実際のACE・逆境的小児期体験の臨床を心理教育、セルフチェック後の解釈、ワークなどで再現化
ACE:逆境的小児期体験が現在の生きづらさに繋がっているのではないかと、栃木県の39歳女性で離婚後、5歳の娘と懸命に生きているというご相談が入りました。
初対面で、ACE(逆境的小児期体験)に触れつつも、防衛を刺激せず、理解と安全を同時に提供する言葉が必要となります。ACEは「あなたのせいではない」という構造を持ち、かつ「あなたの今の苦しみには確かな理由がある」と伝える力があります。
初回面接でACEを含めた最初の言葉
初回面接の最初にかける言葉
「これまで感じてこられた生きづらさには、必ず理由があります。
ACEという概念は、性格が弱いとか頑張りが足りないという話ではなく、子どもの頃の環境が心や体にどう影響するかを理解するためのものです。
もし幼い頃に安心できない経験があった場合、大人になって不安や疲れやすさ、関係のしんどさが出るのは、あなたが弱いからではなく、当時の環境で一生懸命生き抜いた証拠でもあります。
今日は、あなたがどんなふうに生き抜いてきたのかを丁寧にうかがいながら、これから少しずつ、心が楽になる方法を一緒に見つけていけたらと思っています。」
「あなたがこれまで感じてこられた生きづらさには、必ず理由があります。
最近、ACEという言葉が使われますが、あれは性格ではなく環境による影響を説明するための概念です。
もし子どもの頃に安心できない経験が多かった場合、大人になって疲れやすくなったり、関係が難しくなるのは自然な反応なんです。
今日は、その背景も含めて、あなたの心がどうやって頑張って生きてきたのか、一緒に確かめていければと思っています。」
「とても大変な経験を長い間ひとりで抱えてこられたのですね。
ACE(子どもの頃のストレス体験)は、その後の人間関係や感情の感じ方、疲れやすさなどにも影響が出ることが知られています。
これは心が弱いのではなく、当時の環境で一生懸命適応しようとした結果なんです。
今日はまず、その頑張りを一緒に整理して、これからどんなサポートができそうか探していきましょう。」
「ここでは、過去にどんなことがあったとしても、あなたを責める人はいません。
ACEと呼ばれるような経験があると、心がずっと緊張したままだったり、人を信じにくくなることがありますが、それはあなたが生き延びるために身につけた大切な力でもあります。
今日は、これまでの生き延び方を少しずつほどいて、楽に生きられる方法を一緒に見つけていきましょう。」
「幼い頃に安心を十分に感じられなかった方は、大人になって子育てをする中で、本当はこうしてほしかったという思いが胸の奥から出てくることがあります。
ACEは、その気持ちを理解するための言葉でもあります。
今日は、あなたがどれほど娘さんを大切に思っているか、その気持ちまで含めてお話をうかがえたら嬉しいです。」
このページを含め、心理的な知識の情報発信と疑問をテーマに作成しています。メンタルルームでは、「生きづらさ」のカウンセリングや話し相手、愚痴聴きなどから精神疾患までメンタルの悩みや心理のご相談を対面にて3時間無料で行っています。
ご相談内容の要点整理と臨床的視点から見た構造整理をテーマ別に区分しています。
相談内容の要点整理
1.基本情報と現状
- 年齢・性別:39歳女性
- 家族構成:5人家族(本人・娘5歳・母・長男・姪)
- 婚姻歴:離婚経験あり。
- 同居環境:血縁家族との同居。母との関係にストレスを感じている。
- 主訴:
- 「生きづらさ」を長年感じており、諦め半分で生活している。
- 娘と楽しい時間を過ごしたい、自分を癒したい、認知の歪みを改善したい。
- 希死念慮はないが、自暴自棄的になる時がある。
2.主観的苦痛・感情・気分の特徴
- 主な感情:怒り、寂しさ、疲れ(感情強度83/100)
- 感情の背景:親からの扱い・家族内不和・幼少期の孤立・自己否定。
- 認知傾向:
- 「自分は人を裏切る・がっかりさせる」自己スキーマ。
- 自責・罪悪感・無価値感・他者不信の傾向。
- 現在の対処:
- 「期待値を下げる」ことで心を守る適応的対処。
- 「ありのままを受け入れる」姿勢を模索中。
3.対人関係・愛着・家族背景
- 幼少期の家庭環境:
- 父:怒鳴る、物にあたる、脅す。
- 母:ヒステリー、悲観的、悪口。
- 長男:からかい、イラつき、軽い暴力。
- 家庭内の口論が日常的。
- 感情体験:
- 孤独・恐怖・無力感・「周りは敵」感覚。
- 誰も頼れず、自己防衛的対人態度を形成。
- 母への感情の揺れ:
娘への愛情を通じて母への憎悪・悲しみが再燃(再演的反応)。 - 対人関係史:
小学校以降、健全な人間関係が築けず、どのコミュニティにも居場所を感じられない。
→社会的孤立・親密恐怖・回避傾向が見られる。
4.トラウマ・逆境的小児期体験(ACE)
- ACE関連要因:
- 家庭内暴力(言語的・心理的暴力)。
- 家族間の怒り・不安定さ・恐怖。
- 母の病気による喪失不安。
- 感情的ネグレクト(安心できる他者不在)。
- 影響の自覚:
娘への関わりで「負の連鎖」に気づき、断ち切ろうと決意している。
