目次
感情の認識・表現の困難の意識向上ワークは、出来事・思考・感情・身体感覚・行動(回避)・最終感情の視覚化と整理する自己認識ワーク200問で効果絶大
感情の認識や表現の困難、また感情と身体感覚の混同、認知による行動や回避など感情に関与する障害や症状は様々あります。認知、感情、身体感覚、行動・回避を整理して理解するワークは、アレキシサイミア(失感情症)に限らず、認知や感情に関与する他の精神症状や精神障害にも非常に有効なアプローチになる可能性があります。
まずは、アレキシサイミア(失感情症)を例に挙げて説明します。アレキシサイミアは感情を理解したり、表現したりする能力に著しい困難を感じる状態を指します。この状態は、心理カウンセリングの現場で見られることがあり、特に感情をうまく言葉で表現できないクライエントが増えているという感覚があります。
感情の認識・表現の困難の意識向上ワークは、アレキシサイミアだけでなく、広範な精神的な問題に取り組むクライエントにとっても効果的です。認知と感情、身体感覚、行動や回避を結びつけることは、自己理解を深め、問題解決スキルや対処法を発展させるのに役立ちます。また、これらの要素を視覚化し、整理することにより、自己の感情的プロセスを段階的に認識し、感情と行動を調整する能力が強化されます。
特に、自分自身の感情や行動パターンを明確に認識することが苦手なクライエントにとっては、このアプローチは自己洞察力を高め、日常生活における健全な行動や対処法を学ぶ重要なツールとなります。
感情の表出や理解に困難を抱えているクライエントは多くいますが、カウンセリングでの感情に対する意識向上や理解を促進するアプローチが効果的な支援になります。特に今回は思考、感情、身体感覚、行動に特化したワークを紹介します。
アレキシサイミアの主な特徴
- 感情の認識の困難
アレキシサイミアを抱える人は、自分の内面的な感情に気づくことが難しく、自分が今どのように感じているのかを理解できません。「感情を感じていない」わけではなく、それを認識し、言葉にすることができないのです。 
- 感情表現の困難
感情をうまく表現できないため、他者とのコミュニケーションで感情が適切に伝わりにくい傾向があります。これは、カウンセリング場面で非常に顕著になることがあり、クライエントが「何も感じていない」と報告する場合でも、内的には何かしらの感情が動いている可能性がありますが、それを把握できないために表現できないのです。 
- 思考に重きを置く
感情よりも、論理的で現実的な思考や問題解決に重きを置く傾向があります。クライエントは感情の処理を避け、代わりに具体的な事実や問題解決に専念することが多く、その結果、感情に対する理解がさらに遠のく可能性があります。 
- 身体感覚と感情の混同
アレキシサイミアのクライエントは、感情と身体的な感覚を区別するのが難しいことがあります。たとえば、不安やストレスを感じているとき、それを「心がざわつく」や「胃が痛い」といった身体的な不調として捉えることがあり、これにより感情を感覚的にしか認識できないことがあります。 
アレキシサイミアが引き起こされる要因
- 発達過程での影響
幼少期に感情を抑え込まれたり、家庭環境で感情を表現することが許されなかった場合、アレキシサイミアが発達する可能性があります。感情に対する学習や理解の機会が少ないことが、後に感情の処理を困難にする原因となります。 
- トラウマや心理的な防衛反応
過去のトラウマや心理的な防衛反応として、感情を無視する、または感じないようにすることが身についてしまうことがあります。特に、長期間の虐待や心的外傷を経験した人は、感情が再び傷つくことを避けるために感情を抑制し、最終的に感情を意識的に理解することができなくなるケースもあります。 
- 神経心理学的な要因
一部の研究では、アレキシサイミアは脳の特定の領域、特に感情処理に関与する部分(扁桃体、前頭前野など)の機能障害が関与しているとされています。これにより、感情の認識や表現が物理的に困難になることがあります。 
- 身体疾患との関連
アレキシサイミアは、慢性疾患や身体的な問題を抱えている人にも見られることがあります。特に心臓病や自律神経失調症の患者の一部に、感情を表現する能力が低下している例があります。 
アレキシサイミアの臨床的な対応
カウンセリングにおいてアレキシサイミアのクライエントに対しては、感情の識別と表現を支援するための次のような技法が有効です。
- 感情に対する意識向上
クライエントに、日々の感情や身体の反応を記録するよう促すことで、感情を意識的に認識する手助けができます。これにより、感情を理解しやすくなることがあります。 
- 身体的な感覚を通じて感情を探る
身体的な感覚に焦点を当て、それがどのような感情に関連しているかを探ることも有効です。例えば、ストレスや緊張がどのように身体に現れるかを一緒に探ることで、感情と身体的感覚のつながりを見つけることができます。 
- 言語化の支援
クライエントが感情を言語化するプロセスを支援するために、具体的な質問をしたり、感情を少しずつ引き出すアプローチが有効です。「その状況で何を感じましたか?」や「体のどこかに違和感を覚えますか?」といった質問で感情に気づくきっかけを提供できます。 
- 心理教育
感情の役割や意義についての心理教育を行うことも、クライエントが感情をより理解し、重要視する助けとなります。 
感情認識ワークが役立つ精神状態や障害
- うつ病
- うつ病患者は、自分の感情や思考を把握しにくくなり、感情を鈍化させたり、自動思考(ネガティブな思考パターン)にとらわれることがあります。このワークを通じて、出来事から認知、感情、そしてそれに続く行動を意識化することで、自分の思考や感情の自動反応を認識し、変化させることができます。特に、感情や身体感覚のつながりを探ることは、身体症状に気づくことで心の状態を理解する助けとなります。
 
