3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン

発達心理学の生涯発達と心の発達の知識

目次

エリクソンの心理社会的発達理論

心理社会的発達理論は、ドイツ生まれのアメリカの心理学者であるエリク・エリクソンによって提唱された発達理論です。この理論は、人間の一生を通じての発達を8つの段階に分け、それぞれの段階で生じる心理的課題や対立に焦点を当てています。各段階での達成や適切な解決が、個人の心理的成長とアイデンティティの形成に影響を与えるとされています。次に、エリクソンの心理社会的発達理論の主要な段階を解説します。

段階
信頼対不信 (Trust vs. Mistrust)

乳児期から幼児期(生後0~1歳)において、主要な課題は世界への信頼感の築き方です。親やケアギバーが適切なケアを提供し、基本的なニーズに応えることで、幼児は信頼感を育むことができます。逆に、不適切なケアや無視により不信感や疑念が生じる可能性があります。

段階
自律対疑念 (Autonomy vs. Shame and Doubt)

幼児期(1~3歳)は、自己の能力を発見し、適切な範囲で自己決定を行うことが課題です。成功体験を通じて自己の能力に対する自信が育ち、達成感が生じます。一方、否定的な反応や制限が多いと、自己評価が低下し疑念や恥を感じる可能性があります。

段階
主体性対罪悪 (Initiative vs. Guilt)

幼児期後半から児童期前半(3~6歳)にかけて、自分自身からのイニシアティブを発揮し、主体的な行動をとることが重要です。行動に対する責任感や社会的ルールの理解が発達し、主体的な意志を形成することが求められます。自己主張が過剰だと罪悪感が生じる可能性があります。

段階
勤勉対劣等感 (Industry vs. Inferiority)

学童期(6~12歳)において、学習や社会的活動を通じて自己のスキルや努力の重要性を学びます。成功体験により努力に対する自信が育ち、自尊心が高まります。逆に、失敗や批評によって自己評価が低下し、劣等感が生じることがあります。

段階
アイデンティティ対アイデンティの拡散 (Identity vs. Role Confusion)

青年期および思春期(12~18歳)において、自己のアイデンティティを形成し、将来の役割や価値観を見つけることが課題です。自己探求を通じてアイデンティティを発展させるか、逆に自己同一性の混乱を経験する可能性があります。

段階
親密性対孤独 (Intimacy vs. Isolation)

青年期後半から成人期(18~40歳)において、親密な人間関係の形成が重要です。他人とのつながりを築くことで、愛情と関係性を深めることができます。孤立感や孤独感が支配的であれば、親密性の発達に影響を受ける可能性があります。

段階
生産性対停滞 (Generativity vs. Stagnation)

中年期(40~64歳)において、仕事や家庭、社会的な貢献を通じて自己の生産性を感じることが課題です。家族や社会に貢献し、次世代に価値を伝えることが重要です。停滞感や目的の喪失が生じると、個人の心理的満足感が低下する可能性があります。

段階
統合対絶望 (Integrity vs. Despair)

高齢期(65歳以降)において、人生全体を振り返り、自己の人生の意味や達成感を評価することが課題です。過去の経験や成果を受け入れ、満足感を得るか、未達成の目標や後悔によって絶望感が生じることがあります。

心理社会的発達理論の特徴

エリクソンの心理社会的発達理論は、ライフスパン全体での心理的発達を理解するための枠組みを提供しています。各段階での課題と解決が、個人の成長やアイデンティティの形成、心理的健康などに影響を与えると考えられています。この理論は次のような特徴を持ちます。

  • 対立と調和
    • 各段階での課題は、対立的な要素になります。例えば、アイデンティティ対アイデンティの拡散の段階では、自己の探求と社会的役割への適合に対する対立が存在します。これらの対立を適切に調和させることが、健全な発達につながるとされています。
  • 持続的な発達
    • エリクソンは、人間の発達は生涯を通じて続くプロセスであり、各段階での課題と解決が後の段階に影響を与えると考えました。過去の段階での発達が、将来の段階の課題への取り組みに影響を及ぼすとされています。
  • 発達の持続性
    • エリクソンの理論は、成長や変化が一貫して進行するわけではなく、一時的な停滞や後退があることも示唆しています。しかし、これらの停滞や後退も、個人の成長と発達の一部として捉えられるべきだとされています。