5.精神・身体・社会機能
- 精神科受診歴:
- 2020年:仕事に対してのうつ症状・適応障害。
- 2022年:カウンセリング(夫婦関係に関する相談)。
- 現在:治療・服薬なし。
- 社会機能:仕事は継続中。現在は適応的ではあるが慢性疲労・情緒消耗あり。
6.強み・回復意欲・自己理解の芽
- 娘との関係から自己再生・回復への希望が芽生えている。
- 自覚的で内省的。ACEを学び「原因を理解したい」「行動や習慣を変えたい」という動機あり。
- 自己洞察が深く、語りが整理されている。
- 「負の連鎖を断ち切る」「娘には同じ思いをさせたくない」という明確な価値指向。
7.臨床的視点からの仮説整理
| 領域 | 推定課題 | 臨床的補助線 |
| 愛着 | 不安定回避型~恐れ回避型 | 母への ambivalence(愛憎混在) |
| 認知 | スキーマ「私は愛されない」「信頼できない」「期待に応えられない」 | 認知再構成・スキーマ療法的接近 |
| 感情 | 抑圧+爆発型(怒り・悲しみ) | 感情調整ワーク・マインドフルネス |
| 行動 | 孤立的・自罰的傾向 | 自己慈愛・セルフケア行動支援 |
| 対人 | 回避・防衛的適応 | 安全な関係体験・共感的カウンセリング |
8.今後の支援方向(提案)
- 心理教育:ACE・スキーマ・感情構造の理解支援。
- セルフチェック導入:
- 「ACEサバイバーのための生きづらさチェック」
- 「自己信頼・感情調整スキル尺度」
- 初期支援目標:
- 「怒り・疲れ・寂しさ」の安全な表現。
- 自己否定からの距離化(観察者的視点)。
- 中期以降:
- 行動活性化・社会的つながり回復。
- 娘との関係を「癒しの循環」として育てる支援。
ACE理解と回復のための心理教育
Ⅰ.心理教育の目的
| 段階 | 目的 | 狙い |
| ① 知識化 | ACEという言葉で自分の体験を整理できるようにする | 「私の中の不可解な生きづらさには理由がある」と気づく |
| ② 感情化 | ACEを頭で理解する➡心で感じるへ | 「私は被害者であり、生き延びた人でもある」と認識 |
| ③ 再構築 | ACE体験を人生の一部として統合する | 「過去は私を定義しない。私の選択が未来を創る」と再定義 |
Ⅱ.心理教育の三本柱
1. 【理解の教育】ACEを「病因」ではなく「背景」として学ぶ
目的:スコアではなくプロセス(心身・認知・行動への影響)を知る。
| テーマ | 内容 | クライエントへの説明例 |
| ACEとは | 子ども時代の慢性的ストレス体験 | 「親や家庭の事情によって、安全感が育ちにくい状態のことです。」 |
| 脳と体への影響 | 扁桃体・自律神経・ホルモン系の過活性 | 「緊張が抜けにくい・疲れやすい・眠れないのは自然な反応です。」 |
| 感情・思考への影響 | 自己否定、罪悪感、他者不信、回避 | 「“考え方が悪い”のではなく、“守り方が身についている”のです。」 |
| 回復の鍵 | 安全・信頼・自己理解 | 「新しい安心の経験が“生き方の再教育”になります。」 |
ポイント:
「ACEは病名ではなく、あなたが“生き抜いた環境”のことです。」
2. 【関係の教育】愛着と再演のしくみを学ぶ
目的:自分の行動パターンや親子関係を「連鎖」ではなく「仕組み」として理解する。
| テーマ | 内容 | クライエントへの説明例 |
| 愛着とは | 安心・恐れ・距離の学び方 | 「子ども時代に人は安全かを体で覚えます。」 |
| 再演とは | 過去の関係を無意識に再現する仕組み | 「娘さんに“母のような言葉”が出るのも、心が昔の場面を再生しているからです。」 |
| 連鎖を断つとは | 自分の感情に気づき、違う反応を選ぶこと | 「気づいた瞬間に、連鎖はすでに止まり始めています。」 |
ポイント:
「怒る・距離をとる・我慢する」も“昔の私”が身につけた防衛。
“今の私”が選び直す練習をすることが、再演からの自由。
3. 【回復の教育】「再養育」と「自己慈愛」を日常で実践する
目的:カウンセリング外でも、癒しを自分で進める力を養う。
| テーマ | 方法 | クライエントへの説明例 |
| セルフ・リペア | 「自分をいたわる時間」を1日10分作る | 「“今日も頑張ったね”を自分に言うだけで脳は癒されます。」 |
| 安全感の練習 | 呼吸・照明・音・体の感覚を意識 | 「娘さんと遊ぶ時、“今、安心してる?”と感じてみてください。」 |
| 共感の練習 | 自分と他者の気持ちを言葉にする | 「“怖かったね”を娘さんだけでなく自分にも。」 |
| 意味の統合 | 苦しみから得た強さを書き出す | 「あなたが体験した痛みが、誰かを守る力になります。」 |
Ⅲ.心理教育の実施ステップ例(セッション構成)
| 回数 | セッション焦点 | 方法 | 目的 |
| 第1回 | ACEとは何か | 図表と語り | “自分だけじゃない”という普遍化 |
| 第2回 | 体と心の反応 | 体感ワーク+安全呼吸 | 身体レベルで安心を体験 |
| 第3回 | 感情の理解 | 感情ラベルワーク | 感情を敵ではなく味方にする |