 
- 不安障害(パニック障害や全般性不安障害)
- 不安障害を持つ人は、強い不安や恐怖の感情と、これに伴う身体症状(動悸や呼吸困難など)を感じることがよくあります。このワークでは、出来事に対してどのような認知がなされ、それが不安や恐怖としてどのように表出するのかを整理することで、不安発作や不安に対する対処法を学ぶことができます。また、身体感覚を取り入れることで、感情の初期兆候に気づき、不安を管理するスキルを高めることが可能です。
 
 
- 境界性パーソナリティ障害(BPD)
- 境界性パーソナリティ障害の特徴には、強い感情の不安定さや衝動的な行動が現れます。このワークを通じて、出来事がどのような認知を引き起こし、その結果としてどのような感情が生まれ、行動や回避行動に結びついているかを整理することで、感情的な反応のパターンを理解しやすくなります。最終感情を追跡することにより、自己破壊的な行動のサイクルを認識し、感情をコントロールするトレーニングが可能です。
 
 
- 注意欠陥・多動性障害(ADHD)
- ADHDの人は感情の認識や衝動的な行動に難しさを抱えることがあり、特定の状況下で感情を適切に識別できないことがあります。このワークは、出来事から認知、感情、行動までのプロセスを視覚化し、自己の感情とその結果としての行動に気づきやすくするためのトレーニングとして役立ちます。衝動的な反応を減らし、感情の理解を深め、行動を調整するスキルを高めることが可能です。
 
 
- PTSD(心的外傷後ストレス障害)やC-PTSD(複雑性心的外傷後ストレス障害)
- トラウマを抱える人は、特定の出来事に対する強烈な感情や身体的反応を示すことがあり、それらの感情を理解し、適切に処理するのが難しいことがあります。このワークでは、感情や身体感覚のつながりを特定することが重要で、フラッシュバックや過剰警戒のパターンを認識し、トラウマの影響を自己理解する助けになります。
 
 
- 自己愛性パーソナリティ障害
- 自己愛性パーソナリティ障害を持つ人は、自分の感情や他人の感情に気づくことが難しい場合があります。認知と感情、さらに行動・回避のワークを通じて、自己中心的な思考や感情に対する自覚を高め、人間関係における行動パターンの改善を目指すことが可能です。
 
 
- 社交不安障害(SAD)
- 社交不安障害の人は、社会的状況での出来事に対する認知が偏り、不安や恐怖を感じやすくなっています。このワークは、出来事に対する認知がどのように不安を引き起こし、身体的症状と行動(逃避や回避)に結びついているかを視覚化し、適切な対処法を見つける助けになります。
 