エリクソンの心理社会的発達理論は、発達心理学や教育、臨床心理学などの分野で広く応用されています。この理論を理解することで、発達過程や課題を洞察し、適切な支援や指導を行うための手助けとなります。また、自己成長や人生の意味を考える際にも有用な枠組みと捉えられます。

マーガレット.S.マラーの発達理論

マーガレット・S・マラーは、オーストリア出身の精神分析家であり、乳幼児の発達に関する研究で特に知られています。マラーの理論は、母子関係の発達段階や子どもの自己同一性の形成に焦点を当てています。

スクロールできます
生後1〜4ヶ月
「未分化」
自他未分類で母親と新生児は正常な共生の段階で絶対依存期であり、乳児は心理学的には誕生の段階では生まれていないような母子一体感、共生に包まれています。
1〜2ヶ月は自他の区別ができなく外界の知識もなく、母子は幻想的な一体感を感じる「正常な自閉期」です。・自己と外界の区別がない
3〜4ヶ月になると母親の授乳や保護の安心感を与えられることが、乳児と母親を二者統一体と認識する「正常な共生期」になります。・自己の内在化への注意
生後5〜8ヶ月
「分化期」
母親と自己が異なる存在であることを認識し始め、乳児の母親と他者を比較するようになり「人見知り」を行うようになります。
・外界への興味
生後9〜14ヶ月
「練習期」
母親のそばを少しでも離れたりして、分離不安を克服しようと外界を探索しながら不安を和らげようとする練習を繰り返します。
・母親の特定化・一時的に母親から離れる
生後15〜24ヶ月
「再接近期」
練習期後半には立って、歩いて、離れて、そして出戻りを繰り返します。これは分離不安を和らげるために出戻りと言われる母親への再接近が見られます。これは分離意識の自信と分離不安の挫折の葛藤に悩んでいると言うことです。・飛び出し、積極的に母親に接近
生後24〜36ヶ月
「固体化期」
母親を安定したイメージとして内在化し安心することで、距離的にも時間的にも固体化が確固となるための力になります。これが母親との分離不安体制と自我形成を作り始め、段階的に自立的な心理の発達時期となります。・現実吟味・母親不在の耐性・長時間遊べる
生後36ヶ月以降
「情緒的対象恒常性の確立」
生後36ヶ月頃までの発達段階を「分離-個体期」と呼びます。これ以降は母親や父親、祖父母、親戚などの自分を守ってくれるイメージが形成され、心的内面を支えてくれる対象の恒常性が内在化されます。このことで分離不安の耐性ができ、意欲的に行動範囲も広がります。
・同一人物対象に良い、悪い面の総合的体験
乳児期の発達理論(分離個体化):マーガレット・マラー

ジャン・ピアジェの認知発達理論

ジャン・ピアジェ(Jean Piaget)は、20世紀のスイスの心理学者であり、提唱した認知発達理論は非常に影響力があります。ピアジェによれば、人間の認知発達は4つの主要な段階を経ています。これらの段階は、感覚運動期、前操作期、具体的操作期、形式的操作期です。

