3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン

認知症の概論・概要・知識

目次

認知症の診断・疫学・検査・精神

認知症は古代から知られていましたが、現代のように高齢化社会において大きな社会問題として認識されるようになったのは比較的最近のことです。

19世紀には、ドイツの精神医学者エミール・クレペリンが、認知症を「老年性痴呆」という用語で初めて分類し、症状の進行を詳しく記述しました。その後、アロイス・アルツハイマーが1906年に「Alzheimer’s disease」として独自に報告し、以降アルツハイマー病として広く知られるようになりました。

また、認知症に関する研究が進むにつれて、多くの種類が存在することが明らかになりました。1960年代には、ロバート・カーンとアン・アダムスが「多形認知症」という用語を提唱し、これにはアルツハイマー病、レビー小体型認知症、血管性認知症など、複数の認知症の形態が含まれました。その後、1990年代には国際的な研究者グループが設立され、認知症の分類と診断基準が改良され、より正確な診断と治療が可能になりました。

現在では、認知症は高齢化社会において深刻な問題となっており、研究者や医療従事者は、認知症の症状緩和と予防のための研究を続けています。

認知症の概論

認知症は、通常、年齢とともに進行し、主に認知能力の低下を引き起こす病気の総称です。認知症には、多くの異なる病因と症状がありますが、ほとんどの場合、神経細胞の損傷や死による脳機能の障害が原因です。

認知症の主な症状は、次のようなものがあります。

  • 記憶の障害
    最初に現れる症状の一つで、新しい情報を覚えられなくなることが多くなります。
  • 言葉の障害
    単語や文章を理解したり、話すことができなくなることがあります。
  • 判断力や決定能力の低下
    日常生活に必要な判断力や決定能力が低下します。
  • 認知機能の低下
    注意力や集中力、処理速度などの認知機能が低下します。
  • 行動や感情の変化
    不安、抑うつ、不機嫌、攻撃的な態度などの感情の変化や、危険な行動を取ることがあります。

認知症の原因は、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、脳血管性認知症、前頭側頭型認知症など、様々なものがあります。診断には、症状や神経心理学的検査、脳画像検査などが必要とされます。

現在、認知症の治療法は存在していませんが、薬物療法や認知症介護プログラムなどを用いて、症状の進行を遅らせ、生活の質を改善することができます。予防には、認知症のリスク因子である高血圧、高コレステロール、糖尿病、肥満などの改善、認知症予防プログラムの実施が有効です。

認知症は、脳の神経細胞の損傷や死によって引き起こされる脳機能の障害です。年齢とともに進行し、認知機能の低下が主な症状です。認知症には、多くの種類があり、その中でも最も一般的なものはアルツハイマー病です。

認知症の概要

認知症は、認知機能の低下によって日常生活に支障をきたす病気の総称です。認知機能とは、記憶、言語、空間認知、判断力、思考力などの高次脳機能のことを指します。認知症の症状は、人によって異なりますが、代表的なものには、物忘れ、判断力の低下、言葉の出しにくさ、迷いやすさ、家事や買い物などの日常生活動作の困難、性格の変化などがあります。

認知症には、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症、血管性認知症、前頭側頭型認知症、パーキンソン病性認知症などがあります。それぞれの認知症の原因や症状、治療方法は異なります。

認知症は高齢者に多い病気ですが、若年性認知症もあります。認知症の原因としては、アルツハイマー病のように神経細胞の変性や萎縮が原因のものや、脳梗塞などによる脳損傷によるもの、また、脳外傷、脳腫瘍、感染症、代謝異常などによるものがあります。

認知症は現在、治療法が限られているため、予防が重要です。認知症予防には、適度な運動、バランスのとれた食生活、ストレスの管理、社会的交流、認知活動などが有効です。また、高血圧や糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病を予防することも認知症予防につながります。

