3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン

抑圧・抑制・忘却・転換の心的防衛機制

目次

心理的防衛機制である抑圧の概念と精神的影響を受ける症状と抑圧のメリットとデメリット、また抑制・忘却・転換との違いとは?

抑圧

心理的防衛機制の中で、抑圧(Repression)は重要な概念です。抑圧は、不快であると感じる思考、感情、欲望、記憶などの心の要素を無意識に抑え込むプロセスです。この抑え込まれた要素は、意識から隠され、通常は忘れ去られたかのように感じられます。

抑圧は、無意識のプロセスであるため、自分が何を抑圧しているかを自覚できません。しかしながら、抑圧された要素は無意識の中では活発であり、ある日突然、夢やフラッシュバックの形で現れることがあります。その抑圧された要素を長期間にわたって放置され続けると、心理的な問題や症状を引き起こす可能性があります。

心理療法やカウンセリングは、抑圧された要素を浮上させたうえで適切に取り扱うことで、過去のトラウマや抑圧された感情を正常に処理し、より健康的な心理的状態を築くことができるようにする療法です。

  1. トラウマ
    • 過去のトラウマ体験や非常に不快な出来事から生じた感情や記憶が、個人の心に対する過度のストレスを軽減するために抑圧されることがあります。これにより、その出来事や感情に関する記憶が意識から遠ざかり、感情的な苦痛を和らげることができます。
  2. 社会的規範
    • 社会的な規範や道徳に反する欲望や願望は、抑圧されることがあります。たとえば、社会的に受け入れられていない性的な欲望や他人を傷つける衝動が、抑圧の対象となります。
  3. 自己保護
    • 自己イメージや自己認識を保護するために、自己批判的な思考や自己への攻撃的な感情は抑圧されることがあります。これにより、自己を守り、精神的な安定を維持しようとします。

抑圧の要因

抑圧が発生する要因は、個人の心理的プロセスや環境に関連して複雑に絡み合っています。次に、抑圧が発生する一般的な要因を解説します。

  1. トラウマや不快な経験
    • 抑圧は、特に過去のトラウマや非常に不快な出来事から派生する感情や記憶を隠すために発生することがあります。トラウマ体験を処理できず、それに関連する感情や記憶を意識から遠ざけようとします。
  2. 自己保護
    • 抑圧は、自己保護の一環として起こることがあります。自分自身に対する否定的な感情や自己評価を避けるために、自己批判的な思考や感情を抑圧することがあります。これにより、自己イメージを維持しようとします。
  3. 社会的規範と文化
    • 社会的な規範や文化に合わない欲望や願望は、抑圧されることがあります。社会的な制約や道徳的な規範が、特定の感情や欲望を非受容と見なす場合、これらの感情や欲望を抑え込むことがあります。
  4. 心理的防衛機制
    • 抑圧は、心理的防衛機制の一部として機能します。心理的防衛機制は、精神的な苦痛から逃れるために無意識に採用される戦略です。他の防衛機制と同様に、抑圧も自己保護のために使用されています。
  5. 軽減された意識への移行
    • 抑圧された要素は、無意識の領域に移行します。これにより、その要素に対する意識的なアクセスを失い、それを忘れたかのように機能します。
  6. 個人の個性と成長
    • 性格や発達段階によっても、抑圧の発生に影響があります。例えば、一部の人は感情を抑圧する傾向が強く、他の人は感情をよりオープンに表現するような差がでます。

抑圧の心理的ステップ

抑圧が発生するまでの心理的ステップは、一般的に次のようなプロセスに従います。ただし、個人や状況によって異なりますので、一般的なステップの概要を挙げます。

STEP
不快な経験や感情の発生

このプロセスの最初のステップは、個人が不快な経験、感情、思考、欲望、記憶などを経験することです。これはトラウマ体験、社会的規範に反する願望、自己評価に関連する自己批判的な思考などさまざまな要因によって引き起こされます。

STEP
不快さや苦痛の感知

これらの不快な要素を感知し、それらが自分にとって不快であることを認識します。これに伴い、感情的な苦痛やストレスが生じます。

STEP
代替的な防衛機制の可能性

抑圧が発生する前に、他の心理的防御機制を使用することもあります。例えば、抑制、否認、投影、昇華などの防御機制が考えられます。これらの機制は、不快な感情や思考を扱う際の選択肢として機能します。

STEP
抑圧の決定

不快な要素を無意識に隠すことを決定します。これは、感情や記憶が苦痛を引き起こすため、それを無視することが望ましいと感じるからです。この段階では、抑圧は無意識的なプロセスであり、個人はまだ意識的にそれを認識していないことになります。

STEP
情報の無意識への移行

不快な要素が抑圧され、無意識の領域に移行します。これにより、その情報や感情に対する意識的なアクセスが制限されます。個人は、抑圧された要素を意識的に取り出せません。

STEP
無意識の影響

抑圧された要素は無意識の中で影響を与え続けることがあります。この影響は、夢やフラッシュバックの形で表れることがあり、個人の行動や感情に影響を与えてしまいます。

抑圧が影響する精神症状

抑圧が持つ影響は、精神障害や精神症状に関連してさまざまです。抑圧は、精神障害や症状の原因となることがある一方で、これらの問題を悪化させる要因ともなります。適切な心理療法やカウンセリングを受けることで、抑圧された要素を取り扱い、精神的な健康を改善することが必要です。
また、抑圧された感情や記憶が長期間にわたって無視され、処理されない場合に次のような精神障害や症状が発生する可能性があります。

