妄想症・妄想性障害の症状と6つの妄想タイプ
「妄想性障害」は、一般的には「妄想症」とも呼ばれ、精神障害の一種です。妄想性障害の主な特徴は、明確で現実離れした妄想が存在することです。妄想以外での生活困難さや奇異または奇妙さは目立ちません。これは他の症状や幻覚がなく、感情や機能の障害も見られないということです。ただし、妄想は非常に強固で、それを疑うことなく信じてしまいます。しかも、他の人からの訂正が困難なものです。これは、周りからの情報により妄想知覚、急な思い付きにより妄想着想から主に生じています。
- 妄想の特徴
-
ときおり根拠のない、現実には起こりえない妄想を抱きます。例えば、自分が特別な使命を持っていると信じること、特定の人物が自分に対して敵意を抱いていると感じることなどが挙げられます。妄想は特定のテーマ性に基づいて被害型妄想、誇大型妄想、被愛型妄想、嫉妬型妄想、身体型妄想、混合型妄想の主要な6つのタイプに分類されます。
- 幻覚や感情の変化の欠如
-
妄想が主要な症状であり、他の精神症状や感情の変化、幻覚は見られません。平常心であり、他の精神的な機能は通常通りに保たれています。
- 社会的機能の影響
-
社会的な機能に影響を与える可能性が大です。信じる妄想によって、人間関係や仕事、学業などが損なわれることがあります。
- 治療
-
通常、抗精神病薬といった薬物療法が一般的に用いられます。心理療法やサポートグループも治療の一つです。重要なのは、この障害は他の精神病と鑑別(区別)することであり、特に他の症状や機能の喪失が見られない点が注目されます。そのため、正確な診断と適切な治療が重要となります。
- 被害念慮と区別
-
- 敏感に取りすぎる場合(被害念慮)
例:他人の言動に過剰に反応し、悪口を感じ取りやすい傾向があります。- 敏感になっている悪口の被害念慮(パラノイア)は、他人の言動や態度に対して過剰に敏感に反応し、それを自分への攻撃と解釈する心理的な状態を指します。加えて被害念慮は、「事実の誤認と心理的反応」ですが、多くは刺激に敏感になった結果、自分への攻撃と感じられる状態です。 被害妄想との違いは「訂正可能」、一歩引いて冷静になればそこを訂正できるということがポイントになります。
- 敏感になっている悪口の被害念慮(パラノイア)は、他人の言動や態度に対して過剰に敏感に反応し、それを自分への攻撃と解釈する心理的な状態を指します。加えて被害念慮は、「事実の誤認と心理的反応」ですが、多くは刺激に敏感になった結果、自分への攻撃と感じられる状態です。 被害妄想との違いは「訂正可能」、一歩引いて冷静になればそこを訂正できるということがポイントになります。
- 敏感に取りすぎる場合(被害念慮)
このページを含め、心理的な知識の情報発信と疑問をテーマに作成しています。メンタルルームでは、「生きづらさ」のカウンセリングや話し相手、愚痴聴きなどから精神疾患までメンタルの悩みや心理のご相談を対面にて3時間無料で行っています。
妄想性障害の架空のケース
Aさんは、ある日を境にして異変が始まりました。周りの人が話しているのを耳にすると、突如として「自分を監視している」という確信に取り憑かれました。初めは些細な不安だったかもしれませんが、次第にAさんの心には異常な妄想が広がっていきました。
その妄想は次第に拡大し、「組織的に自分を監視して狙っている」という信念にとらわれるようになりました。友人や家族がまわりで囁き、陰謀を巡らせていると感じ、ますます孤立感に襲われました。この異常な信念により、Aさんは次第に外の世界に出ることができなくなり、自身の身の安全を保つために家に閉じこもるようになりました。
Aさんは日常生活にも、精神的にも影響を受け、睡眠不足に加え食欲もなくなっていきました。。友人や家族が心配していても、Aさんは信じる妄想から逃れることができず、ますます健康が損なわれていきました。Aさんの心の中には、他者からの脅威が絶え間なく続いているという錯覚が根付いていました。