次の段階を通して、ピアジェは知識の構築が経験と環境との相互作用によって形成され、また認知的なスキーマが経験に基づいて形成・修正されると考えています。

感覚運動期(Sensorimotor Stage)
  • 時期: 生後0~2歳
  • 特徴: この期間では、幼児は主に感覚と運動を通して世界と対話します。初めて物体の存在を理解し、基本的な反射から複雑な運動行動へと発展します。最初の言葉や概念の形成もこの時期に始まります。
  • 認知的なスキーマの形成と修正: 幼児は物体の永続性と空間的な関係を学び、基本的なスキーマ(認知構造)を構築します。これは物体の探索、手や口を使った動作などに関連します。感覚運動期の終わりには、物体が存在しなくなっても存在すると理解する「対象の永続性」が発達します。
  • まとめ:感覚運動的知能の時期⇒感覚を通じて、外界の知識を得ていきます。
前操作期(Preoperational Stage)
  • 時期: 2~7歳
  • 特徴: この時期では、言語の発達が進み、象徴的な表現や想像力が発展します。しかし、論理的思考や他者の視点を理解する能力はまだ不十分です。
  • 認知的なスキーマの形成と修正: 言語の習得や象徴的な遊びにより、幼児は情報をより複雑に取り扱うようになります。しかし、論理的な操作や逆の操作がまだ不可能であり、物事の視点の変更が難しいとされます。
  • まとめ:前操作期の時期⇒言葉を心に蓄積し、考える能力が育ち始めます。
具体的操作期(Concrete Operational Stage)
  • 時期: 7~11歳
  • 特徴: この時期では、論理的思考が発展し、具体的な物事に対して操作や理解が可能になります。しかし、抽象的な概念や仮説を扱う能力はまだ未熟です。
  • 認知的なスキーマの形成と修正: 幼児は具体的な物事に対する操作や解決策を身につけます。これにより、数量、質、空間などに関する概念の発展が見られます。
  • まとめ:具体的操作の時期⇒具体的な課題を客観的に捉え、処理でき始めます。
形式的操作期(Formal Operational Stage)
  • 時期: 11歳以降
  • 特徴: この段階では、抽象的な概念や仮説を理解し、論理的推論や問題解決が可能になります。思考はより複雑で抽象的になり、倫理的・哲学的な問題に対処できるようになります。
  • 認知的なスキーマの形成と修正: 幼児は抽象的な概念や仮説に対するスキーマを形成し、それに基づいて論理的な思考を発展させます。これにより、科学的推論や倫理的な判断が可能になります。
  • まとめ:形式的操作の時期⇒抽象的な推論、理論的な思考、仮説と検証ができ始めます。

ジョン・ボウルビーの愛着理論

ジョン・ボウルビー(John Bowlby)はイギリスの精神科医で、愛着理論(Attachment Theory)の提唱者として知られています。

ボウルビーにおける母性的教養の重要性

ボウルビーは、特に初期の幼児期において母親や主要なケアギバーとの安定した愛着関係が、個々の心理的健康や社会的な発達に対して非常に重要であると主張しました。母性的教養や適切なケアが不足する場合、赤ん坊や幼児は愛着の形成や発達に影響を受け、心理的問題や社会的な適応の困難が生じる可能性があるとされています。

段階
第1段階 -先天的な愛着
(生後から2か月)

特徴: 特定のケアギバー(通常は母親)との接触を求め、基本的な応答(笑顔、対話)を示します。しかし、まだ他者との差別化が困難であり、基本的な信頼が形成される段階です。

  • 人に対する無差別な反応
    顔の識別能力がないため、人間には関心を示します。
段階
第2段階 -協調的な愛着
(2か月から7カ月)

特徴: 特定のケアギバーに対して感覚的な差別を示し、そのケアギバーに対して他者との交流よりも好意的な反応を示すようになります。また、ケアギバーがいない場合に不安や不快感を表現するようになります。

  • 熟知した人への愛着反応の集中
    母親など特定の人だけに愛着行動を示します。
段階
第3段階 -目標指向的な愛着
(7カ月から2歳)

特徴: 特定のケアギバーに対して固定された愛着を形成し、ケアギバーが離れても安心できるようになります。この時期には、ケアギバーの存在を心理的にイメージできるようになり、分離と結合が理解できるようになります。

  • 積極的な接近の追求
    母親など特定の人が離れると分離不安を示します。捜索活動の拠点を母親としています。
段階
第4段階 -複数の愛着の形成
(2歳から10歳)