| 第4回 | 愛着と再演 | 家族構造図・ジェノグラム | 自分の関係パターンを見える化 |
| 第5回 | 自己慈愛 | セルフコンパッションワーク | 自己批判を優しさに変換 |
| 第6回 | 回復の物語 | ライフライン・ナラティブ作成 | 意味・希望の再構築 |
Ⅳ.今回のクライエントに特に有効な心理教育の方向性
- 「ACEスコアは出発点にすぎない」
→ 点数より「どんな感情を抱えてきたか」を中心に扱う。 - 「安全を取り戻す教育」
→ 「安心とは何か」を感覚で学び直す。 - 「母子の関係は、過去の自己との関係」
→ 娘への関わりを通じて“インナーチャイルド再育成”を促す。 - 「自分の癒しが、娘への贈り物になる」
→ 「あなたが自分を癒すと、娘さんの未来も変わる」という視点。 - 「ACE=生き延びる力の証」
→ トラウマを「壊れた記憶」ではなく「生存の知恵」として再評価。
Ⅴ.まとめ:ACE心理教育の臨床的キーメッセージ
| テーマ | メッセージ |
| 理解 | あなたの反応は「おかしい」ではなく「当然」です。 |
| 共感 | つらさを言葉にできることが回復の第一歩です。 |
| 再構築 | あなたが歩んできた人生は、“癒しの力”の証です。 |
| 未来 | 自分への優しさが、次の世代への安心を育てます。 |
今回のクライエントの臨床的見立て
今回のクライエントは、「世代間連鎖の断絶を試みる成熟期ACEサバイバー」としてきわめて深い臨床的意味をもつ事例です。
臨床心理学・発達心理学・精神分析・トラウマ心理学・スキーマ理論の観点から、多層的(多角的)な見立てです。
1. 幼少期:恐怖と孤立の中での自己形成
- 家族全体が怒り・不安・暴力的緊張で満たされ、「安全基地の不在」が生じている。
- 父親は威圧的・支配的で、母親は情動的に不安定。
- この状況下で女性は、「怒りや悲しみを内面に封印し、外界を敵視して身を守る」構えを形成。
発達的トラウマ構造(Developmental Trauma)
- “安全な他者”の不在により、情動調整機能が育たず、自己安定化が「孤立」と「無力化」で行われるようになった。
2. 思春期:母の病・喪失不安・自己分裂
- 中2で母の大病という「予告」に直面。
- 不登校は、抑うつ反応と同時に“愛着の死守”であった可能性が高い。
- このとき女性は「見捨てられる前に自分から離れる」内的スキーマを強化した。
内的作業モデルの形成
- 「他者は不安定で、自分を守るには距離をとるしかない」
- =恐れ回避型愛着(Fearful-Avoidant Attachment)の典型的萌芽。
3. 成人期:回避と依存の往復
- 夫婦関係では、「愛されたいが、近づくと再び傷つく」二重拘束。
- 離婚後、母との共住で再び原家族の情動構造に巻き込まれている。
- つまり現在は、“母との関係を再演しながら、母性を獲得し直そうとする葛藤期”にある。
この女性の苦悩は、表面的には「生きづらさ」「自己否定」「他者不信」として語られていますが、その根には、「愛されなかった子どもが、母親になった瞬間に“愛の記憶の不在”を自覚した」という、非常に根源的な体験があります。
娘への愛着が女性にとって、回復への入口であると同時に、未解決の母子関係を再演する“鏡”になっています。
1. 内的対象関係
| 対象 | 位置づけ | 感情の特徴 |
| 母 | 愛と怒りの両価的対象 | 「愛されなかった母」と「娘を愛そうとする自分」が重なる |
| 父 | 威圧的で支配的対象 | 「恐怖と服従」の残滓、無力感 |
| 自己 | 被害者と加害者の二重構造 | 「母のように怒る自分」を嫌悪しつつ模倣してしまう |
| 娘 | 修復の象徴 | 「私の中の小さな子ども」への代償的愛着対象 |
この関係構造により、「母から受け取れなかった愛を、娘を通して自分に返そうとしている」が、同時に「母に似た自分」を嫌悪する自己攻撃的転移が生じている。
2. 心的防衛と構造
- 抑圧+投影的同一化+理想化/脱価値化の揺れ
- 他者に対して「裏切られる/裏切る」二項対立的認知(=分裂防衛)。
- 「期待値を下げて生きる」という言葉には、全能的防衛の崩壊後の諦念的適応がみられる。
- 感情表出が苦手な一方、怒り・疲労・寂しさが表層化しているのは、抑圧からの漏出現象。
つまり、現在の女性は「防衛が崩壊しつつも、新しい感情統合の段階に向かう過程」にある。
このケースに強く見られるスキーマは以下の5領域:
| スキーマ領域 | 代表的スキーマ | 臨床的特徴 |
| ①見捨て/不安定 | 「どうせ離れていく」 | 人との距離を自分から調整する傾向 |
| ②不信/虐待 | 「他人は信用できない」 | 警戒心・怒り・孤立 |
| ③欠陥/恥 | 「私は欠陥品」 | 自己否定・罪悪感 |
| ④過剰な自己犠牲 | 「人を優先しないと存在できない」 | 疲弊と怒り |
| ⑤情緒抑制 | 「感情を出すと危険」 | 感情麻痺と爆発の往復 |
このスキーマ群は、ACEによる慢性的ストレス環境で形成された「自己防衛的生存戦略」であり、治療初期では壊すのではなく「理解・言語化」することが鍵。
