3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン

社交不安症(恐怖症・赤面症)の原因、症状、特徴、診断

目次

社交場面の不安、緊張、恐怖、震え、赤面の症状と維持される予期不安など認知の悪循環が理解でき、全般性型不安症、非全般性型(パフォーマンス限局型)社会不安症の診断がわかる

社交不安障害(社交不安症)は、一般的に、人前で話したり、他人と交流したりすることが非常に困難であると感じる症状を指します。この症状は、社交場面に限定される傾向があり、例えば、会議やパーティー、面接などのような社交的な場面で特に現れます。

社交不安障害の主な症状は、次のようなものがあります。

  • 人前で話すことができない、または話すことができるとしても非常に不快な状態になる
  • 目が合わせられない、または会話に集中することができない
  • 他人に対して批判的な目で見られると想像することがあり、それが緊張感や不安感を引き起こす
  • 交流することができないという不安感によって、社交的な場面に避けていくようになる
  • 社交的な場面を回避するために、学校や仕事での成績が悪化する

社交不安障害・社交不安症(SAD)とは

 公衆の面前、人前など注目が集まるような状況下で、自分の失敗やできない自分がさらけ出され、恥をかく、恥ずかしい思いをするのではないかという心配や不安を極度に感じてしまう状態のことです。性格の問題や気持ちの持ちようだなどと混同されてしまいがちですが、人前で話す、飲食する、字を書くというような場面で強い苦痛、恐怖や不安を感じ、極度の緊張で手や声の震え、赤面、大量の汗、動悸などのような身体症状があらわれます。

また、この身体症状が周囲に知られてしまうのではないかと恐れるあまり、人前で行動する社会的場面を避けるばかりでなく、このような状況に遭遇すると恐怖のあまりにパニック発作を起こすこともあります。さらには外出や通勤、通学もできなくなり社会的機能が著しく阻害される場合もあります。このことからも社交不安障害(社交不安症)は社会不安症、社会恐怖症や赤面症、対人恐怖症などと言われたこともありました。

社交不安障害を大きな括りでは、いくつかに限定された状況下を回避する「非全般性型社会不安障害」と、すべての状況下を回避してしまう「全般性型不安障害」で表し、二つを分けて考えています。多くの方に当てはまるのは、あがり症とも言われる公衆の面前で話すことや行動、動作に限定され、特定の状況や物事に対する過度な不安、恐怖感が現れる場合は、非全般性型社会不安障害の「パフォーマンス現局型)」と診断しています。

社交不安症の社会的・生理的・身体的状態/予期不安

次は社会的、心理的のどんな場面で不安や恐怖などが現れ、身体的状態はどうなるかの例をあげてみます。

社交不安症の社会的・生理的・身体的状態

社会的状況生理的状況(自律神経症状)
集団、会議で話す、発表する、意見する人前でお腹がなる
初対面の人や偉い人と接する、雑談する人前でおならがでる
人前での飲食・会食人前で咳がでる
人前で字を書く、電話する、朗読する人前で鼻をすする
周囲に人がいるとトイレができない人前でいびきをする
理美容の場面、店員から話しかけられる人前で赤面する
合コン、デート、パーティーの場面人前で大量の汗をかく
周囲からの目線、寝顔を見られる手足の震え
試験を受ける、授業声の震え
身体的状態(自律神経症状)
・胸のドキドキ・めまい・吐き気・口が異常に乾く・息苦しさ・声が震える・手足が震える・顔が赤くなる
・顔が青くなる・腹痛・お腹を下す・ひどく汗をかく・ほてりやのぼせ ・脈が速くなる・息苦しくなる
・トイレが近くなる・尿が出にくくなる・頭の中が真っ白になる・顔がこわばる・どもり

社交不安障害には性格的な要因もありますが、人前で恥をかいて赤面してしまったなど発症するきっかの出来事がある場合もあります。このような経験が、またひと前で恥をかいて赤面したらどのような見方をされてしまうなどと予期不安が起きるようになります。