ICD-11の診断基準による認知症

ICD-11(国際疾患分類第11版)においては、認知症は「神経認知症症候群」という診断名で分類されています。

神経認知症症候群は、以下の3つの症状のうち、1つ以上が存在する場合に診断されます。

  1. 認知機能障害
    記憶力や思考力の低下などの認知機能の障害があること
  2. 行動・感情障害
    不安、抑うつ、不機嫌、攻撃的な態度などの感情の変化や、危険な行動を取ることがあること
  3. 機能障害
    日常生活に必要な機能が低下していること(例えば、自己世話、社会的な相互作用、家事や買い物などの日常的な活動)

また、神経認知症症候群は、以下のような原因によって、いくつかのタイプに分類されます。

  • アルツハイマー病型神経認知症症候群
  • 前頭側頭型神経認知症症候群
  • レビー小体型神経認知症症候群
  • フロンテン型神経認知症症候群
  • 混合型認知症(アルツハイマー病と血管性認知症の療法の病理学的特徴)
  • その他の原因による神経認知症症候群

神経認知症症候群の診断は、神経学的検査や脳画像検査などを行い、他の病気や状態と区別するために行われます。

認知症の疫学

認知症の疫学における有病率は、年齢とともに増加することが知られています。以下は、世界保健機関(WHO)による2019年の統計に基づく、主要な国々における認知症の有病率の推定値です。

  • 日本: 65歳以上の人口に占める認知症の有病率は、男性で12.8%、女性で19.7%
  • アメリカ合衆国:65歳以上の人口に占める認知症の有病率は、男女ともに10〜15%
  • イギリス:65歳以上の人口に占める認知症の有病率は、男女ともに7%
  • フランス:65歳以上の人口に占める認知症の有病率は、男女ともに7%
  • イタリア:65歳以上の人口に占める認知症の有病率は、男女ともに6%
  • 中国:60歳以上の人口に占める認知症の有病率は、男性で5.1%、女性で7.5%

しかし、これらの数値はあくまで推定値であり、地域や調査方法によって異なる場合があります。また、認知症の早期発見と治療が進めば、将来的には有病率が低下することが期待されています。

認知症のセルフチェックリスト

認知症の自己評価セルフチェックリストは、認知機能、行動・感情、機能障害の3つの主要なカテゴリーに分けて症状を評価するためのものです。次に、50問のセルフチェックリストとその評価基準を示します。
ただし、このセルフチェックリストは、あくまで自己評価の参考として使用してください。正式な診断は専門の医療従事者による評価が必要です。

次の質問に対して、過去6か月間にどれだけ頻繁に経験したかを評価してください。

  • 0 = 全くない
  • 1 = 時々
  • 2 = 頻繁に
  • 3 = ほぼ常に
認知症の自己評価セルフチェックリスト
認知機能障害(20問)
1.最近の出来事を思い出せない。
2.会話中に話題を忘れる。
3.物をどこに置いたか忘れる。
4.日付や曜日が混乱する。
5.以前は簡単だった問題解決が難しい。
6.名前や顔を思い出せない。
7.指示や指示されたタスクを理解できない。
8.道に迷いやすい。
9.同じ質問を何度も繰り返す。
10.読んでいる内容を理解できない。
11.新しい情報を覚えられない。
12.集中力が続かない。
13.会話中に言葉を探すのに時間がかかる。
14.物事を順序立てて行うのが難しい。
15.複数のタスクを同時に行うのが難しい。
16.簡単な計算ができない。
17.語彙が減少している。
18.会話の内容が一貫しない。
19.論理的な考え方ができない。
20.以前は楽しかった活動が楽しめない。
行動・感情障害(15問)
21.不安感が増している。
22.抑うつ状態が続く。
23.短気になる。
24.無気力を感じる。
25.以前は楽しかったことに興味がない。
26.怒りっぽくなった。
27.社交的な場面を避けるようになった。
28.攻撃的な態度をとることがある。
29.他人に対して不信感を抱く。
30.感情のコントロールが難しい。
31.自分の行動が理解できない。
32.感情の起伏が激しい。
33.他人と共感することが難しい。
34.一人でいることを好む。
35.日常の決定を下すのが難しい。
機能障害(15問)
36.日常の自己世話ができない。
37.食事の準備が難しい。
38.洗濯や掃除ができない。
39.金銭管理が難しい。
40.買い物が難しい。
41.仕事の遂行が難しい。
42.社会的な相互作用が難しい。
43.外出が難しい。
44.服の選び方が難しい。
45.予定や約束を忘れる。
46.薬の服用を忘れる。
47.電話やメールの応答ができない。
48.趣味やレクリエーション活動が減少する。
49.以前は簡単だった日常的な活動が難しい。
50.他人の助けが必要なことが増える。
認知症の自己評価セルフチェックリスト