Ⅴ.現段階の心理力動のまとめ図
母への怒り → 自己嫌悪 → 娘への投影 → 罪悪感 → 回復への誓い↓
↑ 愛情・依存の欲求───────────→ 希望・再生の芽
この円環のなかで、女性は今、「加害者にも被害者にもなりたくない」という深い倫理的目覚めを経験している。
それが「負の連鎖を断ち切りたい」という言葉の根源的意味である。
- 安全な他者との再体験的関係
- 「信頼できる関係で、怒りや寂しさを表現しても見捨てられない」経験を反復的に積む。
- =再養育的関係(Reparenting)的支援。
- 感情調整スキル訓練
- 「怒り・疲れ・寂しさ」を識別 → 言語化 → 身体的鎮静へ。
- マインドフルネス・情動ラベリング・ソマティックな接地法。
- スキーマ再構成と自己慈愛
- 「自分はダメ」→「傷ついたからこそ気づける」へ再フレーミング。
- 自己肯定を“機能的再評価”として学習。
- 世代間連鎖の意識化
- 娘との関係を通じて、“母として癒される自己”を言語化・象徴化。
- トラウマ語りの再構成
- ACE体験を「物語化」することで、断片的記憶を統合。
- 「過去の私」と「今の私」の関係を再構築。
| 項目 | 概要 |
| 主訴 | 生きづらさ、対人関係困難、自己否定、母娘間の連鎖 |
| 臨床診断仮説 | 複雑性PTSD(C-PTSD)傾向+愛着外傷+自己価値の低下 |
| 精神構造 | 自我機能は保たれるが、情動調整脆弱/防衛的分裂あり |
| パーソナリティ傾向 | 恐れ回避型愛着・回避的防衛+依存的願望の両価性 |
| 成熟課題 | 「安全な依存」「自己受容」「母親像の再編成」 |
| 支援焦点 | 感情表現訓練・スキーマ修正・安心の関係経験・セルフケア育成 |
臨床的セルフチェック(40問)+解釈ガイド
内容は単なるACEスコア(10項目)ではなく、トラウマ反応・内的影響・現在の生きづらさに焦点を拡張した臨床版です。(ACEの原型10項目を含みつつ、C-PTSD・スキーマ的歪み・情動調整・関係パターンに関する項目を加えています)
ACE臨床版セルフチェックリスト(全40問)
以下の質問を読んで、「当てはまる」ものに ✔ をつけてください。
(目安:過去~現在の体験・傾向を含め、少しでも思い当たるならチェック)
| 【Ⅰ】家庭環境・親の行動(ACE基本項目) |
| 家の中で、大声で怒鳴ったり、脅されたりすることが多かった。 |
| 親のどちらか、または大人が、あなたを殴る・蹴るなどの身体的な攻撃をした。 |
| 親のどちらかが、あなたを「バカ」「ダメな子」などとよく罵った。 |
| 家庭内で、両親(または大人同士)のけんかや暴力を見た。 |
| 家の中に安心できる雰囲気が少なかった。 |
| あなたの感情や意見が、聞いてもらえなかった。 |
| 親のどちらかが、アルコール・薬物などに依存していた。 |
| 家族の誰かが精神的に不安定だった(うつ・ヒステリーなど)。 |
| 家族に犯罪・暴力・自死などの深刻な出来事があった。 |
| 両親の離婚・別居・死別などで、家庭が不安定になった。 |
| 【Ⅱ】愛着と感情の扱われ方 |
| 怖いとき・悲しいときに、安心させてくれる大人がいなかった。 |
| 感情を出すと怒られたり、からかわれたりした。 |
| 優しくしてもらっても、どこか信じられなかった。 |
| 「泣く・甘える・助けを求める」ことが恥ずかしいと思っていた。 |
| 親を怒らせないように、常に気をつかっていた。 |
| 愛されるために「いい子」でいようと努力していた。 |
| 家族内で「悪者」や「問題児」として扱われた。 |
| 何をしても認めてもらえない感覚があった。 |
| 親や兄弟から比べられ、劣っていると感じた。 |
| 家族の感情を支える「小さな大人」になっていた。 |
| 【Ⅲ】子ども時代のストレス反応 |
| 子どものころ、よくお腹や頭が痛くなった。 |
| 家の中では常に緊張していた。 |
| 外では明るく振る舞うが、内心では孤独だった。 |
| 自分のせいで家族が苦しんでいると思っていた。 |
| 記憶があいまいな時期や、思い出せない出来事がある。 |
| 楽しい記憶よりも、怖かった記憶が多い。 |
| いつも「何か悪いことが起きそう」と感じていた。 |
| 誰かを信じるのが怖い。 |
| 失敗すると、自分を強く責める。 |
| 安心して休んでいても、罪悪感を感じる。 |
| 【Ⅳ】現在の心理・人間関係への影響 |
| 親密な関係が怖くなることがある。 |
| 他人を信じたいのに、つい距離をとってしまう。 |
| いつも誰かを気にして、自分の気持ちを後回しにする。 |
| 「どうせ自分は変われない」と感じることが多い。 |
| つらいとき、体が重くなったり無感覚になったりする。 |
| 過去の出来事がふとよみがえることがある。 |
| 自分が怒ったり泣いたりすると、悪いことをした気持ちになる。 |
| 誰かに認められたい気持ちが強い。 |
| 他人が怒っていると、自分が責められている気がする。 |
| 幸せを感じると「罰が当たる」と思うことがある。 |
