3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン

精神疾患の薬物療法

目次

精神疾患向けの薬物8種類の特徴と薬理作用・副作用の解説と有効な適応症状と疾患とは

精神疾患の基本である薬物療法は、精神疾患の治療において重要な要素であり、統合失調症や双極性障害、不安症候群などの気分障害においては薬物療法なしで治療を進めることはできません。薬物療法は1950年代に三環系抗うつ薬に始まり、現在はSSRI、SNRI、NaSSAや非定型向精神病薬と目覚ましい発展を遂げています。薬物療法は症状の改善の他、再発予防の目的もあります。しかし、必ずしも全ての患者にとって最適な選択肢ではなく、個別の状態や症状に応じて、薬物療法の利点やリスクを考慮し、精神療法との組み合わせで総合的な治療計画を立てることが重要です。そのため、医師との適切なコミュニケーションなど意思疎通が欠かせない分野となります。

まずは、精神疾患の薬物療法の意義について説明します。その後に、抗うつ薬、抗精神病薬、抗不安薬、気分安定薬、精神刺激薬、睡眠薬、抗てんかん薬などの特徴に触れていきます。

精神疾患の薬物療法の意義

薬物療法の立ち位置
  • 精神疾患の薬物療法は、その疾患の症状の緩和や機能の改善を目指す治療法の一つです。心理療法や社会的なサポートと併用されることもあります。
  • 薬物療法は神経化学的な不均衡を調整し、脳内の神経伝達物質の働きを正常化することで、症状の軽減や患者の生活の質の向上を図ります。
対処療法であること
  • 薬物療法は、精神疾患の症状に対処するための方法です。症状の一時的な緩和や管理に効果を発揮しますが、根本的な原因の解決に直接的には関与しません。
  • 精神疾患の症状は複雑で多様であり、薬物療法はそれらの症状を抑えることで、患者の生活の安定や日常生活への参加を支援します。
再発予防にも有効であること
  • 薬物療法は、再発を予防するためにも重要な役割を果たします。精神疾患は慢性的な状態であり、再発のリスクが存在します。
  • 適切な薬物療法の下で症状が管理され、安定した状態が維持されると、再発のリスクが低減される可能性が広がります。
服用の継続が多いため患者の身になって考えること
  • 精神疾患の薬物療法では、薬物の持続的な服用が求められます。このため、患者が継続的に薬を服用することが重要です。
  • 薬物療法の成功には、患者が正確な指示に従って薬を服用することが欠かせません。患者は薬の効果や副作用を理解し、治療計画に積極的に参加する必要があります。
単剤の処方を心掛ける
  • 薬物療法では、できるだけ単剤(1種類の薬)の処方を心掛けることが推奨されます。
  • 単剤の処方は、薬物の効果や副作用の管理を容易にし、患者への負担を軽減する効果があります。
  • 複数の薬を併用する場合、相互作用や副作用の増強、服薬の複雑さが生じる可能性があります。そのため、できるだけ単剤で症状を管理することを目指します。
  • ただし、必ずしも全ての症例で単剤の処方が可能というわけではありません。症状の重症度や複雑さ、他の治療法の効果などによって、複数の薬物の併用が必要なことの方が多くなります。このような場合でも、医師は患者の個別の状態と必要性を評価し、最適な処方を決定します。

薬物療法の一般的なアプローチ

精神疾患の薬物療法は、神経化学的な不均衡を調整し、症状の緩和や機能の改善を目指す治療法です。次に精神疾患の主要な疾患や症状における薬物療法の一般的なアプローチについて説明します。

抗精神病薬
  • 統合失調症や一部の双極性障害に使用されます。
  • 典型的な抗精神病薬としては、ドパミンD2受容体拮抗薬があります。
  • より新しい非典型抗精神病薬は、セロトニン受容体にも作用し、より広範な症状の改善を目指します。
抗うつ薬
  • 主にうつ病や一部の不安障害に使用されます。
  • セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)などがあります。
  • 脳内のセロトニンやノルアドレナリンの濃度を増やし、気分の安定や抑うつ症状の緩和を目指します。
抗不安薬
  • 主に一般的な不安障害やパニック障害に使用されます。
  • ベンゾジアゼピン系薬剤は、中枢神経系の抑制を促進し、不安や緊張を軽減しますが、依存性や眠気の副作用があります。
  • 最近では、セロトニン作動性薬や非ベンゾジアゼピン系の薬物も使用されます。
気分安定薬
  • 双極性障害(躁うつ病)の躁、うつ両病相の治療に使用されます。
  • リチウムなどの薬物は、躁病や軽度のうつ状態をコントロールするのに効果的です。
  • 不安障害の一部の疾患などにも使用されます。
抗てんかん薬
  • てんかんの治療に使用されますが、一部の精神疾患や不安障害にも効果があります。
  • 抗てんかん薬は、神経興奮を抑制し、脳内の化学物質のバランスを調整します。
  • 不安やパニック障害、双極性障害の一部の症状を管理するために使用される場合があります。
刺激性薬
  • 主に注意欠陥多動性障害(ADHD)やナルコレプシーの治療に使用されます。
  • 刺激性薬は、ドーパミンやノルエピネフリンの濃度を増やし、集中力や注意力を向上させる効果があります。
睡眠薬
  • ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、不眠症の短期的な治療に広く使用されています。
  • 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬はベンゾジアゼピン系と似た効果を持ちながら、副作用のリスクが低いとされています。
  • メラトニン受容体作動薬は、睡眠覚醒リズムを調節するホルモンであるメラトニンの働きを模倣する作用を持ちます。
脳循環・代謝改善薬
  • 脳の循環や代謝機能を改善し、脳の血管拡張、神経保護、神経伝達物質調整、代謝促進によって脳の機能を向上させることが期待される薬物の一群です。
  • これらの薬物は、血流や酸素供給の改善、神経細胞の保護、神経伝達物質のバランス調整などのメカニズムを通じて、脳卒中、認知症、脳損傷、神経変性疾患などの治療や予防に主に使用されます。
抗認知症薬
  • 認知症やその他の認知障害症状を改善し、症状の進行を遅らせるために使用される薬物の総称です。
  • レカネマブはモノクローナル抗体であり、アミロイドβタンパク質の異常な蓄積を減少させることを目指します。
  • アルツハイマー病の治療において、アミロイドβの蓄積を減少させることを目指して開発された薬剤です。
抗酒薬・禁煙補助薬
  • 依存行動や中毒の生理学的メカニズムに対する影響を通じて、減量や禁煙を支援し、再発を予防します。
  • アセトアルデヒド脱水素酵素の阻害剤です。アルコールと一緒に摂取すると、不快な反応を引き起こします。
  • ニコチン受容体部分作動薬として作用し、ニコチンの代わりにニコチン受容体に結合し、喫煙欲求を減少させます。