評価

  • 0 点= 全くない
  • 1点 = 時々
  • 2点 = 頻繁に
  • 3点 = ほぼ常に

評価基準

合計点数に基づいて、次のように評価します。

合計点評価内容
0- 50点症状が軽度:認知症の可能性は低いが、専門家に相談すると良い。
51-100点症状が中等度:認知症の可能性があり、専門家の評価を受けることを強く勧める。
101-150点症状が重度:認知症の可能性が高く、直ちに専門家の診断と治療を受ける必要がある。

認知症の危険因子

認知症の発症には、多数の危険因子が関与しています。次に代表的な危険因子をいくつか挙げます。

  • 高齢化:認知症は高齢者により多く発生します。年齢が上がるほど認知症のリスクは増加します。
  • 遺伝的要因:遺伝的な要因が認知症の発症に影響しているとされています。特に、アルツハイマー病の発症には、遺伝子が関与することが知られています。
  • 生活習慣:運動不足、肥満、高血圧、高コレステロールなど、不健康な生活習慣は認知症のリスクを増加させます。
  • 精神的ストレス:長期にわたる精神的ストレスは、認知症のリスクを高めるとされています。
  • 脳卒中:脳卒中が認知症のリスクを増加させることが知られています。
  • 睡眠不足:睡眠不足は、認知症の発症リスクを増加させるとされています。
  • 社会的孤立:社会的孤立は、認知症のリスクを増加させるとされています。

これらの危険因子は、個々の要因だけでなく、相互に影響しあって認知症の発症につながることもあります。したがって、認知症予防には、健康な生活習慣の維持や社会的交流の促進など、複数の要素を総合的に考慮する必要があります。

認知症の疾患割合

認知症には、アルツハイマー病(AD)、レビー小体型認知症(DLB)、血管性認知症(VD)、混合型認知症(MD)(アルツハイマー病・血管性認知症の療法の病理学的特徴)前頭側頭型認知症(FTLD)、その他の認知症など、多くの疾患が該当します。各疾患の発生率は国や地域によって異なるため、次に示す数値はあくまでも参考程度となります。

  • アルツハイマー病:全認知症患者の約35%を占める。
  • 血管性認知症:全認知症患者の約10%を占める。
  • ADとVDの混合型認知症MD:全認知症患者の約15%を占める。
  • レビー小体型認知症:全認知症患者の15%程度がレビー小体型認知症であるとされています。
  • 前頭側頭型認知症:全認知症患者の5%程度が前頭側頭型認知症であるとされています。
  • 運動性疾患:全認知症患者の6%であるとされています。
  • 感染症疾患:全認知症患者の3%であるとされています。
  • 中毒性・代謝性疾患:全認知症患者の4%であるとされています。
  • 精神病性:全認知症患者の4%であるとされています。
  • 正常圧水頭症:全認知症患者の2.5%であるとされています。
  • その他の認知症:全認知症患者の1-5%程度がその他の認知症であるとされています。

ただし、割合は地域や調査方法によって異なる可能性があります。

認知症の起始と経過

認知症の起始と経過は、個人差がありますが、一般的には次のように分類されます。

  • 急性起始型認知症
    突然症状が現れ、数日から数週間で進行する場合があります。原因としては、脳梗塞や頭部外傷、脳腫瘍、脳出血などが考えられます。
  • 亜急性起始型認知症
    数か月から数年かけて徐々に症状が現れ、進行する場合があります。原因としては、クロイツフェルト・ヤコブ病、脳炎、脳脊髄液減少症などが考えられます。
  • 慢性起始型認知症
    徐々に症状が進行する場合が多く、数年から数十年にわたって症状が現れる場合があります。原因としては、アルツハイマー病、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、血管性認知症などが考えられます。

