3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン

真実の感情を探る!偽りの感情に振り回されていた不快感を解決

目次

本物の感情・代用感情(二次・三次感情)

感情本物の感情(純粋感情)代用感情(二次感情・三次感情)
喜び現在起きている祝い事や大切なものが手元にある満足・誇り・楽観・魅了・安心など
悲しみ過ぎ去ったことの問題が解決できていない憂鬱・罪悪感・後悔・寂しさ・恥など
怒り現在起きている問題を解決しようとしているイライラ・焦り・攻撃性・軽蔑など
恐れ未来に起こると予測される問題の解決にぶつかっている不安・妄想・畏怖・恐怖など
嫌悪他者への批判および自己への劣等感を持っている嫉み・嫌い・傲慢・劣等感・批判など

二次感情「怒り」の正体

「怒りについて」
不快感情の中でも「怒り」は最も強いエネルギーを持った感情です。アドラーは不当な扱いを受けたり、理不尽な言動に晒されたときに感じる二次感情と言っています。環境や状況に対し、直前に感じた傷つきのような一次感情「不安」「困惑」「恐れ」「寂しい」「悲しい」「恥ずかしい」「辛い」「苦しい」というようなネガティブな感情が「怒り」の裏に隠されています。ほとんどの場合「怒り」は強いエネルギーの情動で表現されるため、一次感情を自覚せず「怒り」だけが感じられているようです。

実は感情よりも先の動因は「認知・自動思考(いま、頭に浮かぶ考え)」の方が先に現れます。「怒り」の本当の原因は環境でも状況でも対人でもなく、無意識的または意識的に自己の特有な内的判断力が感情反応を引き起こしているということになります。
「怒り」は、この特有な自己の価値観やルール(認知バイアス)が意志的感情を引き起こします。言葉で表現すると、その一つに「べき思考」があります。「〜するべきだ」「〜であるべきだ」が示す願望や期待、理想などとも言えます。
また、怒りは他者の言動を第三者視点で捉えている時にも怒りが起こります。これは不正などを罰する規範などであり、利害関係がない他者に対しても起こり得ることです。
このことからも、「怒りの」本質的な原因は自己にあるということになります。

怒りは、不満や不平、不公平に対する感情であり、不快やストレスを引き起こすことがあります。自分の目標や欲求を達成できないと感じたり、他の人や状況によって妨げられたりすると、怒りを感じることがあります。この感情は、身体的な反応や心理的な変化を伴うことがあります。怒りの身体的な反応には、心拍数の増加、血圧の上昇、筋肉の緊張、あるいは過剰なエネルギーが出ることがあります。
怒りの感情をコントロールする方法や扱い方は個人によって異なりますが、次のような方法が助けになるかもしれません。

  • 深呼吸やリラックス法
    怒りを感じたときに深呼吸をするなどして、自分の身体や心をリラックスさせることが役立ちます。
  • 感情を理解すること
    怒りを感じたときにその感情を否定せず、なぜ怒りを感じたのかを考えることで、感情をコントロールしやすくなるかもしれません。
  • コミュニケーションをとること
    怒りを感じたら、冷静な状態で他者とコミュニケーションをとることが重要です。自分の感情を適切に伝え、解決策を模索することができます。

怒りは自然な感情であり、時には問題解決や変化を促す力としても働きます。ただし、過度な怒りが日常生活に支障をきたす場合は、適切な対処法などを無料で受けてください。

不安

「不安について」
ネガティブな感情の「恐れ」「怒り」「嫌悪」「悲しみ」などは、認知的欲求が満たされないときの感情ですが、不安、心配は現実に起こり得た欲求の充足結果ではなく、未来のリスクの予測や心身の支えが獲得できない感覚です。
恐れの感情に不安と恐怖がありますが、不安は対象のない恐れであり、恐怖は特定の対象があります。対象のない不安は突然、前振りもなく突如と発作的に生じることがあり、不安が強ければ強いほど身体症状(過呼吸や四肢のしびれやこわばりなど)に変えて現れることがあります。また、不安発作の身体症状におびえることで、将来の発作を予期する予期不安まで出現することもあります。

不安は、私たちの身体や心が危険やストレスに対処しようとする自然な反応です。これは、進化の過程で生き残るための重要な機能であり、危険に対処するための身体的な準備を整えることが目的です。不安は、身体的な反応や心理的な変化を引き起こすことがあります。身体的な反応としては、心拍数の増加、息切れ、筋肉の緊張、または胃の不快感などが挙げられます。心理的な変化としては、集中力の低下、不安感や不安定な気分、睡眠障害などがあります。