抗精神病薬

日本国における抗精神病薬には、第一世代(古い世代)と第二世代(新しい世代)の2つの主要なグループがあります。統合失調症の幻覚や妄想、双極性障害や認知症の精神運動性興奮などの抑制に効果を持っています。次にそれぞれのグループの種類と特徴を解説します。

第一世代抗精神病薬(定型抗精神病薬)

定型抗精神病薬:フェノチアジン系
  • 代表的な薬剤としてクロルプロマジンやレボメプロマジンなどがあります。クロルプロマジンは最初に開発された抗精神病薬です。
  • 抗精神病作用を持ち、主に陽性症状(幻覚、妄想など)の改善に効果があります。
  • 副作用として、朦朧感(もうろう状態)、錐体外路症状(体の不随意運動)、錐体内路症状(手の震えなど)などが知られています。
定型抗精神病薬:ブチロフェノン系
  • 代表的な薬剤としてハロペリドールやピパンペロンがあります。
  • フェノチアジン系と同様に、陽性症状の改善に効果があります。
  • 副作用として、運動障害や不随意運動が起こる可能性があります。
定型抗精神病薬:ベンズアミド系
  • 代表的な薬剤としてスルピリドや塩酸スルトプリドがあります。
  • ドパミン受容体を選択的に遮断することにより、陽性症状に対して効果を示します。
  • 錐体外路症状(運動の不随意運動)や錐体内路症状(手の震え)のリスクが第一世代抗精神病薬の中では比較的低いとされています。

第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)

リスペリドン系(セロトニン・ドパミン拮抗薬:SDA)
  • 代表的な薬剤としてリスペリドン(商品名: リスパダール)があります。
  • 陽性症状だけでなく、陰性症状(情緒の鈍さ、意欲の低下など)にも効果を持ちます。
  • セロトニン受容体とドパミン受容体の両方を遮断することにより、陽性症状と陰性症状の改善に効果を示します。
  • 運動障害や錐体外路症状のリスクが比較的低いとされています。
クロザピン系(多元受容体作用抗精神病薬:MARTA)
  • 代表的な薬剤としてクロザピンがあります。
  • 陽性症状や陰性症状に加えて、自殺リスクの高い患者にも効果があります。
  • セロトニン受容体、ドパミン受容体、アドレナリン受容体など多くの受容体を遮断することにより、広範な症状に効果を示します。
  • 副作用として、抗コリン作用による口渇や便秘、骨髄抑制などの注意が必要です。また、血液検査や定期的なモニタリングが必要とされる場合もあります。
アリピプラゾール系(ドパミン受容体部分作動薬:DSS)
  • 代表的な薬剤としてアリピプラゾールがあります。
  • ドパミン受容体に部分的に作用し、ドパミンの異常な活動を調節することにより、陽性症状と陰性症状の改善に効果を示します。
  • アリピプラゾールはドパミン受容体に対して部分作動薬の性質を持ち、異常な高いドパミン活動を抑制する一方、正常な低いドパミン活動を促進することもあります。
  • アリピプラゾールは運動障害のリスクが低く、体重増加やメタボリックシンドロームのリスクも比較的低いとされています。

第二世代抗精神病薬(非定型抗精神病薬)は、第一世代抗精神病薬(定型抗精神病薬)と比較して陰性症状への効果が高く、運動障害や錐体外路症状のリスクが低いとされています。また、第二世代抗精神病薬は脳内のターゲットのピンポイントに作用するため高い治療効果が得られるとともに副作用は少なくなりますが、メタボリックシンドローム(体重増加、高血糖、高血圧など)や、特にクロザピンでは骨髄抑制のリスクが存在することにも注意が必要です。