Aさんは妄想が離れないことにより、社会的な孤立に苦しみ、生活全般に支障をきたし、最終的には飢餓状態に追い込まれました。その結果、Aさんは保護され、医療の専門家によって妄想性障害と診断されることとなりました。治療は薬物療法や心理療法を含む包括的なアプローチがとられ、ゆっくりとAさんの状態が改善されていくことに期待が持てるようになりました。
妄想性障害の臨床症状
妄想性障害は、事実と違う確信で、かつ他の人からの訂正が困難なもので、主に異常で不合理な妄想が存在することを特徴とする精神障害ですが、次のような臨床症状があります。
- 妄想
- 最も特徴的な症状であり、明確で不合理な信念が固執しています。例えば、自分が特別な使命を果たす使者であるとか、組織的な陰謀に巻き込まれているといった妄想が見られます。これらの妄想は疑問視することなく信じられるほど強固であるということです。
- 機能の喪失が少ない
- 妄想があっても他の精神的な機能が相対的に保たれていることが一般的です。通常の生活や仕事、人間関係を維持できますので、この点が統合失調症との鑑別において重要となります。
- 幻覚や他の主要な症状はない
- 他の主要な精神症状や感情の乱れ、幻覚が見られないことが特徴です。幻覚や混乱した思考は、統合失調症など他の病態ではよく見られるものです。
- 社会的引きこもり
- 信じられない妄想にとらわれることで、他者との社会的な関わりを避けるようになり、孤立感や引きこもりの傾向が見られることがあります。
- 妄想のテーマ性
- 妄想の内容にはさまざまなテーマ性があります。例えば、被害妄想(自分が害を受けるという信念)、被害を加える妄想(他者に害を加えるという信念)、異常な信仰妄想(宗教的な信念の変質)などが挙げられます。
これらの臨床症状が継続的に現れ、日常生活に影響を及ぼす場合、妄想性障害の診断が検討されることになります。
6つの主要な妄想タイプ
妄想性障害には、さまざまな妄想のタイプが存在します。これらの妄想は通常、特定のテーマ性に基づいて分類されますが、妄想のタイプは、本人が抱く信念や思考の特定の側面を指し示します。ただし、あくまで妄想性障害の一部であり、診断は症状全体を総合的に評価する必要があります。次に6つの主要な妄想タイプを示します。
- 被害型妄想
-
被害型妄想では、自分が何らかの害を受けていると信じます。例えば、他者による監視、陰謀、嫌がらせ、中傷などが該当します。被害型妄想は、他者による敵対的な意図や計画を強く信じる特徴があります。
- 被愛型妄想
-
被愛型妄想では、自分に対して深い愛情や熱狂的な興味を抱いている人物が存在すると信じます。通常、この人物は非現実的であり、有名人や一般的には知られていない人物であることがあります。
- 誇大型妄想
-
誇大型妄想では、自分が特別であり、特殊な力や才能を持っていると信じます。これにより、自分が特別な使命を果たしているとか、高い地位や特別な地位にあるという妄想が生じることがあります。
- 嫉妬型妄想
-
嫉妬型妄想では、他者に対して不正当な疑いや嫉妬心を抱きます。例えば、配偶者やパートナーが浮気しているという妄想が見られます。この妄想が原因で関係に問題が生じることがあります。
- 身体型妄想
-
身体型妄想では、自分の身体に異常があると信じ込みます。例えば、病気や変形、寄生虫が体内に存在するなどの妄想が該当します。これにより、病院や医療機関を頻繁に訪れることになります。
- 混合型妄想
-
混合型妄想では、異なるタイプの妄想がいくつか同時に存在します。例えば、被害型と嫉妬型が同時に表れる場合などです。
被害念慮は妄想性障害ではありません。他人の言動や態度に対して過剰に敏感に反応し、それを自分への攻撃と解釈する心理的な状態を指します。多くは刺激に敏感になった結果、自分への攻撃と感じられる状態で「事実の誤認と心理的反応」ですので、一歩引いて冷静になれば被害念慮は訂正できるということがポイントになります。
妄想性障害の診断基準
DSM-5での診断基準
DSM-5(精神疾患の診断および統計マニュアル、第5版)において、妄想性障害の診断基準は以下の通りです。診断基準にはA〜Dの4つの基準があります。これらの基準を満たすことが必要です。