この感情は、さまざまな要因によって引き起こされます。未知の状況、将来の不確実性、ストレスフルな出来事、過去のトラウマ、または個人の心の状態などが影響することがあります。
不安を扱うためには、次のような方法が役立ちます。

  • 深呼吸やリラックス法
    不安を感じたときに深呼吸やリラックス法を行うことで、身体的な緊張を和らげることができます。
  • 問題解決や計画立て
    不安を感じる状況に対して、具体的な対処法や計画を立てることが有効です。問題を細分化し、小さなステップに分けることで、不安を和らげることができます。
  • 感情を表現すること
    不安を感じたら、それを他者と共有することが有効です。友人や家族、専門家と話し合うことで、感情を理解し、対処する手段を見つけることができます。

不安は誰もが経験する感情であり、適度なレベルであれば問題ありませんが、長期間続く場合や日常生活に支障をきたす場合は、サポートを無料で受けてみてください。

嫌悪

「嫌悪について」
嫌悪は他者と自己を対象に抱く感情が主なものとなります。他者に抱く感情は自己との相違と類似による反応ですが、これは防衛機制の抑圧した心理の投影が働いていると予測されます。他者嫌悪は相手への嫉み、相手の傲慢さ、自己中心的な面、主張過剰さに反応しています。自己嫌悪は自分に嫌気を指し、憂鬱になっている状態です。これは自己をうとんじることや後悔、劣等感、自信喪失を感じています。背景には完全主義者で競争心が強くプライドが高いことが多く、価値観などの認知バイアスが関係しています。

嫌悪は、不快や不愉快を感じる感情であり、ある対象や状況に対して強い反感や嫌悪感を抱くことを指します。この感情は、特定の物事、行動、特性、または人物に対して強い否定感を持つことが特徴です。

嫌悪は、個人の価値観や信念に基づいて生じることがあります。例えば、特定の行動や価値観が自分の道徳的な観点や信念に合わないと感じたとき、その行動や価値観に対して嫌悪感を抱くことがあります。また、嫌悪は、特定の状況や物事に対する不快感や恐怖感から生じることもあります。

嫌悪感を持つこと自体は一般的であり、個人の感情や考え方によって異なります。しかしながら、嫌悪感が日常生活に深刻な影響を与えたり、他者との関係に支障をきたしたりする場合は、その感情を扱う方法を見直すことが重要です。感情を理解し、それを受け入れること、また適切に対処することが大切です。時には、嫌悪感をもたらす要因に対して理解を深めることで、感情を軽減させたり、対処する手段を見つけることができるかもしれません。

恐怖

「恐怖について」
恐怖は、特定の現実的な脅威に対する反応として生じる感情です。恐怖は自己の安全や身体的な健康を守るための自然な反応であり、生存を確保するための重要な機能です。恐怖は脳と身体の反応が密接に結びついており、心拍数の増加、筋肉の緊張、血圧の上昇などがみられることがあります。

恐怖は、危険や脅威に対する生じる感情です。恐怖は身体的な反応や心理的な変化を引き起こし、身を守るための反応として進化的に発達した感情です。
この感情は、さまざまな状況や体験によって引き起こされます。例えば、実際の危険、ストレスフルな状況、未知のことに対する不安、トラウマなどが挙げられます。恐怖の感情は、身体的な反応としては心拍数の増加、息切れ、汗をかくこと、または逃げたり戦ったりする反応を引き起こすことがあります。
恐怖を扱うためには、次のようなことが役立ちます。

  • 深呼吸やリラックス法
    恐怖を感じたときに深呼吸やリラックス法を行うことで、身体の緊張を和らげることができます。
  • 理性的な考え方
    恐怖に支配されず、状況を客観的に見ることが大切です。理性的な視点から問題や状況を分析することで、恐怖を和らげることができます。
  • サポートを求めること
    恐怖が日常生活に支障をきたしている場合や深刻な恐怖症の症状がある場合は、専門家やカウンセラーのサポートを受けることが重要です。

恐怖は進化的な生存本能として重要な感情ですが、過度な恐怖が日常生活に大きな影響を与える場合は、適切な対処のサポートを無料で受けられます。

悲しみ

「悲しみについて」
悲しみは、喪失や失望、つらい出来事に対する反応として生じる感情です。悲しみは心の痛みや絶望感を伴うことがあり、対人関係や生活の変化によって引き起こされることがあります。悲しみは感情的な回復や自己成長の過程にも関連します。