 
- 感情鈍麻や脱感情
- 感情鈍麻(感情が麻痺している状態)や脱感情を経験する人は、感情を認識しにくくなっています。このワークは、感情そのものに直接焦点を当て、身体感覚と感情の結びつきを強調することで、徐々に感情の認識を回復させ、より自己感覚に繋がる訓練を行えます。
 
 
このページを含め、心理的な知識の情報発信と疑問をテーマに作成しています。メンタルルームでは、「生きづらさ」のカウンセリングや話し相手、愚痴聴きなどから精神疾患までメンタルの悩みや心理のご相談を対面にて3時間無料で行っています。
感情を整理する感情ワーク
感情理解を深めるためのワークとして、出来事、認知、感情、身体感情、行動(回避)、感情の各要素を空欄にしてクライエントが自分の思考プロセスや感情を整理できるような形式はとても有効です。この手法は、クライエントが感情に結びつく認知のパターンをより深く理解するのを助け、感情認識の向上に役立ちます。
感情の意味・内容
感情の意味や内容を書き込んでください。8個の基本感情と40個の感情の意味を答えてください。
|  基本感情 | 基本・純粋感情の 意味・内容 | 
|  喜び |  | 
|  信頼 |  | 
|  恐れ |  | 
|  驚き |  | 
|  悲しみ |  | 
|  嫌悪 |  | 
|  怒り |  | 
|  期待 |  | 
 
| 感情 | 感情の意味・内容 | 感情 | 感情の意味・内容 | 
|---|
| 安心 |  | 嫌悪 |  | 
| 感謝 |  | 後悔 |  | 
| 幸福 |  | 悲しさ |  | 
| リラックス |  | 悩み |  | 
| 名誉 |  | 空虚 |  | 
| 尊敬 |  | 嫉妬 |  | 
| 親近感/親しみ |  | 罪悪感 |  | 
| 憧憬/憧れ |  | 劣等感 |  | 
| 満足 |  | 嫉み |  | 
| 愛しさ |  | 苦しみ |  | 
| 期待 |  | 緊張 |  | 
| 優越感 |  | 切なさ |  | 
| 冷静 |  | 諦念/悟り |  | 
| 欲望/意欲 |  | 絶望 |  | 
| 勇気 |  | 憤り |  | 
| 恥 |  | 憎悪 |  | 
| 不安 |  | 恐怖 |  | 
| 不思議/困惑 |  | 怒り |  | 
| 無念 |  | 怨み |  | 
| 不満 |  | 殺意 |  | 
 
感情理解を深めるワーク1⃣
感情理解を深めるためのワークとして、出来事、認知、感情の各要素を空欄にしてクライエントが自分の思考プロセスや感情を整理できるような形式はとても有効です。この手法は、クライエントが感情に結びつく認知のパターンをより深く理解するのを助け、感情認識の向上に役立ちます。
それぞれの項目で、クライエントに特定の状況、認知、または感情の空欄を埋めてもらい、感情の認識とその背景にある思考プロセスを評価することができます。
次の50例を通して、クライエントに出来事・認知・感情の連鎖を意識させ、感情理解の促進に役立てることができます。それぞれの空欄に対する答えは、クライエント自身の個人的な思考パターンや感情傾向を反映するため、効果的な自己認識のツールになります。
ワーク例: 出来事⇒認知(考え方)⇒感情
|  出来事が空欄 |  認知(考え方) |  感情 | 
 | 「どうせうまくいかないだろう」 | 失望 | 
 | 「どうして自分はこんなにダメなんだろう」 | 自己嫌悪 | 
 | 「何か悪いことが起こりそうだ」 | 不安 | 
 | 「この人は自分を馬鹿にしている」 | 怒り | 
 | 「もっと努力すればよかったのに」 | 後悔 | 
 
|  出来事 |  認知が空欄 |  感情 | 
| プレゼンテーションで大きな失敗をした |  | 羞恥心 | 
| 親友に無視された |  | 悲しみ | 
| 会議で意見を無視された |  | 怒り | 
| 予定が急にキャンセルされた |  | 安堵 | 
| 電話で嫌なニュースを聞いた |  | 動揺 | 
 