ACE臨床スコアの見方と解釈ガイド
各項目に✔をつけた数を合計してください。
| チェック数 | ACEレベル | 心理的特徴・臨床的解釈 |
| 0〜5点 | 低ACEレベル | 一部の困難はあるが、安定した愛着や保護要因が機能。生きづらさの多くは現在環境や性格的課題に由来する。 |
| 6〜15点 | 中等ACEレベル | 幼少期に一貫性のない愛情・不安・緊張があった可能性。感情抑制や対人不信、過剰適応がみられやすい。安全な関係体験で回復が可能。 |
| 16〜25点 | 高ACEレベル | 慢性的ストレスや発達的トラウマが形成。C-PTSD・愛着外傷・スキーマ的ゆがみを伴うことが多い。自己否定・怒り・無力感が交錯する。段階的支援と再体験的ケアが有効。 |
| 26〜40点 | 非常に高ACEレベル(複雑性トラウマ域) | 安全感・信頼感の基盤が損なわれ、感情統合が難しくなる。関係回避と依存が併存。心理療法・カウンセリング的支援が必要。焦らず「安全」「自己慈愛」「関係修復」を優先。 |
補足的解釈
| 観点 | 低ACE | 中等ACE | 高ACE〜複雑性 |
| 感情構造 | 抑うつ・不安 | 怒り・自己否定・孤独 | フラッシュバック・解離・無感覚 |
| 対人関係 | 信頼しにくい | 適応的・迎合的 | 回避/混乱的依存 |
| 防衛 | 否認・理想化 | 抑圧・合理化 | 分裂・投影的同一化 |
| 自己像 | 「頑張る自分」 | 「ダメな私」 | 「存在していいのかわからない私」 |
| 回復焦点 | 現実的支援 | 感情表現訓練 | 安全な依存体験・再養育的関係 |
回復のステップ指針
| ステップ | 内容 | 実践の例 |
| Step1:安全の回復 | 「安心できる空間」「共感的な他者」を得る | 呼吸法・安全な場の確立・信頼できる人を1人見つける |
| Step2:感情の言語化 | 抑え込んだ怒り・悲しみ・恐怖を安全に言葉に | 「今、私は〜を感じている」と書き出す |
| Step3:過去の意味づけ | ACE体験を「自分のせいではない」と再定義 | 内的な子どもを労るセルフワーク |
| Step4:スキーマ再構成 | 「私は愛される価値がある」への書き換え | 認知再構成・慈悲の瞑想 |
| Step5:つながりと自己実現 | 安全な関係・社会的参加へ | 支援グループ・カウンセリング継続 |
まとめ
このリストは単なる「点数化」ではなく、自分の内面の傷つき方の「地図」を描くものです。
ACEの高さは「ダメージ」ではなく、生き延びた強さの証でもあります。
ACEスコア結果シート+個人の回復テーマ分析
「ACE臨床版セルフチェック(40問)」に基づく《ACEスコア結果シート+個人の回復テーマ分析》です。
(クライエント本人の内省促進・支援者の理解共有の両方を目的)
ACEスコア結果シート+個人の回復テーマ分析
Ⅰ.ACEスコアのまとめ
| チェック合計(40問中) | ACEレベル区分 | 該当範囲に○ |
| 0〜5点 | ☐ 低ACEレベル(部分的困難) | |
| 6〜15点 | ☐ 中等ACEレベル(生きづらさ・不安定な愛着) | |
| 16〜25点 | ☐ 高ACEレベル(発達的トラウマ・スキーマ形成) | |
| 26〜40点 | ☐ 非常に高ACEレベル(複雑性トラウマ・C-PTSD傾向) |
あなたのチェック合計:____点
Ⅱ.今の自分を一言で表すと?
(例)「我慢してきた」「安心がこわい」「愛したいけど距離を取る」
記入欄:
Ⅲ.ACE体験の主なテーマを整理してみましょう
| 領域 | あなたに強く当てはまる体験・記憶・感覚 | 影響している現在の傾向(例) |
| 1. 家庭内の安全 | (例:いつも緊張していた・人が怖い) | |
| 2. 感情の扱われ方 | (例:感情を出せない・泣くのが恥ずかしい) | |
| 3. 愛着と信頼 | (例:人との距離が難しい・愛されるのが怖い) | |
| 4. 自己イメージ | (例:ダメな自分だと思う・罪悪感が強い) | |
| 5. 現在の人間関係 | (例:孤立・過剰適応・怒りや諦め) |
Ⅳ.あなたの「回復テーマ」を見つける
下記から最も心に響くテーマに○をつけてください。
(複数選択可/自由記述も可)
| 回復テーマ | 自由記述 | |
| ☐ 安全に感情を出せるようになりたい | ||
| ☐ 怒り・悲しみの正体を理解したい | ||
| ☐ 母(父)との関係を整理したい | ||
| ☐ 自分を責めずに生きたい | ||
| ☐ 他人を信じる練習をしたい | ||
| ☐ 安心できる関係を築きたい | ||
| ☐ 自分の体と心を大切にしたい | ||
| ☐ 過去の出来事を語れるようになりたい | ||
| ☐ 娘(子ども)との関係を良くしたい | ||
| ☐ 幸せを受け取ることに慣れたい | ||
| ☐ その他(自由記述) | ||
Ⅴ.あなたの「強さ」と「希望の芽」
小さいころの自分が、どんな力で生き延びたと思いますか?
どんな小さな希望・支えが今もあなたの中にありますか?