悲しみは、喪失や心の痛みに対する感情です。この感情は、様々な形で訪れます。例えば、喪失、失望、孤独、過去の出来事の思い出、または他者の苦しみを目にしたときなど、さまざまな要因によって引き起こされます。
悲しみは個人によって異なるもので、その度合いや影響もさまざまです。時には深刻なストレスや心の負担を引き起こすこともありますが、適切に処理することが大切です。

悲しみを扱う方法にはいくつかのアプローチがあります。

  • 感情を受け入れること
    悲しみを否定せず、その感情を受け入れることが大切です。感情を抑圧するのではなく、受け入れることが癒しの一歩となります。
  • サポートを求めること
    自分の気持ちを話すことで、悲しみを共有し、理解してもらうことができます。友人、家族、専門家、またはサポートグループなど、信頼できる人々に助けを求めることが重要です。
  • 自己ケアをすること
    自己ケアは心の健康に大きな影響を与えます。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動、リラックスする時間を確保することが重要です。

悲しみは自然な感情であり、時には心の回復を促す重要なプロセスです。しかし、悲しみが長期間続いたり、日常生活に大きな影響を与えたりする場合は、無料のサポートを受けることも検討してみてください。

生きづらさの寂しさ・後悔・苛立

寂しさ

寂しさは、孤独や不安、つながりの欠如から生じる感情です。人は社会的な生き物であり、他者とのつながりや交流が重要です。寂しさは、そのつながりを感じられないときや孤立しているときに感じることがあります。
この感情は、さまざまな状況や要因によって引き起こされます。例えば、友人や家族との距離が離れているとき、誰かを失ったとき、理解されないと感じるとき、新しい場所や環境で不安を感じるときなどが挙げられます。

寂しさは、心の健康に影響を与えることがあります。長期間続くと、ストレス、不安、うつ病などの問題を引き起こすことがあります。そのため、寂しさを感じたら、次のようなことが役立ちます。

  • つながりを求める
    友人、家族、コミュニティなど、人とつながる機会を作ることが大切です。
  • 趣味や興味を追求する
    趣味や興味を持つことで新たなつながりが生まれることもあります。趣味のクラブやイベントに参加するなどしてみます。
  • 自己肯定感を高める
    自分自身と向き合い、自己肯定感を高めることも寂しさを和らげる手助けになります。

寂しさは誰にでも経験される感情です。しかし、その対処方法や周りのサポートを得ることで、和らげることができる場合もあります。

後悔

後悔は、過去の行動や選択に対する悔やみや悲しみの感情です。何かを選択したり、ある行動を取ったりした結果、その結果に不満や後悔を感じることが後悔です。
後悔は時々建設的な感情として捉えられることもあります。それは、過去の経験から学び、将来同じ過ちを避けるために役立つことがあります。しかし、後悔が強くなりすぎると、自己評価を低下させたり、ストレスやうつ病の原因にもなり得ます。

後悔の感情を扱うためには、次のようなアプローチが役立ちます。

  • 受け入れること
    過去の選択や行動は変えることができないので、それを受け入れることが大切です。
  • 学びを見つけること
    後悔から得られる教訓や学びがあるかもしれません。その経験から何か新しいことを学ぶことができるか考えてみます。
  • 行動を変えること
    過去の選択に後悔しているなら、同じ過ちを繰り返さないように、今後の行動を変えることが重要です。

後悔は人間らしい感情ですが、それに囚われることなく、成長や前進に繋げることが大切です。

苛立ち

苛立ちは、一次感情と言われる感情の一つです。一次感情とは、直接的に感じる基本的な感情のことです。苛立ちは、不快感やストレス、不満などが原因で生じる感情であり、イライラや焦燥感などといった感情を含んでいます。この感情は、何かがうまくいかないと感じたり、障害や妨げに遭ったりしたときに生じることが多いです。人々が自分の目標や欲求を達成できないと感じたり、他の人や状況によって妨げられたりすると、苛立ちを感じることがあります。

苛立ちは、不満やイライラ、焦燥感などを含む感情で、通常は何かがうまくいかないと感じたり、障害や妨げに遭ったりしたときに生じることが多いです。

この感情は、目標や欲求を達成できないと感じたり、他の人や状況によって妨げられたりすると生じることがあります。また、予期しない出来事や思い通りにいかないことに対しても、苛立ちを感じることがあります。