第一世代抗精神病薬定型精神病薬:一般名
フェノチアジン系
(興奮症状に対して)
クロルプロマジン・レボメプロマジン・フルフェナジン・トリフロペラジン・ペルフェナジン・プロクロペラジン・プロペリシアジン・オーラップ
ブチロフェロン系
(陰性症状に対して)
ハロペリドール・ピパンペロン・スピペロン・チミペロン・ブロムペリドール
ベンズアミド系
(抗うつ剤としても)
スルピリド・スルトピリド・ネモナプリド
第二世代抗精神病薬非定型抗精神病薬:一般名
多元受容体作用抗精神病薬
MARTA
オランザピン・クエチアピン・アセナピン
セロトニン・ドパミン拮抗薬SDAリスペリドン・パリぺリドン・ブロナンセリン・ペロスピロン・ルラシドン・ボルチオキセチン
ドパミン受容体部分作動薬DSSアリピプラゾール
SDAMブレクスピプラゾール
持続型注射薬
(定型抗精神病薬)
セレネース・フルメジン・リスパダール持続性注射薬
持続型注射薬
(非定型抗精神病薬)
リスパダール・インヴェガ・エビリファイ持続性注射薬

精神病薬の使い分け

第一世代抗精神病薬と第二世代抗精神病薬の使い分けは、次のような要素に基づいて考慮されています。

症状の特性
  • 陽性症状(幻覚、妄想など)が主要な問題である場合、第一世代抗精神病薬が効果的です。
  • 陰性症状(情緒の鈍さ、意欲の低下など)や認知症関連の症状にも効果を期待する場合、第二世代抗精神病薬がより適していると考えられます。
副作用プロファイル
  • 第一世代抗精神病薬は、錐体外路症状(体の不随意運動)や錐体内路症状(手の震えなど)の発現リスクが高い特徴があります。一方、第二世代抗精神病薬は、運動障害のリスクが低いとされています。
  • 第二世代抗精神病薬は、メタボリックシンドローム(体重増加、高血糖、高血圧など)のリスクが第一世代抗精神病薬よりも高い場合があります。これにより、患者の体重管理や糖尿病、高血圧のリスクファクターを考慮する必要があります。
個別の患者の応答性と副作用感受性
  • 患者によって、薬物への応答性や副作用感受性が異なる場合があります。過去の治療経験や遺伝的要素、既存の疾患などが考慮され、個別の患者に最も適した薬剤を選択するための試行錯誤が行われます。

これらの要素を総合的に考慮し、患者の症状と状態に適した抗精神病薬を選択することが重要です。

また、抗精神病薬の選択は、治療効果だけでなく、患者の個別の状況や好ましい副作用プロファイル、医師の経験と専門知識なども考慮されます。一般的には、第二世代抗精神病薬が陰性症状の改善に効果的であり、副作用リスクが低いため、初期治療に選択されることが多くなります。ただし、第一世代抗精神病薬は特定の症状に対して有効であり、一部の患者にとっては適切な選択肢となる場合もあります。

精神疾患とその適応症状

  • 統合失調症(うつ病型、せん妄型、幻覚妄想型など)
    • 陽性症状(幻覚、妄想、錯覚など)や思考の混乱などを軽減するために使用されます。
    • 第一世代および第二世代抗精神病薬の両方が使用されます。
  • 双極性障害(躁病・うつ病の両極性を示す)
    • 躁病エピソードや混合状態の制御、うつ病エピソードの予防に使用されます。
    • 第一世代および第二世代抗精神病薬の両方が使用されます。また、リチウムとの併用も一般的です。
  • うつ病(重症度の高い場合や治療抵抗性の場合)
    • 抗うつ薬だけでは改善しない場合や治療効果が不十分な場合に、第二世代抗精神病薬が追加されることがあります。
    • 特に、抗うつ薬による躁病切り替えリスクがある場合に選択されることがあります。
  • 不眠症(治療抵抗性の場合)
    • 抗精神病薬の中には抗ヒスタミン作用を持つものがあり、不眠症の治療に使用されることがあります。

その他、せん妄、興奮・不穏・衝動性・児童・思春期領域・神経疾患にも使用されます。

最適な抗精神病薬の選択には、個別の患者の症状、治療目標、副作用リスク、既存の疾患や薬物治療の歴史などを総合的に評価する必要があります。治療は個別化されるべきであり、医師と患者との間で共有意思決定が重要です。定期的なフォローアップと症状のモニタリングも、適切な薬物療法の実施に不可欠です。

抗精神病薬の薬理作用

抗精神病薬の薬理作用には、ドパミンと神経回路への影響、およびグルタミン酸と神経回路への影響が関与しています。

ドパミンと神経回路
  • ドパミンは中枢神経系で重要な役割を果たす神経伝達物質です。異常なドパミン活動は精神疾患の発症や症状の維持に関与していると考えられています。
  • 陽性症状(幻覚、妄想など)の改善には、ドパミン受容体の遮断が重要です。第一世代抗精神病薬はドパミンD2受容体を遮断することで陽性症状を抑制します。
  • 第二世代抗精神病薬もドパミン受容体の遮断作用がありますが、セロトニン受容体への影響がより大きいため、陽性症状だけでなく陰性症状や認知機能の改善にも関与するとされています。
グルタミン酸と神経回路
  • グルタミン酸は中枢神経系で最も豊富な興奮性神経伝達物質であり、神経回路の正常な機能に重要な役割を果たします。
  • グルタミン酸系の神経伝達異常は統合失調症や認知症などの精神疾患と関連しています。
  • 多元受容体作用抗精神病薬、特にクロザピンは、グルタミン酸受容体への影響も持っており、神経伝達のバランスを調整することによって統合失調症の症状を改善すると考えられています。