特徴: 複数の愛着関係を形成し、異なるケアギバーとの関係性を発展させます。これにより、社会的なスキルや他者との関係性の構築が進みます。また、ケアギバーが去っても、一時的な不安の後に新たな愛着関係を築くことができるようになります。

  • 協力する行動
    母親など特定の人の感情の洞察ができ、行動を推測できます。母親などが必ず戻ってくるという信頼感や絆ができあがり、愛着行動が減少します。

段階的な心の発達

乳児期の心

乳児期は生後1ヶ月から1歳までを示します。この時期は人間の発達の初期段階であり、身体的・認知的・感情的な成長が急速に進行します。次に、乳児期の心の発達について解説します。

  • 身体的発達と心理的発達の結びつき
    • 乳児期は身体的な成長と心理的な成長が密接に結びついています。乳児は自分の体を知り、動かし、周囲の世界との関係を通じて認知を発展させていきます。
  • 感覚と知覚の発達
    • 乳児は視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚といった感覚器官を通じて外界と接触し、情報を受け取ります。最初は感覚情報を統合する能力が未発達ですが、時間とともに感覚と知覚が磨かれていきます。
  • 情動の発達
    • 乳児は生まれてすぐの新生児から、幸福、不快、驚きなどの基本的な情動を表現します。感情の発達は顔の表情、声のトーン、身体の動きなどを通じて親やケアギバーとの交流を形成します。
  • 愛着の形成
    • ボウルビィの愛着理論によれば、乳児は特定のケアギバーや親との愛着を形成することで、安心感や信頼感を得るとされています。愛着の形成は乳児期の重要な課題であり、親子関係の質が影響を与えます。
  • 社会的対話の開始
    • 乳児期後半からは、乳児は親やケアギバーとの間で視覚的な接触や声を通じたコミュニケーションを開始します。この社会的対話は乳児の言語的な発達を促し、関係性を強化します。
  • 認知の初期発達
    • 乳児は環境を探求し、新しいことを学ぶために触覚や口などを通じて身体的に探索します。物体の永続性(物体が隠れても存在するという理解)や因果関係の理解など、基本的な認知スキルが発達します。
  • 自己認識の始まり
    • 乳児期後半から幼児期初期(1歳〜約2歳)にかけて、鏡や写真を通じて自分自身を認識し始めることがあります。これは自己認識の初期段階を示し、個人のアイデンティティの形成につながります。

乳児期の心の発達は、身体的な成長とともに進行し、親やケアギバーとの関わり、環境との対話を通じて形成されます。健全な発達のためには、愛着の形成や感情の理解、基本的なコミュニケーションスキルなどが大切です。親やケアギバーのサポートと適切な刺激が、乳児期の心の成長を支える役割を果たします。

児童期の心&青年期の心

児童期の心

児童期は、おおよそ6歳から12歳までの期間を指します。この時期は幼少期から思春期への移行段階であり、身体的・認知的・社会的な成長が進行します。

  • 認知的発達
    • 児童期には、論理的思考や抽象的な概念の理解が発達してきます。ピアジェの発達段階理論によれば、具体的操作期という段階に位置し、物事を具体的な視点から理解する能力が増します。
  • 自己概念の発達
    • 児童期には、自己の特徴や能力に関する理解が深まり、自己概念が形成されていきます。友情や学業などの経験を通じて、自己評価や自己肯定感が影響を受けます。
  • 道徳性の発達
    • 児童期は、道徳的な価値観や行動の形成が進む時期です。他人への思いやりや協力、規範に基づいた行動が強化される一方、個人の利益や社会的な期待への適合が重要視されます。
  • 学びと発達
    • 児童期は学習が急速に進む時期であり、学業や技能の習得が行われます。学校や友人との関わりを通じて、認知的なスキルや社会的な能力が発達します。