|  出来事 |  認知 |  感情が空欄 | 
| 大事なプレゼンをミスした | 「みんなにがっかりされる」 |  | 
| 突然計画が変更された | 「準備していなかった」 |  | 
| 同僚に褒められた | 「自分は認められている」 |  | 
| 友人が約束を守らなかった | 「もう信用できない」 |  | 
| 朝の通勤中に電車が遅延した | 「時間通りに着けないかもしれない」 |  | 
 
|  出来事 |  認知 |  感情が空欄 | 
| プロジェクトの進捗が遅れている | 「上司に叱られるかもしれない」 |  | 
| 賞を取ったが、他の参加者が冷ややかだった | 「自分には価値がないのかもしれない」 |  | 
| 人前で話をすることになった | 「失敗したらどうしよう」 |  | 
| 新しいチャレンジに挑戦した | 「自分ならできる」 |  | 
| 上司から指摘を受けた | 「期待に応えられなかった」 |  | 
 
|  出来事 |  認知が空欄 |  感情 | 
| 上司に叱られた |  | 落ち込む | 
| 大学の試験で良い点を取った |  | 誇らしい | 
| 友人に急に誘いを断られた |  | 悲しい | 
| 映画館で映画を見た |  | 興奮する | 
| 予定通りにタスクが完了した |  | 安心する | 
 
|  出来事が空欄 |  認知 |  感情 | 
 | 「また失敗してしまった」 | 無力感 | 
 | 「みんなに馬鹿にされるかもしれない」 | 不安 | 
 | 「自分には能力がある」 | 自信 | 
 | 「誰も私のことを理解してくれない」 | 孤独感 | 
 | 「すごく幸運だ」 | 喜び | 
 
|  出来事 |  認知が空欄 |  感情 | 
| プレゼントをもらった |  | 感謝 | 
| 急に上司から仕事を頼まれた |  | プレッシャーを感じる | 
| 大事な会議で発表することになった |  | 緊張 | 
| 友人と楽しい時間を過ごした |  | 幸せ | 
| 試験で不合格だった |  | 絶望感 | 
 
|  出来事 |  認知 |  感情が空欄 | 
| ミスを指摘された | 「いつもこうだ」 |  | 
| 家族から批判を受けた | 「自分は何もできない」 |  | 
| 友人が計画をキャンセルした | 「自分は優先されていない」 |  | 
| 誰かが親切にしてくれた | 「自分は助けてもらえる」 |  | 
| 他人に感謝された | 「役に立てた」 |  | 
 
|  出来事が空欄 |  認知 |  感情 | 
 | 「今度こそやり遂げられる」 | 希望 | 
 | 「また同じ失敗をするだろう」 | 不安 | 
 | 「もうこれ以上努力しても無駄だ」 | 絶望 | 
 | 「みんなに認められた」 | 満足感 | 
 | 「どうしていつもこうなるんだろう」 | 苛立ち | 
 
|  出来事 |  認知が空欄 |  感情 | 
| 試合に勝った |  | 達成感 | 
| 突然雨が降ってきた |  | 困惑 | 
| 友人が大切な秘密を漏らした |  | 裏切られた感じ | 
| 誕生日にサプライズを受けた |  | 驚き | 
| 昔の友人に再会した |  | 懐かしさ | 
 
感情理解を深めるワーク2⃣
出来事、認知、感情、行動・回避の空欄を埋めることで、クライエントが自己の感情や行動パターンを振り返り、自己理解を深めるためのワークは効果的です。
次のワークを通して、クライエントは自分の感情、行動パターン、回避行動を見直し、自己理解を深めることができます。それぞれの空欄に適切な答えを埋めることで、クライエントの認知プロセスや感情の動きを分析し、問題解決のための新たな視点を得ることが可能です。
ワーク例: 出来事⇒認知⇒感情⇒行動・回避
|  出来事が空欄 |  認知 |  感情 |  行動・回避 | 
 | 「自分がやらなければ誰もやらないだろう」 | 苛立ち | 一人でやる・見なかったことにする | 
 | 「今がチャンスだ」 | 興奮 | 行動を起こす・タイミングを逃す | 
 | 「自分のせいかもしれない」 | 不安 | 謝る・何もしない | 
 | 「もう遅いかもしれない」 | 焦り | 急いで行動する・諦める | 
 | 「失敗したら恥ずかしいな」 | 緊張 | 準備する・挑戦を避ける | 
 