A. 一つ以上の妄想が1か月以上にわたり存在する。
B. 他の精神疾患、特に統合失調症ではなく、症状が全般的なものでないこと。
C. 機能の喪失や他の日常生活の重大な支障がない。
- 妄想があっても、一般の日常生活に支障をきたしていないこと。
D. 妄想は主要な精神症状ではなく、もしあれば、他の病状によるものでないこと。
- 例えば、躁やうつ病の症状に伴っているなど、他の精神障害に起因するものでないこと。
妄想性障害の診断において、妄想が存在する期間や他の精神疾患との鑑別が重要です。また、機能の喪失がないかどうかも注視されます。これらの基準を考慮して、経験豊富な医師が診断を行います。診断は個々の症例によって異なるため、病歴や臨床的な評価が重要です。
ICD-11での診断基準
ICD-11(国際疾病分類第11版)において、妄想性障害の診断基準は次のようになります。ICDは通常、疾患や健康関連の問題に対する国際的な統一の取り決めを提供するもので、妄想性障害はF22に分類されています。
- 一つ以上の妄想が存在し、他のいかなる主要な症状も認められない。
- 機能の喪失や社会的な障害は、妄想がないときと比較して極めて少ない。
- 病状が1か月以上続く。
- 他の精神疾患や医学的な疾患に起因しない。
これらの基準を満たすことが必要です。ICD-11も妄想性障害の診断において、他の重大な症状がなく、機能の喪失が少ないかどうかに焦点を当てています。ただし、正確な診断は経験豊富な医師による臨床評価に基づくものであり、病歴や症状の経過などを総合的に考慮する必要があります。
妄想性障害の鑑別疾患
妄想性障害を鑑別する際には、症状の詳細な評価と他の精神疾患との差異を考慮する必要があります。次は、妄想性障害と鑑別が難しいいくつかの疾患です。
- 統合失調症
- 妄想性障害と統合失調症はともに妄想を特徴としていますが、統合失調症では妄想だけでなく、幻覚や感情の変化、思考の混乱などさまざまな症状が同時に見られます。診断には一定期間の継続が求められます。
- パニック障害
- パニック障害では、突然の強い不安や恐怖が発生し、それに伴って身体的な症状や回避行動が現れます。妄想性障害とは異なる病態であり、症状の性格や経過を注意深く評価する必要があります。
- 強迫性障害(OCD)
- 強迫性障害では、強迫観念や強迫行動が特徴であり、妄想性障害とは異なるメカニズムです。OCDの症状は不安や恐れに関連しており、妄想性障害と鑑別が難しいことがあります。
- 躁やうつ症状
- 抑うつ症状が重症である場合、妄想性障害と抑うつ症状を鑑別することが必要です。抑うつ症状には、自罰的な妄想が含まれることがあります。また、躁やうつのエピソードは短いとされ、妄想が気分と連動しています。
- 身体性疾患
- 脳の損傷や神経変性疾患、てんかんなどの身体的な疾患も、妄想性障害と類似した症状を引き起こす可能性があります。これらの身体的な要因を除外することも大切です。
- パーソナリティ障害
- 特に被害型妄想が見られる場合、特定のパーソナリティ障害と鑑別が必要です。被害型妄想は、被害妄想型のパーソナリティ障害と関連しているように感じられます。
その他、醜形恐怖や遅発性パラフレーになどとも鑑別されるべきです。
妄想症と統合失調症の共通点と相違点
妄想性障害(妄想症)と統合失調症は、両方とも精神疾患であり、特に妄想が関与する点で共通していますが、いくつかの重要な違いがあります。
妄想症と統合失調症の共通点 | |
---|---|
妄想の存在 | どちらの疾患も、異常で現実離れした妄想が特徴的です。現実にはない信念や観念にとらわれ、それを信じ込みます。 |
脳のメカニズム | 似た脳のメカニズムで、ドーパミン作用の過剰などと言われており、治療薬も基本は抗精神病薬で共通となります。 |
社会的機能の影響 | 両方の疾患は、社会的な機能に影響を与え、人間関係や職場、学業などの領域で問題を引き起こす可能性があります。 |
