3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン
対面3時間無料メンタルケアサービス
無料:カウンセリング・精神暴露行動療法・精神付添人、精神療法、心理評価尺度測定
ひとりでチャレンジ心理療法
強迫性障害、社交不安障害、パニック障害・トラウマ・PTSD…ひとりでワークができる
ひとりでできる精神療法
ストレス・適応障害・うつ病は認知行動療法、生きづらさの否定的認知はスキーマ療法

対面メンタルケア・心理カウンセリング3時間無料サービス

Message

・「生きづらさや抑うつを感じていても、心理カウンセリングや精神科の受診を躊躇してしまう」

・「この程度の悩みや問題だと思い、カウンセラーに聴いてもらうことに戸惑いを覚えてしまう」


・「自分がもっと頑張れば解決できるのに、専門家に相談することは情けなく申し訳ないことだ」

このように、専門家の受診に遠慮する気持ちが勝っていて、心に抱えている問題や生きづらさが想像以上の負担になっていることに気付いていません。この程度の悩みと感じていても不安感やストレスなどは亢進し続け、さらなる精神的ダメージが強くなってしまい、症状も重なり合って取り返しがつかなくなる恐れさえもあります。

 メンタルケア研究室は、多くの人が抱えている専門家に対する遠慮や不安、精神療法のとまどいに応えられるようにと発足しました。
当研究室では対面カウンセリングといっても、カウンセリングルームを使った「お茶する面談」や「気楽なセッション」だと捉えていただいても構いません。

特色は、「メンタルケア精神付添人の同行」ですので、一緒に散歩しながらの会話、喫茶店などで雑談することでも良いのです。大切なことは、今、抱えているわだかまりを言葉にして誰かに聴いてもらうことです。また、お話の苦手な方でも趣味や娯楽の活動に「レンタルおやじ」のように、また「レンタル心理カウンセラー」として活動に同行(寄り添いや付き添い)し、その中で疑問を抱いていた心の絡みを一つひとつ紐解いていく「ストレスコーピングサポーター」でもあります。

3時間無料サービスは、対面カウンセリング・精神付添人としての同行・暴露法や行動実験の実施・心理教育・マインドフルネス・精神療法のサポート・実践版ワークブックの進呈・心理評価の8項目に即してメンタルケアを行っています。
この無料サービスが契機となり、今後は医師や心理士などの心理カウンセリングの役割と精神療法への理解が深まり、身近に感じていただくことが重要だと感じています。

まずは、気兼ねなくメンタルケア対面3時間無料サービスのご利用で精神療法とは差別化できることと、ご負担の少ない精神付添人のメンタルケアをお試しください。

※ 現在は、オンラインやリモート、電話でのカウンセリングは行っておりません。

対面無料カウンセリング
来談者中心療法
トークセラピー(会話療法)

対面傾聴サービス

  • 聞いて欲しいことを何でも話せる
    ・愚痴、悩み、生きづらさ…など
  • 話し相手が欲しいとき
    ・寂しい、孤独を感じる…など

これまでは、誰かに相談することや意思を伝えることに遠慮があったのかもしれません。しかし、自分の気持ちを誰かに話していく過程で、自分の価値や存在意義など自己肯定感を尊重できたり、自分を責める思考や心のフィルターの歪みなどに気づいたりします。自分の気持ちを聴いてもらい共感されることだけでも精神の安定に繋がり、積極的な自分に変わっていきます。

対面カウンセリングは、表情や声色を伝えることができますので、言葉だけではなく気持ちや思いを理解することができます。また、現実感や緊張感があることで脳が活性化され、感情や行動に大きな変化が伴うリアリスティックです。

無料精神付添人の同行
(ストレスコーピングサポーター)
ストレス発散行動への付添い

精神付添人

  • ストレス発散目的の行動コーピングに付添い
    ・散歩やパワースポット巡り、外食、カラオケ…など
  • 当メンタルケアルームの利用
    ・コーヒーブレイク、雑談、実践心理ワーク、メンタルケアルームでの飲食や映画鑑賞…など
  • ストレスコーピングの精神付添人
    ・父親や兄弟、友達、親戚などのような感覚で、遠慮なく活動にご付き添わせてください。

    普段は行かないような場所や懐かしい場所、または日帰りやプチ旅行などサードプレイスに身を置いてみるとコーピングに大きな効果があります。景色のいい場所などで自分を客観視することで、悩みが軽くなることもあります。

一人では気まずくて活動も躊躇していたことを精神付添人と一緒に行動に移してストレスを発散させます。
また、カウンセリングルームなどでは、面と向かって話せなかった方も活動しながらだと心が和み、会話できるようになるケースが多く見受けられます。

エクスポージャー療法
暴露法の同行
行動実験・注意トレーニング…

暴露療法・行動実験

  • 苦手な電車やバスなどの乗り物に同乗、広場や閉鎖空間など恐怖を感じる場所に同行
  • 緊張する人混みなどの場所や車の運転、公園などトラウマと関連する場所や行動に同行
  • 手洗いや洗浄、カギ閉めなどの暴露への手伝い

パニック症、恐怖症、社交不安、トラウマの克服に有効な暴露や段階的暴露、暴露反応妨害療法の施しに付き添います。不安階層の作成から不安度の推移、強さのSUDSの計測やグラフ作成もお手伝いさせていただきます。

暴露法など心理療法の前に、脳や心を落ち着かせ現実に戻られる呼吸法の訓練や、安心や安全を意識させて集中力を作るためにアンカリングがお守りになることもあります。このように療法を行う前に事前準備が回復に導く後押しすることもあります。

心理教育
実践版解説書進呈
心理テスト・評価
マインドフルネス

心理教育とワークの指導

  • ストレスやうつ症候群(適応症や新型うつなど)、トラウマ、社交不安症群(パニック症や強迫性症など)、愛着障害、不適応的スキーマなど多岐にわたる心理教育や一人でできる心理療法の解説
  • それぞれの症状の実践解説書・ワーク集を無料で提供
    ※現在はwebに内容を掲載していますので、補足としての提供となります。
  • 症状や重症度の測定、心理のテストや120種以上のセルフ評価をすることで自己の診断の支援
  • 呼吸法や漸進的筋弛緩法、注意訓練法(ATT)マインドフルネスなど

一人ではワーク内容やエクササイズの要領がつかめないところが出てきます。事前に心理教育で症状について検討したうえでワークやセッション、マインドフルネスを選択し指導しています。

心理教育は、心理的な問題発生の仕組みやその問題を維持させている要因を理解してもらうことですので、障害のメカニズムだけではなく心理的に悪循環が起きる事実や認知を学習してもらう手段です。

なぜ、無料メンタルケアを3時間行うのか?明確な理由があります。一度確認してみてください。

精神付添人/メンタルケアラーのプロフィールは2⃣ページ目をご覧ください。

1 2