|  出来事 |  認知が空欄 |  感情 |  行動・回避 | 
| ミーティングで自分の意見が無視された |  | 苛立ち | その場で発言する・黙って我慢する | 
| 同僚に嫌なことを言われた |  | 悲しい | 話し合う・無視する | 
| プロジェクトがうまくいかない |  | 焦り | 計画を見直す・一旦放置する | 
| 上司に褒められた |  | 嬉しい | 感謝を伝える・特に何も行動しない | 
| プレゼンが失敗した |  | 自己嫌悪 | 振り返りを行う・次のプレゼンを避ける | 
 
|  出来事 |  認知 |  感情が空欄 |  行動・回避 | 
| 友人が約束を忘れた | 「自分は大事にされていない」 |  | 注意する・何も言わない | 
| 上司から急な仕事を頼まれた | 「また自分か…」 |  | 引き受ける・断る | 
| 朝の電車が遅れている | 「また遅刻かもしれない」 |  | 走る・あきらめて遅刻する | 
| 友達が自分の相談を聞いてくれない | 「やっぱり理解されていない」 |  | 話し合う・距離を置く | 
| 失敗を指摘された | 「自分の能力が足りない」 |  | 練習する・避ける | 
 
|  出来事 |  認知 |  感情 |  行動・回避が空欄 | 
| 仕事でミスをした | 「自分がもっと気を付けていれば」 | 後悔 |  | 
| 会議中に発言を求められた | 「自分の意見が役に立つかもしれない」 | 自信 |  | 
| 友人に批判された | 「自分を分かってくれない」 | 傷つく |  | 
| 朝寝坊してしまった | 「急がないと」 | 焦り |  | 
| 仕事が終わらない | 「頑張ればなんとかなる」 | やる気 |  | 
 
|  出来事 |  認知 |  感情 |  行動・回避が空欄 | 
| プレゼンで緊張してうまく話せなかった | 「自分はダメだ」 | 恥ずかしい |  | 
| 家族が自分を無視していると感じた | 「もう期待しない方がいい」 | 悲しい |  | 
| パーティーで誰とも話せなかった | 「自分には話す価値がないのかもしれない」 | 孤独感 |  | 
| 上司に理不尽に叱られた | 「自分の努力が無駄だ」 | 怒り |  | 
| 友達に約束を破られた | 「自分は軽んじられている」 | 失望 |  | 
 
感情理解を深めるワーク3⃣
出来事、認知、感情、行動・回避、最終感情の空欄を埋めることで、クライエントが自己の認知や感情の流れ、行動の影響を探るワークです。
次のワークは、クライエントが自分の感情、認知、行動の相互作用をより深く理解し、それが後にどのような感情へと繋がるかを振り返るための有効なツールです。クライエントが空欄を埋める際、どの部分に欠けがあるかを特定し、自己理解を促進することができます。
ワーク例: 出来事⇒認知⇒感情⇒行動・回避⇒最終感情
|  出来事が空欄 |  認知 |  感情 |  行動・回避 |  最終感情が空欄 | 
 | 「これは誰かが対処しなければならない」 | 苛立ち | ゴミを片付ける・無視する |  | 
 | 「自分のせいだ」 | 不安 | 謝る・逃げる |  | 
 | 「もう遅いかもしれない」 | 焦り | 急いで対処する・諦める |  | 
 | 「また同じことが起こるかも」 | 心配 | 確認する・無視する |  | 
 | 「今がチャンスだ」 | 期待 | 準備する・挑戦しない |  | 
 