苛立ちは、身体的な反応や心理的な変化を引き起こします。身体的な反応としては、緊張したり、不安定な気分になったり、イライラしたりします。心理的な変化としては、集中力の低下やストレスの増加、感情のコントロールが難しくなることがあります。
苛立ちを扱うためには、次のような方法が役立ちます。

  • リラックス法やストレス解消法の実践
    マインドフルネスや深呼吸、リラックス法などの技法を使って、身体的な緊張を和らげることが重要です。
  • 問題解決や計画立て
    苛立ちを引き起こす状況に対して、具体的な対処法や計画を立てることが有効です。問題を細分化し、段階的に解決していくことが効果的です。
  • 感情の理解と表現
    自分の感情を理解し、他者と共有することが大切です。感情を表現することで、ストレスを軽減し、対処法を見つけることができます。

苛立ちは自然な感情であり、誰もが経験するものです。苛立ちが長期間続くとストレスや心の負担を増やすこともありますが、適切に対処することで、ストレスを軽減したり、解消することができます。しかし、過度な苛立ちや苛立ちが日常生活に影響を与える場合は、無料のサポートを受けてみてください。

ネガティブな感情の捉え方

感情の輪から見れば一目瞭然ですが、基本感情はネガティブな感情が多くあります。それは人間にとって生存するためだと挙げてきましたが、私たちはネガティブな感情から訴えを解き明かすことが大切となります。例えば「悲しみ」は過ぎ去った後悔を繰り返さないように学習することであり、恐れは不安を未来に備えるためやリスクを予測していることになります。怒りは現状を良い方向に変えていく原動力であり、嫌悪は自分の価値観を見つめようとしています。この様にネガティブな感情は排除するどころか、過去・現在・未来の問題を解決するために寄り添ってくれていると理解することが適当だと思います。

ネガティブ感情理解
悲しみ過ぎ去ってできた後悔を繰り返さないような学習
怒り現状を良い方向に導く原動力
恐れ未来に備えるリスクの予測
嫌悪自己の価値観の認識・判断

感情と欲求の混合

感情の輪に加えて、「人間の欲求の知識」を得ることはさらなる感情の理解を進めることができ、自己の悩みや問題解決、心理的ストレスの緩和にも役立つようになります。延いては良好な対人関係を築くためのスキルとなります。

プルチックの感情の輪とは別に欲求と密接な感情を見てみます。

刺激に対し認知・感情・欲求はトライアングルのように生起し、人間的内面で反応し合っています。
ただし、臓器発生的(生理的)欲求とプルチックの基本的感情、混合的感情とは分類して考えてみます。

感情のまとめ

感情は喜怒哀楽「喜び」「怒り」「悲しみ」「信頼」を現しているだけではなく、認知・欲求と円環的な関係にあり、行動や言語への反応をしています。そのままだと喜びはさらに恍惚を求める動因となり、怒りは激怒となり反応行動を起こさせます。悲しみはさらなる悲嘆・悲痛となり行動を抑制します。
そこで意識的に経験学習が欲求への充足により、ネガティブ感情を解消するべくポジティブ感情を求める「意志的感情」へと駆り立てることができます。また、無意識のなかで防衛機制を発動させ、認知のバイアスがネガティブ感情である怒りや悲しみを増強させる場合もあります。

  • ネガティブ感情を避けポジティブ感情を求めるために、経験学習による意志的感情を駆り立てる。
  • 感情は欲求の充足度に連動してポジティブ・ネガティブが沸き起こる生得的反応である。
  • 感情は内的・外的刺激に継続的に反応し、行動を促す動因となる。
  • 認知が動因するが欲求・感情は円環的な関係である。
  • ネガティブ感情は過去、現在、未来の問題を解決するために現れている。
  • ネガティブ感情は生命維持能力、危険察知能力に必要な感情である。
  • ポジティブ感情は種族保存能力に必要な感情である。
  • ネガティブ感情は心ではなく、前頭連合野からの入力で偏桃体、視床下部、中脳中心灰白質に関与している。
  • ポジティブ感情は心ではなく、青斑核、腹側被蓋野、内側前脳側、側坐核が関与している。
  • ポジティブ感情は欲求が実現されて快楽や快適、安心を肯定的に受け止めている。


次のスッテプでは人間の欲求について解説して、最終は自分でできる認知メンタルトレーニング「内的円環図法」に進んでいきます。

1 2
目次