予期不安
他人の注目を浴びるかもしれない状況や対人関係で、自分が恥をかくかもしれない、恥ずかしい思いをするのでは、悪く思われるのでは、などと不安をいだき顕著で持続的な不安や恐怖を予期することで、対人関係や社会機能が著しく阻害される。
過剰な恐怖および不安、それらに対して著しい行動上の障害
・現実の切迫している脅威に対する情動反応
・将来の脅威に対する予期

非全般性型社会不安症と全般性不安症

非全般性型社会不安症

非全般性型社交不安症、または一般的に「パフォーマンス型社交不安症」として知られる状態は、社交的な場面でのパフォーマンスに焦点を当てた不安を特徴とする心理的な障害です。この状態に苦しむ人々は、一般的な社交不安症とは異なり、特定のパフォーマンスが求められる場面、例えば公の場でのプレゼンテーションやパフォーマンス、会議での発言、試験やテスト、面接などにおいて強い不安を感じます。

非全般性型社会不安症の「パフォーマンス限局型」
特定の対象または状況に関して著しい恐怖や不安があり、暴露した場合は直ちに不安や恐怖が引き起こされます。
特定の状況での不安感
このタイプの社交不安症では、不安や緊張が特定のパフォーマンスが求められる場面でピークに達します。一方、日常的な社交場面では不安が軽減されます。
パフォーマンスへの過度な焦点
この状態では、個人の注意やエネルギーが自分のパフォーマンスに集中し、その結果、失敗や恥ずかしい状況を避けようとします。これにより、本来の能力よりも低いパフォーマンスをする可能性が高まります。
身体的な症状
不安や緊張によって、身体的な症状が現れることがあります。これには、手の震え、動悸、発汗、声の震え、顔の紅潮などです。
回避行動
不安を緩和するために、特定の社交的な場面やパフォーマンスを回避する傾向があります。これにより、個人の成長や機会が制限される可能性があります。
内面的な内気や遺伝的な要素が少ないといわれていて、心理的、環境的要因が関係し、社交的なトラウマなどが原因で発症する場合があります。

このように、非全般性型社会不安症は、パフォーマンス限局型社会不安症とも呼ばれ、人前での特定のパフォーマンスや発言などに関連する不安が特徴的な不安障害です。例えば、公演や発表、面接や試験などの状況で、過剰な不安や緊張、恐怖が現れます。社交不安障害と似た症状を示しますが、社交不安障害が広範囲な社会的状況での不安や恐怖に焦点があるのに対し、非全般性型社会不安症は特定のパフォーマンスや状況に焦点があるという点で異なります。

一般的には、症状はその特定の状況やイベントの前から始まり、緊張、不安、パニック発作、身体的症状(例えば、手の震えや脈拍の増加など)が起こり、イベント中にピークに達することがあります。また、イベントが終了した後も、緊張や不安の症状が持続することがあります。

この症状が、日常生活や職業上の活動に支障をきたす場合は、専門家の治療を受けることが重要です。治療法としては、認知行動療法や薬物療法が一般的に用いられます。

全般性不安症

全般性不安症は、精神的な健康障害の一種で、理由もなく慢性的な過度の不安や心配が離れないことが特徴です。この症状は、日常生活のほとんどすべての側面にわたり、日常的な機能を妨げています。

「全般性型不安障害」
仕事や学業などの出来事や活動について過度な不安や心配が6カ月以上続いている
仕事や学業関連や経済状態、健康問題など日常的な生活環境の先々の見通しが現実より過度に悲観的である。浮動性不安
精神的症状(集中困難・過敏・緊張・易怒など)
身体症状(頭痛、緊張によるこわばりなど)の症状が伴う

全般性不安症とは、過剰な不安や心配、緊張などが、日常的な活動や様々な状況において持続的に現れる疾患です。一般には、心配性や神経症と呼ばれることもあります。

次は、全般性不安症の主な特徴です。

  1. 持続的な不安や心配
    日常的な活動や社会的な状況において、過剰な不安や心配、緊張が持続的に現れます。
  2. 不安や心配の対象が広範囲
    具体的な対象や事象に対しての不安や心配ではなく、様々なことに対して不安や心配を感じるため、全般的な不安となります。
  3. 緊張や不安の身体的な症状
    身体的な症状として、手足の震え、筋肉の緊張、頭痛、息切れ、動悸などが現れることがあります。
  4. 患者の生活に支障をきたす
    不安や心配が日常生活や社会的活動に支障をきたし、社交不安障害などの他の不安障害と同様に、学校や職場などの生活の場面において、悩みや苦痛を引き起こします。