|  出来事 |  認知が空欄 |  感情 |  行動・回避が空欄 |  最終感情 | 
| 上司に急な仕事を頼まれた |  | 苛立ち |  | プレッシャー | 
| ミーティングで意見が無視された |  | 孤立感 |  | 悲しみ | 
| 友人に批判された |  | 傷つき |  | 怒り | 
| プレゼンが失敗した |  | 自己嫌悪 |  | 不安 | 
| 同僚が手伝ってくれない |  | 不満 |  | 苛立ち | 
 
|  出来事 |  認知 |  感情が空欄 |  行動・回避 |  最終感情が空欄 | 
| 大切な書類を紛失した | 「自分のミスだ」 |  | 探し回る・報告する |  | 
| 友達に予定をキャンセルされた | 「私のことを考えていないのかも」 |  | 連絡する・無視する |  | 
| 上司が急に機嫌が悪い | 「また私のせいかも」 |  | 様子を見る・距離を置く |  | 
| プレゼントが届いた | 「自分は大切にされている」 |  | 感謝する・何もしない |  | 
| 友人が応援してくれた | 「自分は支えられている」 |  | 感謝の言葉を伝える・何もしない |  | 
 
|  出来事が空欄 |  認知 |  感情 |  行動・回避が空欄 |  最終感情 | 
 | 「これを失敗したら終わりだ」 | 焦り |  | 安心感・達成感 | 
 | 「自分には力がある」 | 自信 |  | 満足感 | 
 | 「失敗しても大丈夫」 | 安心感 |  | 自己肯定感 | 
 | 「これは大したことない」 | 冷静 |  | 落ち着き | 
 | 「もう諦めた方がいい」 | 無力感 |  | 悲しみ | 
 
|  出来事 |  認知が空欄 |  感情 |  行動・回避 |  最終感情が空欄 | 
| プロジェクトが遅れている |  | 不安 | 計画を練り直す・一旦休む |  | 
| 会議で自分の意見が無視された |  | 苛立ち | 反論する・我慢する |  | 
| 親友から批判された |  | 傷つく | 話し合いをする・距離を置く |  | 
| 貴重なデータが消えた |  | 焦り | バックアップを探す・諦める |  | 
| プレゼンが成功した |  | 安心感 | 同僚と喜ぶ・一人で祝う |  | 
 
|  出来事が空欄 |  認知が空欄 |  感情 |  行動・回避 |  最終感情が空欄 | 
 |  | 緊張 | 会話を始める・その場を去る | 安心 | 
 |  | 興奮 | 計画を立てる・放置する | 達成感 | 
 |  | 不安 | 確認する・逃げる | 安心感 | 
 |  | 怒り | 意見を述べる・黙って我慢する | すっきり感 | 
 |  | 期待 | 挑戦する・挑戦を避ける | 満足感・失望感 | 
 
感情理解を深めるワーク4⃣
アレキシサイミア(失感情症)のクライエントが感情と身体感覚を区別し、自己の状態を理解できるようにするため、出来事、認知、感情、身体感覚の4要素からなるワークです。今回は一部を空欄にして答えを導く形式です。
次のワークは、クライエントが自分の感情と身体感覚の関連を探り、自己理解を深めるためのツールとなります。感情と身体感覚の違いを意識することが、アレキシサイミアのクライエントにとって特に有益です。それぞれの空欄に適切な答えを埋めることで、クライエントの認知プロセスや感情の動きを分析し、問題解決のための新たな視点を得ることが可能です。
ワーク例: 出来事⇒認知(考え方)⇒感情⇒身体感覚
|  出来事 |  認知 |  感情が空欄 |  身体感覚 | 
| 会議で失敗した発表をした | 「もっと準備すればよかった」 |  | 肩が重くなる | 
| 重要な資料を忘れてしまった | 「上司に怒られるかも」 |  | 胸がドキドキする | 
| 大勢の前でスピーチをすることになった | 「うまく話せるだろうか」 |  | 手が冷たくなる | 
| 友人から急に冷たくされた | 「何か嫌なことをしたかも」 |  | 胃が締め付けられる | 
| 仕事で予想外の問題が発生した | 「対応できるかな」 |  | 呼吸が浅くなる | 
 