解釈とフィードバックのための補助指針(臨床家向け)
| ACEスコア帯 | 臨床的焦点 | セラピー上の優先課題 |
| 0〜5 | 現在ストレスの整理 | 環境調整・自己理解 |
| 6〜15 | 感情表現・関係安全性 | 安全な依存体験・信頼の再構築 |
| 16〜25 | トラウマ統合・スキーマ修正 | 感情調整訓練・再養育的関係 |
| 26〜40 | 解離・無力化からの回復 | 段階的トラウマ処理・慈悲的再統合 |
最後に
ACEスコアは「あなたの過去を数字で評価するもの」ではなく、「どこから回復を始めるか」を教えてくれる地図です。傷つきながらも生き抜いてきたあなた自身の「回復力」に焦点をあて、これからの人生のテーマを一緒に描いていきましょう。
生育歴の影響による生活機能・人間関係への影響チェック
逆境的小児期体験(ACE)+学童期以降の心理社会的経験が、成人後の健康・人間関係・家族機能・社会参加・経済面にまで影響しているケースでは「トラウマの二次的影響」を可視化できるセルフチェックが重要です。
《ACE・生育歴の影響による生活機能・人間関係への影響チェックリスト(40問)》
(成人期の心身・社会・関係・経済への影響を読み解く)
以下の質問を読んで、「当てはまる」ものに ✔ をつけてください。
| Ⅰ.心身の健康・ストレス反応(身体・感情) |
| 強いストレスが続くと、体の不調(頭痛・倦怠感・胃痛など)が出やすい。 |
| 感情を我慢しているうちに、体がこわばったり眠れなくなったりする。 |
| 医療や人の助けを求めることにためらいを感じる。 |
| 健康よりも義務や他人の期待を優先してしまう。 |
| 「疲れている」と感じても、休むことに罪悪感がある。 |
| 自分の体を“面倒なもの”と感じることがある。 |
| 体調不良を「心が弱いせい」と思うことがある。 |
| 緊張や不安が続くと、呼吸が浅くなったり胸が苦しくなる。 |
| 何もしていないのに、常に心身が張りつめている。 |
| 健康診断や通院を後回しにしがちである。 |
| Ⅱ.自己認識・思考・感情の扱い |
| 自分の感情を言葉にするのが難しい。 |
| 「怒ってはいけない」「泣いてはいけない」と感じる。 |
| 自分の気持ちより他人の感情に左右されやすい。 |
| 褒められても素直に受け取れない。 |
| 「幸せになってはいけない」という気持ちがどこかにある。 |
| 他人の目を気にして、自分の本音を抑えてしまう。 |
| 失敗すると極端に自分を責める。 |
| 喜びを感じても、すぐに「どうせ長くは続かない」と思ってしまう。 |
| 自分を励ますより、批判する言葉が浮かびやすい。 |
| 感情の変化に自分がついていけないときがある。 |
| Ⅲ.家族関係・子育て・親密な関係 |
| 親・兄弟との関係を考えると、今も心がざわつく。 |
| 親に優しくしたいのに、冷たくしてしまうことがある。 |
| 自分の子ども(または身近な人)に、親の口調を真似していると気づく。 |
| 家族と過ごすと疲れる、または罪悪感を感じる。 |
| 家族に「迷惑をかけてはいけない」と強く思う。 |
| 近い人に頼るのが苦手。 |
| 愛情を受け取ると、反射的に距離を取りたくなる。 |
| 誰かに心を開くと、裏切られるような気がする。 |
| 子どもやパートナーの感情が強いと、過去を思い出して苦しくなる。 |
| 家族や親密な関係において、「安心」と「不安」が混在している。 |
| Ⅳ.社会参加・人間関係・職場 |
| 新しいコミュニティや職場で、自分の居場所を見つけにくい。 |
| グループ内で意見を言うのが怖い。 |
| 仕事では完璧を目指して疲れてしまう。 |
| 批判や注意をされると、強い恥や怒りを感じる。 |
| 周囲の人に頼るより、自分で抱え込むことが多い。 |
| 人との交流が続くと、どっと疲れる。 |
| 自分の存在が軽視されているように感じる。 |
| 人に助けられると「借りを作った」ような気がする。 |
| 自分の能力を十分に発揮できていないと感じる。 |
| 「自分がいなくても誰も困らない」と思うことがある。 |
解釈ガイド
| Ⅰ.心身の健康・ストレス反応(身体・感情) |
| 4点以上:慢性的ストレスによる身体化傾向・自己ケア回避の可能性。 |
| ACEサバイバーは「休む=弱い」と学習していることが多く、過剰適応→疲弊→心身不調の悪循環を起こしやすい。 |
| Ⅱ.自己認識・思考・感情の扱い |
| 5点以上:アレキシサイミア(感情認識困難)傾向+否定的スキーマ。 |
| 「感情=危険」「自己表現=拒絶される」というACE由来の感情抑制パターンが持続。 |
| 回復には「感情ラベリング」「安全な感情共有」練習が有効。 |
| Ⅲ.家族関係・子育て・親密な関係 |
| 6点以上:愛着外傷・再演的関係パターンがみられる。 |
| 「近づくと傷つく」「離れると孤独」という二重拘束的関係回避。 |
| ACE体験は“関係の安全性モデル”を歪めるため、 再養育的支援(安全な依存経験)が有効。 |
| Ⅳ.社会参加・人間関係・職場 |
| 7点以上:社会的孤立・職場適応困難・慢性過剰責任感の傾向。 |
| ACE由来の「価値の低さ」スキーマが、自己表現・他者信頼を阻害。 |
| 対人関係における「回避+過剰努力」パターンが見られる。 |
| 対人安全感の再構築・所属感の回復支援が重要。 |
総合評価と臨床的読み取り
| 合計チェック数(40問中) | 解釈レベル | 主な心理・生活的特徴 |
| 0〜10 | 影響軽度 | 一部にACEの名残あり。自己ケア・関係形成は比較的安定。 |
| 11〜20 | 中等影響 | 感情抑制・孤立・過剰責任感などが生活機能に影響。回復には「安心感の再構築」が鍵。 |
| 21〜30 | 高度影響 | 愛着不安・慢性疲労・対人緊張が持続。健康・経済・人間関係に慢性的不利が生じやすい。 |