全般性不安症は、ストレスやトラウマなどが原因で発症する場合があります。また、遺伝的な要因や、脳内の化学物質のバランスの異常なども関与するとされています。

治療法としては、認知行動療法や薬物療法などがあります。認知行動療法では、不安の原因やメカニズムを理解し、自己効力感を高め、具体的な対処方法を学ぶことで、不安を緩和することを目指します。薬物療法では、抗不安薬や抗うつ薬などが用いられる場合があります。ただし、薬物療法には副作用や依存性があるため、医師との相談が必要です。

全般性不安症の疫学については、次のようなデータがあります。

  • 全般人口の約3%〜8%が1年間で全般性不安症の症状を経験するとされています。
  • 女性の方が男性よりも発症率が高いとされています。
  • 全般性不安症は、10代後半から30代前半の若年層に多く見られます。
  • 全般性不安症と併発する場合が多いうつ病やパニック障害と異なり、全般性不安症は長期間にわたって症状が持続するため、社会生活に大きな支障を与えることがあります。
  • 全般性不安症の原因には、遺伝的、生物学的、心理的、環境的要因が関係しているとされています。
  • 全般性不安症の治療法には、認知行動療法、薬物療法、心理教育などがありますが、個々の症状や状況に合わせた治療が必要となります。

これらのデータは、地域や文化、年代などによって異なる場合があります。また、自覚症状がなくても潜在的に全般性不安症に該当する人もいるため、正確な疫学データを把握することは難しい場合もあります。

ICD-11における全般性不安症の診断基準

ICD-11によると、全般性不安症は、持続的な不安感や心配、緊張、過剰な自制、疲れやすさ、注意散漫などの症状が主な特徴とされています。以下はICD-11における全般性不安症の診断基準です。

  • A. 過剰な不安感や心配が、少なくとも6か月以上続き、日常生活や社会的機能に支障を与える。
  • B. 不安は、複数の出来事や活動に対する懸念、または何らかの未来的な出来事に対する心配である。心配は、その出来事が起こるかどうかの確率や、発生した場合の結果に関する過剰な懸念である。
  • C. 不安感は、次のうちの1つ以上を含む。
    • 筋肉の緊張、疲れやすさ、集中力の欠如、不眠症などの身体症状
    • 過剰な心配や不安による、日常生活や社会的機能の低下
    • 過剰な自制、過度の注意散漫、または不安に関連する他の症状
  • D. 上記の症状が、他の不安障害(パニック障害、社交不安障害、特定の不安障害)に関連するものでないことが確認された。
  • E. 精神疾患、薬物、または医療疾患によるものでない。