妄想症と統合失調症の相違点 | ||
---|---|---|
内容 | 妄想症 | 統合失調症 |
症状の幅と深さ | 主に妄想が中心であり、他の症状が軽度であることが特徴です。感情や機能の障害がほとんど見られません。 | 妄想も存在しますが、他にも幻聴、感情の乱れ、思考の混乱、行動の変化など、さまざまな症状が混在しています。 |
症状の持続期間 | 妄想が少なくとも1か月以上継続することが必要です。 | 症状は通常、6か月以上続くか、周期的に再発することがあります。 |
機能の喪失の程度 | 幻聴や混乱、興奮などはなく陰性症状、認知機能障害など精神機能が比較的保たれており、通常の生活を維持できます。 | 思考や感情の混乱、社会的な引きこもり、機能の喪失が著しく、日常生活において困難を抱えることがよく見られます。 |
薬物療法の反応 | 通常、抗精神病薬が効果的であり、それによって症状が軽減されることがあります。 | 抗精神病薬も効果がありますが、症状全体に対する効果を得るまでには時間がかかります。 |
妄想性障害の疫学
妄想性障害の疫学については、他の精神疾患と比較して相対的に稀なものとされています。次は妄想性障害に関する一般的な特徴や疫学的な側面ですが、これらのデータは地域や文化によって異なることがあります。
妄想症の行動化と病識の欠如への対策
妄想性障害において、妄想に基づいて異常な行動をとることを「行動化」と呼びます。これは妄想が行動に影響を与え、社会的な機能に支障をきたす可能性があることを指します。また、妄想性障害では、自分の病気や異常な信念に気づく「病識の欠如」が見られることがあります。この病識の欠如は治療の障害となり、患者が適切な治療を受けることを妨げる可能性があります。
行動化の例
- 社会的引きこもり
- 妄想が原因で他者との交流を避け、外出を減少させることがあります。
- 攻撃的な行動
- 被害型妄想に基づいて、他者に対する攻撃的な行動をとることがあります。
- 自傷的な行動
- 自傷などのリスクが大きく上がります。
- 過度な防御行動
- 被害を受けると信じ込むことから、極端な安全対策や防御行動を取ることがあります。
- 病院や医療機関への頻繁な訪問
- 身体型妄想に基づいて、病気や異常があるとの信念から、頻繁な医療機関の訪問が行われることがあります。
行動化と病識の欠如への対策
- 認識と教育
- 患者や家族に対して、妄想性障害についての具体的で理解しやすい情報を提供し、患者に対して病気の理解を深めるよう努めます。教育により、病気の現実的な側面や治療の必要性を理解できるようになります。
- 信頼関係の構築
- 医療者が患者と信頼関係を築くことが重要です。信頼関係があれば、自分の病気や信念についてよりオープンに話す可能性が高まります。また、患者の感情や経験に共感し、理解を示すことが重要です。患者が信頼し、理解することで、病識の欠如に対する障壁が低減します。
- 心理療法
- カウンセリングや認知行動療法(CBT)などの心理療法は、妄想に基づく異常な信念に対処するための効果的なアプローチです。患者が現実的な思考パターンを身につけ、妄想に対処するスキルを向上させることが期待されます。
- 薬物療法
- 抗精神病薬などの薬物療法が行われ、妄想の症状を軽減させることが期待されます。
- 社会的サポート
- 家族や友人、サポートグループなどからの支援が提供され、社会的な孤立感を軽減することが重要です。また、家族やサポートグループが病気について理解し、患者をサポートすることが大切です。
- 緊急時の対応計画
- 行動が危険なレベルに達する場合、医療者と患者との間で緊急時の対応計画を策定することが必要です。
妄想性障害の薬物治療
妄想性障害の薬物治療には、主に抗精神病薬が使用されます。これらの薬物は神経伝達物質の働きに影響を与え、妄想や幻覚などの症状を軽減する効果が期待されます
- 抗精神病薬(抗精神病物質)