| 31〜40 | 深刻影響(複雑性トラウマ域) | 自己否定・社会的孤立・親密恐怖が強い。家族関係や子育てに再演構造が出やすく、長期的心理支援が有効。 |
領域別・回復のための具体的補助指針
| 領域 | ACEによる影響 | 回復アプローチ |
| 健康・身体 | 慢性緊張、身体化、睡眠・食欲障害 | 身体感覚を戻すワーク、休息・呼吸法、医療連携 |
| 感情・認知 | 感情抑圧・自己否定・罪悪感 | 感情ラベリング、自己受容・慈悲的セルフトーク |
| 家族・母子関係 | 再演(母と同じ言動をとる)・葛藤 | “安全な母性”再学習、インナーチャイルド統合 |
| 社会・職場 | 適応疲労・孤立・過剰責任 | グラウンディング、支援ネットワーク形成 |
| 経済・生活 | 無力感・自己評価低下 | 小さな成功体験の積み上げ、支援制度利用の許可 |
今回のクライエント用カウンセリング構成
「自分の内なる子ども(傷ついた自己)を癒しながら、母親・他者としての関係性を再構築する」という二重のプロセスが求められます。
女性のためのカウンセリング構成
テーマ:『自己を癒し、子どもや他者との関係を豊かにする』
【全体構成:6ステップモデル】
| ステップ | 心の段階 | 主な目的 | 支援方法・ワーク |
| Step 1 | 安全の回復 | 「自分はここにいていい」感覚をつくる 身体的・心理的「安全基地」の確立 | 安全空間ワーク・身体グラウンディング 「安心できる瞬間」を見つける |
| Step 2 | 感情の可視化 | 感情を“感じる”ことを恐れない 感情の抑圧・麻痺を解除する | 感情ラベリングカード・自己対話ワーク 感情を言葉と身体感覚で感じる |
| Step 3 | 傷ついた自己との出会い | インナーチャイルドへの理解 内的子ども(インナーチャイルド)との対話 | 内的家族面接・「小さな私への手紙」 自己の過去とつながり直す |
| Step 4 | 優しさと再養育 | 自己への思いやりの再構築 セルフコンパッションと許し | セルフコンパッション練習・再養育スクリプト 自己への優しさを実践する |
| Step 5 | 他者・子どもとの関係再生 | 共感的・安全な関係行動 修復的・共感的関わりの学習 | 共感リスニング・修復的コミュニケーション 安全なコミュニケーションの体験 |
| Step 6 | 生き方の統合 | 自分と世界との新しい関係へ 意味の再構築と自己承認 | 意味の再構築・価値観確認ワーク 「生きる力」を自分の物語として言葉にする |
今回の対象:逆境的小児期体験(ACE)を背景に「生きづらさ」「自己否定」「母子関係・人間関係の困難」を抱える成人女性
目的:自己の癒しと関係性の再生を促し、自己理解・共感・安心・行動変容を支援する。
●目的
- 「ここは安全だ」と身体と心に感じてもらう。
常に緊張していた身体と心に「今ここ」の安全感を教える - カウンセラーとの信頼的同調関係を形成。
●進行
「今この部屋の中で、“安心できる場所”を探してみましょう。
体のどこかが少しでもゆるむ感覚がありますか?」
Counselor:
「今、ここで少しだけ深呼吸をしてみましょう。あなたの体が“今は大丈夫”だと感じられる場所を探してみましょう。」
Client:
「…肩の力が少し抜ける気がします。」
Counselor:
「いいですね。安心できる瞬間が少しでもあると、心は“自分を守る力”を思い出していきます。」
●観察ポイント
- 呼吸・姿勢・声のトーン(過緊張、過呼吸、沈黙)
- コントロールを取り戻す感覚(眼差しの安定)
●補助ワーク
〈安心の土台ワーク〉
記入欄:
- 安心できる人:____________
- 安心できる場所:____________
- 安心できる時間:____________
- 体で感じる「安心」はどんな感覚?(例:温かい、柔らかい)
→ 目的:安全感のトリガーを自覚し、セルフグラウンディング資源にする。
●目的
- 抑圧されてきた怒り・悲しみ・寂しさを安全に観察できるようにする。
- 怒り・悲しみ・寂しさなど抑圧感情を安全に表出
- 感情を“敵”ではなく“自分の声”として扱う。
●進行
「怒りや悲しみは、あなたを守るために生まれた力かもしれません。
“怒ってはいけない”泣いてはいけないと思ってきた自分に、今どんな言葉をかけたいですか?」
Counselor:
「怒りや悲しみは、あなたの心が“これ以上つらい思いをしたくない”と知らせてくれるサインです。」
Client:
「そう思ったことがなかったです。悪いものだと思っていました。」
Counselor:
「それは自然な反応です。これからは“悪い”ではなく、“守ってくれているサイン”として感じてみましょう。」
●補助ワーク
〈感情温度計シート〉
- 今日の感情を「怒り・悲しみ・寂しさ・安らぎ」で0〜100%で記録
- 週ごとに変化を追跡
| 感情 | 今の強さ(0〜100) | 最近感じた場面 | 体の反応 |
| 怒り | |||
| 悲しみ | |||
| 寂しさ | |||
| 安心 |
→ 変化を追跡し「感じても大丈夫」という経験を育てる。→ 感情への“距離化と信頼”を養う
●目的
- “小さな私”への共感的接近
- ACE体験に由来する“心の中の子ども”の声を聴く
- 自己否定から「理解・共感・再統合」へ
- 過去を責めずに理解の対象へと転換
●進行
「あなたの中に、小さな女の子がいるとしたら、どんな顔をしていますか?
その子が伝えたいことを、少し聴いてみましょう。」
Counselor:
「今のあなたの中に、小さな“昔のあなた”がいるとしたら、どんな表情をしていますか?」
Client:
「泣きそうです。ずっと我慢している感じ。」
Counselor:
「その子が今、何を必要としているか、そっと聞いてみましょう。」
●補助ワーク
- “過去の自分”に今の自分が手紙を書く
- 言葉の例:「あの時は助けられなくてごめんね」「あなたは悪くなかったよ」
〈小さな私への手紙〉
- 今、どんな気持ちでいますか?