抗精神病薬の作用は複雑であり、他の神経伝達物質や受容体にも影響を与える可能性があります。薬剤の選択や効果は個人によって異なるため、正確な作用機序はまだ完全に解明されていません。

一般的な副作用

抗精神病薬には、それぞれ異なる副作用プロファイルがありますが、一般的に次のような副作用が報告されています。

  • 運動症状
    • 副作用の中でも最もよく知られたものであり、パーキンソニズム(硬直、震え、運動の減少)、アカシジア(静止不能、不安感、運動の欲求)、ジストニア(筋肉の収縮)、錐体外路症状(不随意運動)などがあります。
  • 体重増加
    • 第二世代抗精神病薬の一部は体重増加を引き起こす可能性があります。これは特にクロザピンやオランザピンなどの薬剤でよく見られます。
  • 代謝異常
    • 一部の第二世代抗精神病薬は、脂質代謝異常やインスリン抵抗性を引き起こすことがあります。これにより、体重増加、高血糖、高トリグリセリド血症などが起こることがあります。
  • 心血管副作用
    • 抗精神病薬の使用により、心拍数の増加、血圧の上昇、QT延長などの心血管副作用が発生する可能性があります。特にジスオプロピラミンなどの第一世代抗精神病薬が関与することがあります。
  • 内分泌副作用
    • 高プロラクチン血症(乳汁分泌や生理異常を引き起こす)や性機能障害などの内分泌異常が報告されています。これは主にドパミンD2受容体への遮断に関連しています。
  • 錐体外路症状(Extrapyramidal Symptoms)
    • 錐体外路症状は、抗精神病薬の一部が引き起こす運動障害です。
    • パーキンソニズム(硬直、震え、運動の減少)、アカシジア(静止不能、不安感、運動の欲求)、ジストニア(筋肉の収縮)などがあります。
    • これらの症状は、ドパミン受容体の遮断によって生じる神経伝達の不均衡が原因とされています。
    • 錐体外路症状は、適切な薬剤の選択や投与量の調整、または抗コリン薬の併用によって管理することができます。
  • 高プロラクチン血症(Hyperprolactinemia)
    • 高プロラクチン血症は、一部の抗精神病薬がプロラクチンというホルモンの分泌を増加させることで起こります。
    • 高プロラクチン血症は女性では生理異常や乳汁分泌、男性では性機能障害や乳房の腫れなどの症状を引き起こすことがあります。
    • 特にドパミンD2受容体の遮断が関与しています。プロラクチンの分泌はドパミンの抑制によって制御されているため、そのバランスが崩れることで高プロラクチン血症が発生します。
    • 高プロラクチン血症の管理には、薬剤の変更や抗プロラクチン薬の追加などが考慮されます。
  • 抗コリン作用(Anticholinergic Effects)
    • 抗コリン作用は、抗精神病薬がコリン受容体の遮断を引き起こすことで生じます。
    • これにより、口渇、便秘、視力の調節障害、尿閉、記憶障害などの症状が現れることがあります。
    • 特に高齢者では注意が必要であり、認知機能の低下や転倒リスクの危険性があります。

これらは一般的な副作用の一部ですが、個人差や使用する薬剤によって異なる場合があります。副作用のリスクと利益を考慮し、医師との相談のもとで薬剤の選択と投与量調整を行うことが重要です。

抗うつ薬

抗うつ薬はうつの第一選択肢として使用されるのは、第一世代の三環系や第二世代の四環系に変わり副作用の少ない第三世代のSSRIや第四世代のSNRI、NaSSA、S-RIMなどに移行しています。
うつ薬には、いくつかの主要なクラスとそれぞれの特徴があります。次に一般的な抗うつ薬の種類と特徴を解説します。