上記の基準に該当する場合、全般性不安症と診断されます。ただし、診断のためには、医師や精神保健専門家による詳細な面接や検査が必要となります。

社交不安症・非全般性・全般性の比較

社交不安症
(Social Anxiety Disorder)
非全般性社交不安症
(Performance Social Anxiety)
全般性不安症
(Generalized Anxiety Disorder)
場面
社交不安症は、一般的に社交的な場面で強い不安や恐怖を経験する状態を指します。非全般性社交不安症は、特定のパフォーマンスが求められる社交的な場面での不安を特徴とします。全般性不安症は、様々な状況や出来事に対して過度な不安や心配を経験する状態を指します。
特徴
主な特徴は、他人との対人関係や社会的な状況において、恥ずかしい、否定される、または拒絶される可能性に対する過度な恐れです。主な特徴は、一般的な社交的な場面では比較的落ち着いている場合でも、特定のパフォーマンスが必要な場面で不安が高まります。主な特徴は、日常生活の様々な側面にわたって持続的な不安や緊張を感じることです。これには、健康、仕事、人間関係、金銭関係と広く該当します。
状況
この状態では、様々な社交的な場面で不安が現れる可能性があります。例えば、パーティー、会議、面接、会食などが該当します。典型的な状況には、公の場でのスピーチやプレゼンテーション、面接、試験、または演技などが含まれます。全般性不安症の人々は、常に何かがうまくいかないか、何か悪いことが起こるのではないかという恐れに苦しみます。
状態
社交不安症は、一般的なタイプとして知られており、日常生活の様々な場面で不安が起こります。非全般性社交不安症は、個々の能力やパフォーマンスに焦点を当てた不安が主な特徴です。全般性不安症は、社交的な場面だけでなく、他の状況においても不安や心配が現れるため広範囲にわたる心理的な状態です。

社交不安症に対する認知の要因と特徴

集団や人前での発言や行動、他者からの受動に対し、極度な心配や不安、緊張を強く感じ、その社会状況や場面を回避する傾向があります。
この傾向を生まれ持った気質であり、過度の内気、恥ずかしがり屋など性格の問題だと捉え、頑張りや努力、勇気が足りない精神論の問題だと非難してしまいがちです。
実は一つの要因として、幼少期の家庭環境のなかで過保護だった、過度にしつけられた、無頓着で情緒的な支えに欠けていた、両親の不和、虐待など、家庭環境が影響しているものと思われます。
また、過去に両親など養育者、教育者、または仲間などの集団から支持されるような肯定的な体験や経験が乏しく、自分は他者や集団から支持されていないのでは、という恐れが存在したままになっていて、その恐れの存在が深い認知である「スキーマ」(自分のルール・信念)に刻み込まれていることも要因としてあげられます。

社会になじむためにも、自分は「支持されている」「変に思われていない」「嫌われていない」などの証拠探しをしますが、周囲に対しての観察が過剰、過敏になることで些細なしぐさや反応から意図した証拠探しとは正反対に、やはり自分は「支持されていない」「変に思われている」「嫌われている」などと間違った結論が繰り返され、不適応的スキーマを強めることになります。

 認知行動療法では、このような「他者からの否定的な評価」をしてしまう「認知」、そして「赤面するから、手が震えるから」などの自分の身体的症状(自律神経症状)に注意が向かう「自己注目」、その上に身体的症状を隠すための行動「安全保障行動」は無意識的、または意識的にコーピング(防衛)していることに焦点をあてます。その「認知」「自己注目」「安全保障行動」にアプローチしていき、最終的には不安だった社交、社会状況と上手に付き合えることを目標に取り組んでいきます。

社会不安症の認知行動モデル

社交不安障害の認知行動モデル図

社交不安障害の診断基準をDSM-5とICD11で比較

社交不安障害の診断基準〔DSM-5〕より

他者の注視を浴びる可能性のある1つ以上の社交場に対する著しい恐怖、または不安、例として社交的なやり取り、見られること、他者の前で何らかの動作をすることが含まれる。
その人は、ある振る舞いをするか、または不安症状を見せることが否定的な評価を受けることになると恐れている。すなわち、恥をかいたり、恥ずかしい思いをするだろう、拒絶されたり、他者の迷惑になるだろうということである。
その社会的状況は、ほとんど常に恐怖、または不安を誘発する。
その社会的状況は、回避される、または強い恐怖、または不安を感じながら耐え忍ばれる。
その恐怖、または不安は、その社会的状況がもたらす現実の危機や、その社会文化的背景に釣り合わない。
その恐怖、または不安、または回避は持続的であり、典型的には6か月以上続く
その恐怖、または不安、または回避は、臨床的に意味のある苦痛、または社会的、職業的、または他の重要な領域における機能の障害を引き起こしている。
その恐怖、または不安、または回避は、物質(例:危険薬物、医薬品)、または他の医学的疾患の生理学的作用によるものではない。
その恐怖、または不安、または回避は、パニック症、醜形恐怖症、自閉スペクトラム症、といった他の精神疾患の症状では、うまく説明されない。
他の医学的疾患(例:パーキンソン病、肥満、熱傷や負傷による醜形)が存在している場合、その恐怖、または不安、または回避は明らかに医学的疾患とは無関係、または過剰である。
該当すれば特定するパフォーマンス限局型:その恐怖が公衆の面前で話したり動作したりすることに限定されている場合
DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 高橋三郎・大野裕監修/医学書院標準精神 尾崎紀夫・三村將・水野雅文・村井俊哉/医学書院より抜粋