このように、認知症の起始と経過には様々なパターンがあります。急性起始型の場合は、原因に応じた治療が重要です。亜急性起始型や慢性起始型の場合は、病名の特定と、病態に応じた適切な治療とケアが必要です。病気の急性か、亜急性か、慢性かの発生様式は、診断と治療の方針を決定する上で重要な情報となります。

認知症の精神現象

認知症の精神現象には、中核症状と呼ばれるものがあります。これらは、認知症において最も頻繁に見られる症状で、診断のための重要な指標となります。中核症状には、次のようなものがあります。

  • 記憶障害:新しい情報を覚えることができず、過去の記憶にも問題がある場合があります。
  • 言語障害:言葉を理解することが難しく、また、適切に発話することができない場合があります。
  • 認知機能の低下:問題解決能力や抽象的思考能力、計画立案能力などの認知機能が低下します。
  • 空間認知障害:物体や場所の位置関係を理解することができなくなり、迷子になることがあります。
  • 視覚空間障害:物体の色や形、位置を正しく認識できなくなります。
  • 失認:自分自身や身の回りの物を認識できなくなります。

これらの症状は、認知症の病型や進行度合いによって異なる場合があります。認知症の診断では、中核症状の評価が重要です。認知症の患者がこれらの症状を示しているかどうかを評価することで、診断や治療方針の決定に役立ちます。

認知症の行動・心理的症状

BPSD(行動・心理症状)は、認知症患者において発生する行動や心理的症状を指します。BPSDの症状には、次のようなものがあります。

  • 不安や興奮:患者が不安や興奮を示す場合があります。
  • うつ症状:認知症患者の10〜20%は、うつ症状を示します。
  • 幻覚・妄想:患者が幻覚や妄想を持つ場合があります。
  • 行動異常:不穏、暴力、性的嗜好の変化、窃盗などが該当します。

これらの症状の評価は、BPSDスケールを使用することが一般的です。BPSDスケールには、各症状に対する項目が含まれ、医師や看護師が患者さんの症状を評価することができます。また、BPSDスケールには、治療効果の評価にも使用されます。

BPSDの管理には、まずは非薬物療法が推奨されます。例えば、日課を定める、音楽療法、レクリエーション、認知療法、マッサージ、ペットセラピー、認知行動療法などです。しかし、これらのアプローチが効果的でない場合、薬物療法が必要になり、治療には、抗精神病薬、抗うつ薬、抗不安薬、睡眠薬などが使用されますが、副作用に注意する必要があります。

認知症の検査

認知症の検査には、様々な方法があります。次に代表的な方法を紹介します。

検査時の注意

認知症の患者さんは、テストや検査の過程で不安や緊張を感じることがあります。そのため、患者さんがリラックスできるような環境を整えることが重要です。また、検査中に質問をする際には、ゆっくりと分かりやすく話すことが必要です。

スクリーニングテスト

認知症のスクリーニングには、MMSE(Mini-Mental State Examination)やMoCA(Montreal Cognitive Assessment)などの簡易なテストがあります。これらのテストは、認知症の早期発見や、症状の程度を把握するために有用です。ただし、スクリーニングテストで認知症が疑われた場合には、より詳細な評価が必要となります。

記憶検査

記憶検査には、Rey-Osterrieth複合図形テストや、ロトリー図形学習テスト、数字シリーズテストなどがあります。これらの検査は、認知症患者の記憶障害を評価するために使用されます。また、記憶検査には、認知症の種類や病期を把握するためにも有用です。

他の神経心理学検査

認知症の評価には、他にも様々な神経心理学的検査があります。例えば、言語検査には、Boston Naming Test、フルエンシーテスト、言語理解テストなどがあります。空間認知検査には、Clock Drawing Test、Reyコピー図形テストなどがあります。これらの検査は、認知症の評価や病型の特定に役立ちます。