三環系抗うつ薬(第一世代)
  • 三環系抗うつ薬は脳内におけるノルアドレナリンやセロトニンの再取り込みを阻害することで改善します。クロミプラミン(アナフラニール)や、イミプラミン(トフラニール)、アミトリプチリン(トリプタノール)、トリミプラミン(スルモンチール)が使用されます。この中でもSSRIが登場するまでは、イミプラミンが第一選択薬として使用されてきました。
  • 三環系抗うつ薬は初期に開発された抗うつ薬で、高い抗うつ効果が期待できる一方で、尿が出にくくなるなどの抗コリンや精神神経毛症状の副作用の注意が必要です。
セロトニン再取り込み阻害薬(Selective Serotonin Reuptake Inhibitors, SSRI)
  • SSRIは、セロトニンと呼ばれる神経伝達物質の再取り込みを阻害することにより、神経伝達のバランスを改善します。
  • 主な特徴は、副作用プロファイルが比較的良好であり、適応症がうつ病だけでなく、不安障害や強迫性障害などにも広く使用されることです。
  • 日本で使用できるSSRIには、セルトラリン(ジェイゾロフト)、エスシタロプラム(レクサプロ)、パロキセチン(パキシル)、パロキセチン徐放錠(パキシルCR)、フルボキサミン(ルボックスもしくはでブロメール)があります。
セロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害薬(Serotonin and Norepinephrine Reuptake Inhibitors, SNRI)
  • SNRIは、セロトニンとノルアドレナリンという神経伝達物質の再取り込みを阻害します。
  • これにより、セロトニンとノルアドレナリンの濃度を増加させ、抗うつ効果をもたらします。
  • SNRIはうつ病だけでなく、慢性的な疼痛症候群や神経障害性疼痛の治療にも使用されることがあります。
  • 日本で使用できるSNRIには、デュロキセチン(サインバルタ)、ベンラファキシン(イフェクサー)、ミルナシプラン(トレドミン)があります。
ボルチオキセチン抗うつ薬(Trintellix/Vortioxetine hydrobromide)
セロトニン再取り込み阻害およびセロトニン受容体調節薬(Serotonin reuptake inhibitor and serotonin modulator,S-RIM)
  • ボルチオキセチン臭化水素酸塩は、セロトニンの再取り込みを阻害しますが、広範な神経伝達物質(ノルアドレナリン、ドパミン、アセチルコリン、ヒスタミンの分泌(遊離)を調節)への作用があります。
  • 代表的なボルチオキセチンにはトリンテックスがあります。
  • 副作用はとてもマイルドで、エモーションブランティング(喜びや快楽の低下や感情の鈍麻、平板化など)を改善する効果が報告されていますので、適応外のパニック障害や社交不安障害、その他の不安障害、強迫性障害、ストレス障害にも効果が期待されています。
モノアミン酸化酵素阻害薬(Monoamine Oxidase Inhibitors, MAOI)
  • MAOIは、モノアミン酸化酵素と呼ばれる酵素の働きを阻害することにより、セロトニンやノルアドレナリン、ドパミンなどの神経伝達物質を分解されないようにすることで濃度を増加させます。
  • MAOIは効果がありますが、他の薬剤や食品との相互作用が起こる可能性があるため、特定の食事制限や他の薬剤との併用には注意が必要です。
  • MAOIの代表的な薬剤にはフェネルジンやトランシルミナなどがあります。
NaSSA(Noradrenergic and Specific Serotonergic Antidepressants)

特定の薬剤のグループを指す用語です。これにはミルタザピン(Mirtazapine)でα2アドレナリン受容体をブロックし、セロトニン受容体を刺激することで抗うつ効果を発揮します。代表的な薬物にはミルタザピン(リフレックス、レメロン)があります。また、ミルタザピンは副作用として食欲増加や睡眠促進の効果も持ちます。

その他の抗うつ薬
  • 上記のクラス以外にも、特定の標的に作用する異なる種類の抗うつ薬が存在します。
  • 例えば、国内では承認されていませんが、ブプロピオンはノルアドレナリンとドパミンの再取り込みを阻害し、またニコチン性アセチルコリン受容体の刺激作用も持ちます。
三環系抗うつ薬イミプラミン・クロミプラミン・トリミプラミン・アミトリプチリン・ノルトリプチリン・ロフェプラミン・ドスレピン
四環系抗うつ薬マプロチリン・ミアンセリン・セチプチリン
二環系抗うつ薬トラゾドン
SSRIフルボキサミン・パロキセチン・セルトラリン・エスシタロプラム
SNRIミルナシプラン・デュロキセチン
NaSSAミルタザピン
S-RIMトリンテリックス

抗うつ薬が有効な適応疾患と適応症状

抗うつ薬は、さまざまな適応疾患や症状に対して使用されます。次に一般的な適応疾患と適応症状を解説します。

  • 大うつ病(Major Depressive Disorder, MDD)
    • 大うつ病は、うつ病の中でも重症な状態を指します。主な症状は、悲しみや絶望感、興味や喜びの喪失、疲労感、睡眠障害、食欲変動などです。
    • 抗うつ薬は、大うつ病の症状の軽減や改善に効果があります。
  • 双極性障害(Bipolar Disorder)
    • 双極性障害は、うつ病と躁病(興奮状態)の繰り返しを特徴とする精神疾患です。
    • 抗うつ薬は、うつ状態の改善や予防に使用される場合がありますが、単独で使用すると躁病の増悪リスクがあるため、他の薬剤との併用が一般的です。
  • 不安障害(Anxiety Disorders)
    • 不安障害には、パニック障害、社会不安障害、強迫性障害、広場恐怖症などが含まれます。
    • 一部の抗うつ薬は、不安症状の軽減に効果があります。また、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRIs)は、広範な不安症状の治療にも使用されることがあります。
  • 神経因性疼痛(Neuropathic Pain)
    • 抗うつ薬の一部は、神経因性疼痛と呼ばれる神経痛に対して効果があります。これには、三環系抗うつ薬や選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRIs)が含まれます。
  • 摂食障害(Eating Disorders)
    • 抗うつ薬は、摂食障害の治療にも使用されることがあります。特に選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、過食症や過食嘔吐症の症状の軽減に効果があるとされています。
  • ナルコレプシー(Narcolepsy)
    • ナルコレプシーの情動性脱力発作や金縛りの症状に対しては、選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)が有効とされています。
  • 夜尿症(Enuresis)
    • 夜尿症は、夜間に意図せず尿をもらしてしまう状態を指します。三環系抗うつ剤(トリプタノールなど)が夜尿症の治療に使用されることがあります。
  • その他の適応症状
    • 抗うつ薬は、うつ病に伴う睡眠障害、食欲変動、慢性疼痛、神経因性疼痛、神経性食欲不振、身体表現性障害(ソマティック症状)、心因性の性機能障害などの症状の軽減にも使用されることがあります。