|  出来事 |  認知が空欄 |  感情 |  身体感覚 | 
| 家族との会話で誤解が生じた |  | イライラ | 手が震える | 
| 目標に達成できなかった |  | 落ち込み | 肩が重くなる | 
| 初めてのデートが控えている |  | 緊張 | 胸が熱くなる | 
| 友人に悩みを打ち明けられた |  | 共感 | 胸が温かくなる | 
| 電車が大幅に遅れている |  | 焦り | 手汗が出る | 
 
|  出来事が空欄 |  認知 |  感情 |  身体感覚 | 
 | 「自分に責任がある」 | 自己嫌悪 | 胃が重くなる | 
 | 「もう間に合わない」 | 焦り | 額に汗が出る | 
 | 「どうしてこんなことに」 | 怒り | 顔が熱くなる | 
 | 「自分は無力だ」 | 無力感 | 体がだるくなる | 
 | 「また失敗してしまった」 | 後悔 | 胸が締め付けられる | 
 
|  出来事 |  認知 |  感情 |  身体感覚が空欄 | 
| 友人との約束を忘れた | 「何てことをしてしまったんだ」 | 罪悪感 |  | 
| プレゼンが大成功した | 「自分の努力が報われた」 | 達成感 |  | 
| 急に予定を変更された | 「どう対応しよう」 | 不安 |  | 
| ミスをしたが、周りが助けてくれた | 「助かってよかった」 | 安心 |  | 
| 大事なプロジェクトが終わった | 「もう終わったんだ」 | 安堵 |  | 
 
|  出来事 |  認知 |  感情が空欄 |  身体感覚が空欄 | 
| 同僚に仕事の評価をされた | 「自分の努力が認められた」 |  |  | 
| プレッシャーのかかる状況で、上司がフォローしてくれた | 「一人じゃないんだ」 |  |  | 
| 長時間の会議が終わった | 「もう少し耐えなければならなかった」 |  |  | 
| 失敗をカバーできた | 「大丈夫だったんだ」 |  |  | 
| 上司からの指示が曖昧だった | 「どうしたらいいかわからない」 |  |  | 
 
|  出来事が空欄 |  認知が空欄 |  感情 |  身体感覚 | 
 |  | 喜び | 顔がほころぶ | 
 |  | 緊張 | 手汗が出る | 
 |  | 焦り | 心臓がバクバクする | 
 |  | 悲しみ | 目に涙が浮かぶ | 
 |  | 怒り | 顔が赤くなる | 
 
|  出来事 |  認知が空欄 |  感情 |  身体感覚が空欄 | 
| 上司に厳しい指摘をされた |  | 悔しさ |  | 
| 同僚に仕事を任された |  | プレッシャー |  | 
| 予期せぬトラブルが発生した |  | 不安 |  | 
| 面接を受けた |  | 緊張 |  | 
| 友人にサポートしてもらった |  | 感謝 |  | 
 
|  出来事が空欄 |  認知 |  感情が空欄 |  身体感覚 | 
 | 「自分の力が試されている」 |  | 背筋が伸びる | 
 | 「自分が正しい」 |  | 拳を握りしめる | 
 | 「助けが必要かもしれない」 |  | 肩がこわばる | 
 | 「また同じミスをした」 |  | 顔が青ざめる | 
 | 「どうにかなるかもしれない」 |  | 息が深くなる | 
 
|  出来事が空欄 |  認知 |  感情 |  身体感覚が空欄 | 
 | 「失敗は許されない」 | 緊張 |  | 
 | 「これがチャンスだ」 | 期待 |  | 
 | 「自分には無理だ」 | 不安 |  | 
 | 「何もかもが終わってしまった」 | 絶望 |  | 
 | 「上手くいきそうだ」 | 希望 |  | 
 
|  出来事が空欄 |  認知 |  感情が空欄 |  身体感覚が空欄 | 
 | 「これは大きな試練だ」 |  |  | 
 | 「自分はやれる」 |  |  | 
 | 「また失敗したらどうしよう」 |  |  | 
 | 「自分には価値がある」 |  |  | 
 | 「これを乗り越えられれば成長できる」 |  |  |