- その子に伝えたい言葉は?
- あのとき、誰に守ってほしかったですか?
- 今のあなたがその子を抱きしめるとしたら、何を感じますか?
- → “過去の自分”を癒し、“今の自分”の中に再び取り戻す。→ 目的:内的再統合・自己共感の芽生え
●目的
- 自己批判的スキーマを修正し、自己慈愛を体験化。
- 「優しくされることへの恐れ」を溶かす。
- 自己否定を緩める
- 母親的慈悲を“自己への態度”として再学習
●進行
「あなたが娘さんにかけたい言葉を、今度は“自分”に向けて言ってみましょう。」
「優しくしてもいい、という感覚はどんな感じですか?」
Counselor:
「あなたが娘さんに優しく声をかけるように、その言葉を今度は“自分自身”に向けてみましょう。」
Client:
「“大丈夫だよ”って、自分に言うのは不思議ですけど…少し泣けます。」
Counselor:
「それは癒しの涙ですね。あなたが、あなた自身の安全基地になり始めている証です。」
●補助ワーク
〈セルフコンパッション練習シート〉
- 苦しみを感じている自分を認める
- 「誰にでも苦しい瞬間はある」と共通人間性を思い出す
- 「私は優しさを向けていい存在だ」と言葉にする
- 苦しいとき、私はどんな思考をしている?
- そのとき、他の人にも同じような苦しみがあると思える?
- 今、どんな優しい言葉を自分にかけられる?
→ 自己への優しさを言語化する練習。
●目的
- 親密な関係での「再演」を意識化し、修復的な関わりを実践。
- 「責める」から「伝える」へ。
- 過去の再演を避け、愛着修復的関係行動を学ぶ
- “母として・他者として”の関わり方を変える
●進行
「娘さんにきつく言ってしまったとき、その瞬間あなたの心はどんな状態でしたか?」
「次に似た場面がきたら、どんな言葉を選びたいですか?」
Counselor:
「娘さんにきつい言葉を使ってしまった時、あなたの心の中では何が起きていたと思いますか?」
Client:
「母と同じ言葉を言ってしまった瞬間、怖くなりました。」
Counselor:
「その怖さは、連鎖を止めようとする優しさでもあります。次に同じ場面が来たら、“お母さんと違う言葉”を選んでみましょう。」
●補助ワーク
〈修復的コミュニケーション練習〉
| 状況 | 旧パターンの言動 | 新しい言葉・対応 | 感情の変化 |
| 娘が泣く | 「もう泣かないで!」 | 「泣きたくなるくらい悲しかったのね」 | |
| 相手に怒られる | 黙り込む | 「怖かったけど、話してみたい気持ちもある」 | |
| 娘がわがままを言う | 「うるさい!」 | 「どうしたの?困っているの?」 | |
| 相手が怒る | 黙る・距離をとる | 「怖かった。でも話したい気持ちはある」 |
→ 「感情の安全」を家庭内で再現することが目的。
→ 目的:新しい“安全なコミュニケーション回路”の形成
●目的
- 苦しみを「人生の物語」として再構成し、自己受容・希望へ導く。
- 苦しみを「価値の源泉」として再解釈する
- ACE体験を意味づけ直して、次の世代にポジティブに継承。
- “私は生きていてよい”という存在肯定を回復
●進行
「この数か月で、一番心が変わった瞬間はいつでしたか?」
「過去の出来事が、今のあなたの優しさにつながっているとしたら、それはどんな場面ですか?」
Counselor:
「これまでの痛みの中で、今のあなたを支えてきた“力”はなんだと思いますか?」
Client:
…娘を愛したい気持ちです。」
Counselor:
「それが、あなたが生きてきた意味の核ですね。愛したい気持ちは、あなた自身をも癒します。」
●補助ワーク(配布用)
〈私の回復物語〉
- テーマ:「私はどんな力でここまで生きてきたか」
- 書き出したら最後に「これから私は__を大切に生きる」と締めくくる。
- 過去:「私が生き抜いてきた苦しみは________」
- 現在:「今の私は________」
- 未来:「これから私は________を大切に生きたい」
→ 意味・希望・つながりを再構築(ロゴセラピー的再統合)
→ 目的:意味・希望の再統合(ロゴセラピー的段階)
クライエント向け
| ステップ | タイトル | 主な記入欄 |
| 1 | 安心の土台を描く | 安心できる人・場所・時間/体感覚 |
| 2 | 感情温度計 | 感情の強さと体反応を記録 |
| 3 | 小さな私への手紙 | 当時の気持ち/今の私の言葉 |
| 4 | 自分への優しさを育てる | 苦しみへの理解とセルフトーク |
| 5 | 修復的コミュニケーション | 旧パターン/新パターン記入 |
| 6 | 私の回復物語 | 過去・現在・未来の統合ストーリー |
統合的フォロー
| 時期 | フォーカス | 実践課題例 |
| 1〜2週 | 安全感・感情表出 | 「安心ノート」を作る(1日1つ、安心できた瞬間を記録) |
| 3〜4週 | 自己への優しさ | 「自分にかけたい言葉」を毎日1行書く |
| 5〜6週 | 他者との関係 | 娘への“やさしい声かけ”を1つ実践・記録 |
| 7週以降 | 意味の再構築 | 「私の物語」をまとめる(過去→今→未来) |
| 3〜4週 | 自己への優しさ | 「自分にかけたい言葉」を毎日1行書く |
| 5〜6週 | 他者との関係 | 娘への“やさしい声かけ”を1つ実践・記録 |
| 7週以降 | 意味の再構築 | 「私の物語」をまとめる(過去→今→未来) |