ICD-11(国際疾病分類第11版)において、社交不安障害は「不安症」というグループに分類されました。
以下に、ICD-11における不安症の診断基準を示します。

A. 以下の症状が3か月以上継続していること

  1. 社交的な場面で、他者から評価されることへの持続的な恐怖または不安
  2. 社交的な場面で、社交的なスキルの発揮が困難であると感じる、または社交的なスキルの発揮が非常に不快であると感じる

B. 以下の少なくとも1つの症状が存在すること

  1. 社交的な場面で、注目を集めることを避けたがる、または否定的な評価を受けることを恐れる
  2. 社交的な場面で、不快な身体的反応(たとえば、発汗、心拍数の上昇、手の震え)を示す

C. この症状が、社交的な場面以外で顕著であることがないか、または他の疾患との関連で説明できないこと

D. この症状が、重大な苦痛を引き起こし、または日常生活における社会的、職業的、教育的な機能を著しく損なうこと

なお、ICD-11では、社交性不安障害を「不安症」というグループに分類しています。また、この診断基準は、診断専門家の判断により、詳細な臨床評価を行う必要があります。

社交不安障害の疫学的特徴

生涯有病率は4〜16%(欧米の調査で一生のうち一度でも障害を経験する割合)
発症年齢が若いため(平均13歳)社交不安が自分の性格と捉えられやすく、未治療である場合が多い。
発症前にストレスフルや恥ずかしい経験をしていることが多く、75%は8~15歳に発生します。
90%は23歳までに症状を自覚しています。
成人になってから突然発症する場合もあるが稀である。
併存疾患を有する場合が多い(うつ病、その他の不安障害、アルコール依存など)。
自然に症状が改善していくことは稀であり(自然寛解率30~40%)、慢性の経過をたどることが多い。

こころの医学事典/日本評論

不安障害診療のすべて:塩入俊樹・松永寿人/医学書院

DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル 高橋三郎・大野裕監修/医学書院標準精神 尾崎紀夫・三村將・水野雅文・村井俊哉/医学書院

M.I.N.I. 社交不安障害診断―精神疾患簡易構造化面接法, P32, 星和書店より抜粋

「社交不安障害―その克服法と自助法」 堀江 敏幸(著) 中央法規出版

「社交不安障害のすべてがわかる本」 渡辺 啓(著) かんき出版

「社交不安障害を克服する10のステップ」 グレン・R・シュミット、アシュリー・ドーム(著) サンマーク出版

「不安障害:診断と治療」 David J. Nutt, J. H. Greist, D. L. Jefferson(著) 金原出版

Mendlowicz MV, Stein MB. Quality of life in individuals with anxiety disorders. Am J Psychiatry. 2000;157(5):669-682.

Yonkers KA, Bruce SE, Dyck IR, Keller MB. Chronicity, relapse, and illness–course of panic disorder, social phobia, and generalized anxiety disorder: findings in men and women from 8 years of follow-up. Depress Anxiety. 2003;17(3):173-179.

Bandelow B, Michaelis S. Epidemiology of anxiety disorders in the 21st century. Dialogues Clin Neurosci. 2015;17(3):327-335.

Roy-Byrne PP, Craske MG, Stein MB. Panic disorder. Lancet. 2006;368(9540):1023-1032.

Wittchen HU, Jacobi F. Size and burden of mental disorders in Europe–a critical review and appraisal of 27 studies. Eur Neuropsychopharmacol. 2005;15(4):357-376.

Stein MB&Stein DJ、厚生労働省認知行動療法マニュアルより
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000113841.pdf

目次