これらの疾患や症状に対する抗うつ薬の使用は、症状の重症度や個別の患者の状態に基づいて医師が判断します。適切な診断と適切な処方箋は、専門医に相談して入手する必要があります。

抗うつ薬の薬理作用

抗うつ薬の薬理作用については、いくつかの仮説が提唱されています。次に代表的な仮説をいくつか紹介します。

セロトニン仮説
  • この仮説は、うつ病の神経生物学的メカニズムにおいてセロトニンの異常が関与しているという考えに基づいています。
  • 抗うつ薬の中でも選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、セロトニンの再取り込みを阻害することで、シナプス間のセロトニン濃度を増加させます。これにより、神経回路の調節や情動の安定化が促されると考えられています。
ノルアドレナリン仮説
  • ノルアドレナリン仮説は、ノルアドレナリン神経伝達の異常がうつ病の発症に関与しているという考えに基づいています。
  • 一部の抗うつ薬、特にノルアドレナリン再取り込み阻害薬(NRI)やセロトニンとノルアドレナリン再取り込み阻害(SNRI)は、ノルアドレナリンの再取り込みを阻害することで、ノルアドレナリンのシナプス間濃度を増加させます。これにより、気分やエネルギーの調節に影響を与えると考えられています。
ドパミン仮説
  • ドパミン仮説は、うつ病の神経生物学的メカニズムにおいてドパミンの異常が関与しているという考えに基づいています。
  • 一部の抗うつ薬、特にドパミン再取り込み阻害薬(DRI)やノルアドレナリン・ドパミン再取り込み阻害薬(NDRI日本未承認)は、ドパミンの再取り込みを阻害することで、ドパミンのシナプス間濃度を増加させます。これにより、動機づけや報酬系の調節に影響を与えると考えられています。

これらの仮説は、抗うつ薬がうつ病の症状改善に寄与する神経伝達物質のバランスを調節することで効果を発揮する可能性を示唆しています。しかし、うつ病の正確な神経生物学的メカニズムはまだ完全には解明されていません。

また、最近の研究では、抗うつ薬の作用は単純な神経伝達物質の再取り込み阻害だけで説明できない可能性も指摘されています。抗うつ薬は、神経新生やシナプス可塑性、炎症反応の調節など、より広範な神経生物学的プロセスに影響を及ぼすことが示唆されています。

したがって、抗うつ薬の薬理作用は非常に複雑であり、まだ完全には解明されていない部分もあります。ただし、セロトニン、ノルアドレナリン、ドパミンなどの神経伝達物質の調節が関与していることは広く受け入れられています。

抗うつ薬の副作用

抗うつ薬にはいくつかの副作用が報告されていて、一般的な副作用をいくつか解説しますが、個々の薬剤や個人の体質によって異なる場合がありますので、医師の指示に従うことが重要です。

  • 抗コリン作用
    • 抗うつ薬の中には、抗コリン作用を持つものがあります。この副作用には、口の渇き、便秘、視力のかすみ、尿閉などが含まれます。これらの症状は一時的なものであり、通常は薬の服用後に緩和される場合があります。
  • 鎮静作用
    • 一部の抗うつ薬は、鎮静作用を持つため、眠気や倦怠感を引き起こすことがあります。これは、薬の初期段階でよく見られる副作用ですが、通常は数週間の内服後に軽減することがあります。
  • 性機能の変化
    • 抗うつ薬の中には、性欲低下や勃起障害、遅漏などの性機能の変化を引き起こす可能性があります。これらの副作用は、特にセロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)やセロトニンおよびノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)によって引き起こされることが多いです。
  • 体重変化
    • 抗うつ薬の中には体重の増加や減少を引き起こす可能性があるものがあります。体重増加は特にトリシクリック抗うつ薬やモノアミン酸化酵素阻害薬(MAOI)によって見られることがあります。
  • 不眠症
    • 一部の抗うつ薬は、不眠症の症状を悪化させる可能性があります。これは、薬の刺激的な効果によるものであり、就寝前に服用することで緩和する場合があります。
  • 可能性のある精神症状
    • まれに、抗うつ薬の使用によって不安、興奮、敵意、幻覚、せん妄などの精神症状が引き起こされることがあります。
  • 躁転(マニア症状)
    • 抗うつ薬を使用すると、一部の人では躁転(マニア)と呼ばれる極度の興奮や興奮状態が引き起こされることがあります。これは特に双極性障害の人々に関連しており、抗うつ薬の単独使用ではなく、安定剤や抗躁薬との併用が必要な場合があります。
  • 中断症候群
    • 長期間にわたって抗うつ薬を使用し、急に服用を中止すると、中断症候群が発生する可能性があります。中断症候群にはめまい、頭痛、吐き気、不眠症、不安、倦怠感などの症状が含まれます。抗うつ薬の使用を中止する場合は、医師の指示に従って徐々に減量する必要があります。
  • アクチベーション症候群
    • 一部の人では、抗うつ薬の使用によりアクチベーション症候群と呼ばれる状態が発生することがあります。この症候群には、不安、内部の不穏感、興奮、イライラ、身体的な不快感が含まれます。これは通常、薬の開始時や用量増加時に起こることが多くなります。
  • セロトニン症候群
    • いくつかの抗うつ薬、特にセロトニン作用の強い薬(SSRIやSNRIなど)を過剰に使用した場合、セロトニン症候群と呼ばれる状態が発生する可能性があります。セロトニン症候群には、体温の上昇、筋肉の硬直、けいれん、意識変化などの重篤な症状があります。これはまれな副作用ですが、注意が必要です。
  • ノルアドレナリン刺激に伴う副作用
    • 一部の抗うつ薬はノルアドレナリン作用を持っており、興奮や不安、不眠症などの副作用が現れることがあります。これらの症状は、薬の刺激的な効果によるものであり、通常は薬の服用後に軽減する場合があります。
  • 錐体外路症状
    • 抗うつ薬の中には、運動の制御に関わる神経系に影響を与えることがあり、錐体外路症状を引き起こす可能性があります。これには筋肉の硬直、震え、不随意運動などが含まれます。特に古い世代の抗うつ薬でより一般的に見られる副作用です。
  • 高プロラクチン血症
    • 一部の抗うつ薬は、プロラクチンと呼ばれるホルモンの分泌を増加させる可能性があります。これにより、高プロラクチン血症が引き起こされ、月経異常、乳汁分泌、性機能の変化などが生じることがあります。
  • 心拍数の変化と低血圧
    • 抗うつ薬の中には、心拍数の増加や低血圧を引き起こすことがあるものがあります。これにより、めまい、失神、疲労感などが生じる場合があります。