検査の種類や詳細な方法は、患者さんの状態や病歴、医師の判断によって決定されます。また、認知症の評価は、継続的に行われることが重要です。

臨床心理士やカウンセラーの支援

認知症に関わる医師以外にも、臨床心理士やセラピスト、カウンセラーなどが患者と向き合い、様々な支援を提供することができます。次に具体的な支援内容を示します。

  • 認知症の診断前のカウンセリング 診断前の不安や恐怖感に対して、認知症専門のカウンセラーが話を聞き、情報提供や支援を行うことができます。
  • 認知症の診断後のカウンセリング 診断後の認知症患者さんや家族には、精神的なストレスがかかります。臨床心理士やカウンセラーは、患者さんや家族の心理的ニーズに応え、心理的な支援を行うことができます。例えば、認知症に対する理解や認知症患者さんとの関わり方のアドバイス、感情や気持ちの整理、ストレスやうつ病の治療などがあります。
  • 認知症の認知リハビリテーション 認知症による記憶力や認知機能の低下を改善するためのトレーニングを行います。リハビリテーションは、個人に合わせた計画を作成し、患者の状態や能力に応じた運動や課題を提供します。
  • 認知症の家族支援 家族のストレスや負担を減らすために、カウンセラーやセラピストは、家族に対して情報提供やアドバイスを行います。また、家族の気持ちを聞いたり、共感したりすることで、家族が抱える悩みや不安を軽減することができます。
  • 認知症の介護者支援 認知症患者を介護することは大変な負担がかかります。介護者の身体的な負担だけでなく、精神的な負担も大きくなります。臨床心理士やカウンセラーは、介護者のストレスや不安を軽減し、介護者の心身の健康をサポートすることができます。
  • 認知症のコミュニケーション
    認知症の患者や家族は、多くの場合、病気に関する情報や生活のアドバイスを必要とします。これらのニーズに応えるため、専門家以外の医療従事者も関わることができます。

看護師や介護士は、認知症患者の身体的なケアを担当し、日常的な生活支援を提供します。また、社会福祉士やケアマネージャーは、患者や家族に社会資源やサービスの提供についての情報を提供し、必要に応じてその手配をすることができます。

さらに、臨床心理士やカウンセラーは、患者や家族の心理的なサポートを提供します。認知症は、患者や家族にとって非常にストレスフルな状況であり、うまく対処することができないと、うつ病や不安障害などの心理的な問題を引き起こす可能性があります。臨床心理士やカウンセラーは、認知症に関する情報を提供し、ストレスや不安を軽減するための技術や戦略を教えることができます。

また、音楽療法士やアートセラピストなどの専門家は、認知症患者の症状を軽減するために音楽や芸術を使用します。音楽療法は、記憶や感情などの認知機能を刺激することで、認知症患者の症状を軽減することができます。同様に、アートセラピーは、認知症患者が自己表現することを通じて、感情的なストレスを軽減することができます。

以上のように、認知症に関わる医療従事者以外の専門家も、患者や家族に役立つサポートやアドバイスを提供することができます。多職種の専門家が協力して、認知症の患者や家族が最善のケアを受けられるよう支援することが重要です。

  • 「認知症ケアQ&A」(杉山泰介、廣済堂出版)
  • 「認知症診療マニュアル」(加藤徹、医学書院)
  • 「認知症の介護とケア」(高橋千晶、中央法規出版)
  • 「認知症患者の家族のためのケアブック」(石田昌子、南江堂)
  • 「認知症の看護ケア」(神田由紀子、医学書院)
  • 「認知症を理解する」(宮下順子、PHP研究所)
  • 「認知症と向き合う」(西野芳彦、講談社)
  • 「認知症の人を理解する」(河村和子、中央法規出版)
  • 「認知症介護の実践」(田中勝美、医学書院)
  • 「認知症を生きる」(高橋源一郎、講談社)
  • 「標準精神医学第8版」(尾崎紀夫・三村將・水野雅文・村井俊哉/医学書院)
目次