青年期の心

青年期は、おおよそ13歳から20歳までの期間を指します。この時期は身体的な成熟とともに認知的な発達や自己同一性の形成が進行します。

  • 身体的発達
    • 青年期は身体的な成熟が進み、性的特徴の発達や身長の増加が見られます。これにより、自己イメージや他人との比較など、身体に関連する問題が浮上することもあります。
  • 自己同一性の形成
    • エリクソンの心理社会的発達理論によれば、青年期はアイデンティティ対アイデンティの拡散という課題を抱えます。自己のアイデンティティを見つけ、将来の目標や価値観を形成する過程が重要です。
  • 自立と依存のバランス
    • 青年期は自立心の発達が進み、親や大人からの独立を求める時期です。一方で、友人や仲間との関係が重要であり、所属感や共感力も発達します。
  • 認知的発達と思考の抽象化
    • 青年期には、ピアジェの形式的操作期に相当する認知的発達が進行します。抽象的な概念の理解や論理的思考が強化され、個人の見解や価値観の形成に影響を与えます。
  • 将来志向と選択
    • 青年期は将来に向けた計画や目標を考える時期でもあります。学業や職業、人間関係など、多くの選択が行われるため、自己理解や価値観の整理が重要です。

児童期と青年期は、人間の発達の重要な段階であり、個人の認知的、社会的、感情的な成長が進行します。

成人期の心、老年期の心

成人期の心

成人期は、おおよそ20歳から64歳までの広範な期間を指します。この時期には、個人は職業や家庭、社会的な役割を持ちながら、自己の発達や成長を追求します。

  • 自己同一性の安定化
    • 青年期でのアイデンティティ形成の過程が終わることで、成人期には自己同一性がより安定化します。自分の価値観やアイデンティティを確立し、他人との比較による混乱が減少します。
  • 家族やキャリアの形成
    • 成人期は、家族を持つことやキャリアを築くことが重要な課題です。結婚、パートナーシップ、育児、職業選択など、多様な役割が個人の生活に影響を与えます。
  • 社会的関係の変化
    • 成人期には、友情や親子関係、同僚関係など、様々な社会的な関わりが継続します。一方で、親との関係は親が高齢化するにつれて変化し、自己の独立性や親のケアの課題が浮上します。
  • ストレスと適応
    • 成人期には、仕事や家庭などさまざまな責任やストレスが存在します。個人はこれに適応する能力を発達させる必要があり、自己管理やコピング戦略の向上が重要です。

老年期の心

老年期は、おおよそ65歳以降の期間を指します。この時期には、身体的な変化や社会的な役割の変化に直面しながら、人生の意義や満足感を見つけることが求められます。

  • 身体的な変化と認知の変化
    • 老年期には、身体的な機能の低下や認知機能の変化が現れることがあります。しかし、個人の経験や知識を活かした柔軟な思考や問題解決能力が発揮されることもあります。
  • 生きがいと社会的関わり
    • 老年期においても、生きがいや社会的な関わりが重要です。引退後の趣味やボランティア活動、家族や友人との関係を維持することが、心の充実感をサポートします。
  • 終末期の準備
    • 老年期後期には、終末期の準備や死に向き合う過程が始まることがあります。人生の意義や遺産、家族への想いを考え、積極的な意思決定を行うことが重要です。
  • 社会参加と孤立のバランス
    • 老年期には社会参加やコミュニティへの参加が健康や幸福感に役立ちますが、一方で孤立感や社会的な孤独も発生しやすい時期です。適切な社会的サポートが大切です。

老年期は人生の最終段階であり、自己の人生の成果を振り返り、人生の意義や幸福感を見つける時期でもあります。社会的な関わりや心の健康を維持し、新たな意義や目標を見つけることが、老年期の心の発達に影響を与えます。

『発達心理学』 – ロバート・S・フェルドマン著、高松昭雄・吉本庸子訳、ピアソン・エデュケーション

『発達心理学入門』 – ジョン・ウィレット著、中村典子訳、東京大学出版会

『発達心理学の本質』 – フィリップ・H・ヒンディ著、山形浩生訳、新曜社

『発達心理学入門―理論と実際』 – ジョン・サンタロック著、高畠通敏訳、丸善出版

『発達心理学入門―個体の発達と社会の変容』 – 久木田智子著、東京大学出版会

1 2
目次