一般的な抗うつ薬の副作用の一部です。ただし、これらの副作用は人によって異なる場合があり、薬剤の種類や個人の特性によっても変わることがあります。副作用が気になる場合は、医師に相談し、適切な処方や管理を受けることが重要です。

気分安定薬

気分安定薬は、躁病や気分の波が大きく変動する双極性障害の治療や再発、悪化の予防に用いられます。また、うつ病や不安障害の一部の疾患などにも使用されます。次に一般的な気分安定薬の種類と特徴を解説します。

炭酸リチウム

炭酸リチウムは最も一般的な気分安定薬であり、双極性障害の躁状態の治療に広く使用されています。その作用機序は完全には解明されていませんが、神経伝達物質のバランスを調整することで躁状態の抑制や抗うつ薬作用の補助をすると考えられています。リチウムの血中濃度を維持することが重要であり、定期的な血液検査が必要です。

バルプロ酸ナトリウム(抗てんかん薬としても使用)
  • バルプロ酸(バルプロ酸ナトリウム)
    バルプロ酸は双極性障害の躁状態の治療や片頭痛、てんかんに効果的であり、神経伝達物質の働きを調整することで安定化を促します。副作用として、肝機能障害や体重増加などが報告されています。
  • カルバマゼピン
    カルバマゼピンは双極性障害の躁状態や三叉神経痛治療に使用され、神経伝達物質のバランスを改善することで効果を発揮します。皮疹や白血球減少症などの副作用が報告されています。
抗精神病薬(第二世代抗精神病薬)

一部の第二世代抗精神病薬は気分安定薬としても使用されます。例として、リスペリドンやオランザピンが挙げられます。これらの薬物は躁状態の幻覚や妄想の制御に有効であり、神経伝達物質のバランスを調整することで安定化を促します。

抗不安薬

ベンゾジアゼピン系抗不安薬
ロラゼパムやアルプラゾラムなどのベンゾジアゼピン系抗不安薬は、躁状態の緊張、不眠などの制御にも使用されることがあります。これらの薬物は抗不安効果を発揮し、興奮を鎮めることで気分の安定を促します。しかし、依存性や睡眠の障害を引き起こす可能性があるため、慎重に使用する必要があります。

その他の薬物

ガバペンチンGAVAの増強作用
ガパペンチンはてんかんや神経痛の治療に使用されますが、一部の研究では双極性障害においても効果があることが示唆されています。具体的な作用機序は明確ではありませんが、神経伝達物質の調整や抑制効果が関与していると考えられています。

気分安定薬の種類と特徴は多岐にわたります。治療の選択は医師の判断に基づいて行われるべきであり、患者の症状や個別の状況に応じて最適な薬物が選ばれます。適切な使用と定期的なフォローアップは重要です。副作用や相互作用に注意しながら、個々の患者に最も適した治療法を見つけるために、医師との協力が必要です。

気分安定薬の適応疾患、適応症状

気分安定薬は、主に次の適応疾患に使用されます。

  • 双極性障害(躁うつ病)
    • 双極性障害は、躁状態(極度の興奮や活力の増加)とうつ状態(深刻な抑うつや意欲の低下)が交互に現れる疾患です。気分安定薬は躁状態の抑制やうつ状態の改善に効果があります。
  • 単極性うつ病
    • 単極性うつ病は、うつ状態が継続する疾患で、躁状態はありません。一部の気分安定薬は単極性うつ病の治療にも使用されることがあります。
  • 不安障害
    • 不安障害には様々な種類がありますが、一部の気分安定薬は不安や過剰な興奮を鎮める効果があり、不安障害の症状緩和に使用されることがあります。
  • 思考や行動の調節の困難
    • 一部の気分安定薬は、思考や行動の制御に困難を抱える状態(例:衝動性や攻撃性)の改善に使用されることがあります。