- 一般的に、妄想性障害の治療には特に第二世代抗精神病薬が選択されます。これにはリスペリドン(Risperidone)、クロザピン(Clozapine)、オランザピン(Olanzapine)などが含まれます。これらの薬物はドーパミン受容体のブロックやセロトニンの作用などにより、妄想症状を改善することが期待されます。
- 抗不安薬
- 一部の患者では、抗精神病薬に加えて抗不安薬が処方されることがあります。これは、妄想に伴う不安や緊張を和らげるために使用されます。
- 抗うつ薬
- 抑うつ症状が同時に見られる場合、抗うつ薬が併用されることがあります。ただし、注意が必要であり、妄想性障害の治療においては主に抗精神病薬が中心となります。
- 薬物療法の調整
- 薬物療法は患者の症状や体質によって異なるため、個々の症例に合わせて薬物の種類や投与量を調整する必要があります。また、副作用やトレランスの問題も考慮されます。
- 治療の継続とモニタリング
- 薬物治療は通常、症状が改善した後も一定期間継続されます。患者の反応や副作用、症状の変化などは継続的にモニタリングされ、必要に応じて治療が調整されます。
妄想性障害の心理療法
妄想性障害の心理療法としては、主に認知行動療法(CBT)が使用されます。CBTは、患者が異常な妄想に対処するためのスキルを身につけ、現実的な思考や行動パターンを促進することを目指します。
CBTは、妄想に対する異常な信念や思考を検討し、それらをより現実的なものに変えることを目的とします。患者は自分の妄想を客観的に評価し、それに基づく行動や反応を変える方法を学びます。
CBTでは、患者は自分の妄想を明示的に検討し、それがどれほど現実的であるかを評価します。妄想に基づいて生じる恐れや不安を具体的に挑戦し、現実的な視点に移行するプロセスが含まれます。
妄想性障害の患者は不安や緊張に苦しむことがあります。CBTでは、ストレス管理技術やリラクゼーション法を導入して、患者が適切にストレスを処理する方法を学びます。
CBTでは、現実の状況で妄想に基づく恐れや信念に対峙する行動実験が行われることがあります。これにより、患者は妄想による不安や緊張にどのように対処できるかを学びます。
妄想には深刻な感情が結びついています。CBTでは、これらの感情を探索し、妄想が感情とどのように関連しているかを理解することが重要です。
CBTは、患者が自分の思考や感情を観察し、客観的に評価する能力を向上させることも目指します。これにより、患者は自分の状態に対する理解を深め、より健康的な思考パターンを養うことができます。
妄想性障害のまとめ
妄想性障害は、主に妄想が中心となる精神疾患であり、統合失調症との違いは、症状の焦点が妄想にあること、幻聴や陰性症状が著しくないことが挙げられます。妄想性障害の症状は様々であり、被害型、被愛型、誇大型、嫉妬型、身体型、混合型などの妄想タイプが存在します。特に注意が必要なのは、妄想からの「行動化」でのトラブルや機能の低下が見られることです。
治療面では、統合失調症と同様に抗精神病薬が主に使用されますが、病識を欠くことが妄想性障害の特徴であり、患者が自らの症状に気づきにくいことが課題となります。そのため、治療の難渋が生じることがあります。
妄想性障害における治療には心理療法も取り入れられ、特に認知行動療法(CBT)が効果的です。CBTでは、妄想に基づく異常な信念や思考を検討し、それに対処するスキルを患者に教えることが求められます。
総じて、妄想性障害は妄想が中心の病気であり、治療には薬物療法と心理療法が組み合わされることが一般的です。患者の症状やニーズに応じて個別化されたアプローチが求められ、治療には患者と治療チームとの密な連携が不可欠です。
妄想性障害(妄想症)セルフチェックリスト
妄想性障害(妄想症)は、現実に基づかない強い信念や思考が持続的に続く精神障害です。このセルフチェックリストは自己評価の参考用です。次の質問に「はい」または「いいえ」で答えてください。疑わしい場合は、専門の医療機関での診断をお勧めします。
№ | 妄想性障害(妄想症)セルフチェックリスト30問 |
---|---|
1. | 他人が自分を騙そうとしていると頻繁に感じますか? |
2. | 誰かが自分を監視していると感じることがありますか? |
3. | 他人があなたに対して悪意を持っていると強く信じていますか? |
4. | 知人があなたに対して陰謀を企てていると感じることがありますか? |
5. | 周囲の人々があなたの考えを読んでいると感じることがありますか? |
6. | 他人があなたの行動をコントロールしようとしていると感じますか? |
7. | 自分が特別な使命を持っていると強く信じていますか? |
8. | 日常の出来事に対して過剰に疑念を抱くことがありますか? |
9. | 他人があなたの生活を妨害しようとしていると感じることがありますか? |
10. | 自分が常に監視されていると感じることがありますか? |
11. | 他人があなたの身に危害を加えようとしていると感じることがありますか? |
12. | 自分の思考や行動が他人に影響を与えていると感じることがありますか? |
13. | 他人があなたの生活に干渉していると感じることがありますか? |
14. | 周囲の人々があなたを中傷していると感じることがありますか? |
15. | 他人があなたに対して秘密の計画を立てていると信じていますか? |
16. | 自分が特別な力や能力を持っていると感じることがありますか? |
17. | 他人があなたに対して隠れた意図を持って接していると感じますか? |
18. | 自分が被害者であると強く感じることがありますか? |
19. | 他人があなたの考えをコントロールしようとしていると感じることがありますか? |
20. | 自分が選ばれた存在であると強く信じていますか? |
21. | 他人があなたに対して何かを隠していると感じることがありますか? |
22. | 自分が特別なメッセージを受け取っていると感じることがありますか? |
23. | 他人があなたの身に危険をもたらそうとしていると感じることがありますか? |
24. | 自分が非常に重要な存在であると感じることがありますか? |
25. | 他人があなたを操作していると感じることがありますか? |
26. | 自分が世界や社会に対して特別な影響力を持っていると感じることがありますか? |
27. | 他人があなたの精神を操っていると感じることがありますか? |
28. | 自分が特別な存在であると感じることがありますか? |
29. | 他人があなたに対して悪意のある噂を流していると感じることがありますか? |
30. | 自分が他人と異なる特別な存在であると強く感じることがありますか? |
これらの質問に「はい」が多い場合、妄想性障害の可能性が考えられます。しかし、これはあくまでセルフチェックであり、正式な診断には専門家の評価が必要です。妄想性障害が疑われる場合は、精神科医や心理カウンセラーに相談することを強くお勧めします。適切な治療とサポートが重要です。
- 『妄想性障害とその治療』
- 著者: エリザベス・A・ディートリッチ, ゲイリー・R. ボックス
- 発行社: 岩崎学術出版
- 『妄想性障害: 診断と治療のガイドライン』
- 著者: デヴィッド・クリングリー, ピーター・ナーナ
- 発行社: Springer
- 『妄想性障害の理解と治療: 臨床ガイドブック』
- 著者: キャロライン・ベントール
- 発行社: Routledge
- 『妄想性障害との闘い: 診断からリカバリーまで』
- 著者: ジョン・S・ストロム, ダニエル・ジャブロウ
- 発行社: Johns Hopkins University Press
- 『精神医学テキストブック』 (The American Psychiatric Publishing Textbook of Psychiatry)
- 著者: ロバート・E・ハレック, アラン・フランシス
- 発行社: アメリカ精神医学出版
- 『DSM-5 精神障害の診断・統計マニュアル』
- 著者: アメリカ精神医学会
- 発行社: 誠信書房