その他、衝動・興奮例に対して、片頭痛の予防、三叉神経症にも使用されます。

適応症状としては、次のような症状がありますが、具体的な症状や疾患によって異なる場合があります。

  • 躁状態の制御
    極度の興奮、活力の増加、多弁、睡眠の減少などの躁状態の症状を抑制します。
  • うつ状態の改善
    深刻な抑うつ、無気力、希死念慮などのうつ状態の症状を緩和します。
  • 不安や過剰な興奮の緩和
    不安、緊張、興奮状態、パニック発作などの不安症状を鎮めます。
  • 思考や行動の制御
    衝動性、攻撃性、異常な興奮、冷静さの欠如などの症状を改善します。

具体的な適応症状や疾患は、患者の状態や臨床判断によって異なります。医師は患者の症状や診断結果に基づいて、最適な気分安定薬の選択と処方を行います。気分安定薬は単独で使用されることもありますが、他の治療法と併用されることもあります。

なお、気分安定薬は単に気分を安定させるだけでなく、個々の症状や疾患に合わせて治療効果を発揮するため、適切な使用と医師の指導のもとで使用される必要があります。適応症状や薬剤の選択は、患者の個別の状態とニーズに基づいて行われるべきです。

気分安定薬の副作用

気分安定薬の使用には、いくつかの副作用が存在します。次に一般的な副作用をいくつか解説しますが、具体的な副作用は使用する薬剤によって異なる場合があります。医師の指導のもとで適切な使用とモニタリングが必要です。

  • 体重増加
    • 気分安定薬の中には体重増加のリスクがあるものがあります。これは特に第二世代抗精神病薬や一部の抗うつ薬に見られる副作用です。体重管理や食事・運動の調整が重要です。
  • 代謝異常
    • 気分安定薬の使用によって血糖値や脂質などの代謝異常が起こることがあります。これは特に第二世代抗精神病薬に関連しています。定期的な健康モニタリングが重要です。
  • 運動副作用
    • 気分安定薬の中には運動副作用が現れることがあります。これには運動の減退や筋肉の硬直、不随意運動(チカチカやジクジクといった筋肉の痙攣)が含まれます。
  • 錐体外路症状
    • 気分安定薬の中には錐体外路症状と呼ばれる副作用が現れることがあります。これには筋肉のこわばり、震え、不随意の動きが含まれます。
  • 眠気や集中力の低下
    • 気分安定薬の中には眠気や集中力の低下が起こることがあります。これにより日常生活に支障が出る場合もあります。
  • その他の副作用
    • 気分安定薬にはさまざまな副作用があります。これには消化不良、便秘、口渇、性機能障害、皮膚反応などが含まれます。

炭酸リチウム、バルプロ酸、カルバマゼピン、ラモトリギンの副作用

  • 炭酸リチウムの副作用
    • 体重増加: 炭酸リチウムの使用により体重増加が見られることがあります。
    • 尿量の増加または減少: 炭酸リチウムの影響により、尿量が増加または減少することがあります。
    • 甲状腺機能障害: 炭酸リチウムは甲状腺機能に影響を与える可能性があります。
    • 催乳作用: 炭酸リチウムの使用により、女性での催乳作用が見られることがあります。
    • 顔面の浮腫: 炭酸リチウムの使用により、顔面の浮腫が現れることがあります。
  • バルプロ酸の副作用
    • 肝機能障害: バルプロ酸の使用により、肝機能障害が起こることがあります。
    • 血小板減少症: バルプロ酸の影響により、血小板の数が減少する可能性があります。
    • 膵炎: バルプロ酸の使用により、膵炎が発生することが稀にあります。
    • 錐体外路症状: バルプロ酸の使用により、錐体外路症状が現れることがあります。
  • カルバマゼピンの副作用
    • 鎮静・眠気: カルバマゼピンの使用により、鎮静や眠気が現れることがあります。
    • 皮膚疾患: カルバマゼピンの使用により、皮膚疾患(発疹やかゆみ)が発生することがあります。
    • 肝機能障害: カルバマゼピンの使用により、肝機能障害が起こることがあります。
    • 骨髄抑制: カルバマゼピンの影響により、骨髄抑制が生じることがあります。
  • ラモトリギンの副作用
    • 皮膚発疹: ラモトリギンの使用により、皮膚発疹が現れることがあります。特に重篤な皮膚炎症(スティーブンス・ジョンソン症候群や中毒性表皮壊死融解症)がまれに発生することがあります。
    • 頭痛: ラモトリギンの使用により頭痛が生じることがあります。
    • 眠気またはめまい: ラモトリギンの影響で眠気やめまいが生じることがあります。
    • 消化器症状: 吐き気、下痢、胃不快感などの消化器症状が現れることがあります。
    • 認知機能の変化: ラモトリギンの使用により、認知機能の変化や集中力の低下が現れることがあります。
    • 過敏症反応: アレルギー反応や過敏症状(かゆみ、発疹、蕁麻疹)が生じることがあります。

重要なのは、副作用の発生や重症度は個人によって異なることです。副作用が現れた場合には、すみやかに医師に相談し、適切な対処策を検討する必要があります。医師の指示に従い、定期的なモニタリングを受けることです。

抗不安薬・精神刺激薬・睡眠薬・抗てんかん薬については、2⃣ページ目をご覧ください。

1 2 3
目次