  1. うつ病
    抑圧された感情や自己評価の低下が、うつ病の発症や悪化に関連していることがあります。抑圧されていた不安や絶望感、無力感が無意識に増幅され、うつ病の症状が現れることがあります。
  2. 不安障害
    抑圧によって抑え込まれた不安や恐れが、不安障害の発症につながることがあります。抑圧されていたその不安が過度に増加し、不安障害の症状が現れることがあります。
  3. PTSD(心的外傷後ストレス障害)
    トラウマ体験に関連する感情や記憶が抑圧されることがあり、これが後でPTSDの症状を引き起こすことがあります。抑圧されたトラウマが無意識から浮上し、フラッシュバックや悪夢などの症状を引き起こすことがあります。
  4. 身体表現性障害抑圧された感情やストレスが身体症状として現れることがあります。これは身体表現性障害として知られており、頭痛、腹痛、筋肉の緊張、神経症状などが含まれます。抑圧された感情が身体的な不調として表れることがあります。
  5. パーソナリティ障害
    長期間にわたり抑圧された感情や欲望が、パーソナリティに影響を与え、パーソナリティ障害のリスクを増加させることがあります。特定の抑圧された要素が、対人関係や行動パターンに問題を引き起こす可能性があります。
  6. 認知機能の障害
    抑圧された要素が無意識の中で活発であるため、これが認知機能に影響を与えることがあります。集中力の低下、記憶の問題、決定力の欠如などが発生する可能性があります。

抑圧の事例

ある日、明美は幼少期の記憶にふと思いを馳せました。明美は幼少期に動物園での出来事を思い出しました。そこで母親と一緒に楽しい時間を過ごしたはずでしたが、何か不快なことがあったような気がしました。

明美は思い出すのを避けようとしましたが、感情が抑えきれず、カウンセラーの診療を受診しました。カウンセリングセッションで、明美は幼少期に動物園で母親からの罵りやショッキングな言葉を如実に思い出したことで、その出来事を無意識に抑圧していたことが明らかになりました。この抑圧が、明美の不安や自己評価の低さに影響を与え、日常生活にストレスをもたらしていたのです。

カウンセラーの支援を受け、明美は抑圧された記憶を受け入れ、処理するためのステップを踏みました。これにより、精神的な健康が向上し、幼少期の出来事が明美の人生に与える影響を減少させることができました。

抑圧のメリットとデメリット

抑圧は、心理的な防衛機制の一つであり、特定の状況や感情に対処するために無意識的に採用されることがあります。要するに、抑圧には一時的な利点がある一方で、長期的には心理的、身体的な健康に悪影響を及ぼす可能性を理解することが重要です。抑圧のメリットとデメリットは次のようになります。

抑圧のメリット
  1. 一時的な心理的保護
    抑圧は、不快な感情や記憶を一時的に避け、精神的な苦痛を軽減します。特にトラウマ体験から逃れるために使用されることがあります。
  2. 社会的適応
    社会的規範や道徳に反する感情や欲望を抑え込むことで、社会的適応が向上することがあります。これにより、個人は社会的な規範に合致し、他人との関係を維持できます。
  3. 自己保護
    自己評価を保護し、自己イメージを守るために抑圧が使用されることがあります。自己批判的な感情や思考を抑え込むことで、自己評価が低下するのを防ぐことができます。
抑圧のデメリット
  1. 感情の溜め込み
    抑圧は感情を無視または溜め込むプロセスであるため、感情が不健康な形で蓄積し、将来的に爆発する可能性があります。これは、不安、うつ病、怒りの爆発などの問題を引き起こすことがあります。
  2. 身体的影響
    抑圧された感情やストレスは、身体的な健康に影響を与えることがあります。これは身体表現性障害や身体症状を引き起こす可能性があります。
  3. 無自覚の影響
    抑圧は無意識のプロセスであるため、自分の問題や挑戦に気づかず、適切な対処を行わないことがあります。これにより、問題が悪化する可能性があります。
  4. 対人関係への影響
    抑圧は対人関係にも影響を及ぼすことがあります。感情を抑え込むことで、コミュニケーションや感情的な結びつきに問題が生じる可能性があります。

抑圧と抑制・忘却・転換の比較

「抑制」と「抑圧」は似ている言葉であり、一見すると混同されることがありますが、異なる意味を持つ心理学的な用語です。また、「忘却」と「抑圧」も、心理的なプロセスであり、過去の経験や情報を異なる方法で処理するための防衛機制です。
抑制は意識的な努力に基づく感情や行動の制御を指し、一般的には健康的な機能です。一方、抑圧は無意識的なプロセスであり、不快な感情や記憶を無意識に隠すために発生し、長期的には精神的な健康に悪影響を及ぼす可能性があります。次にそれぞれの意味と違いを比較してみます。

抑制(Suppression)
  • 意味
    抑制は、意識的かつ故意に、特定の感情、思考、欲望、行動を抑え込むことを指します。個人は自己コントロールを使って、感情や行動を制約しようとします。
  • 自覚性
    抑制は通常、個人の自覚的な努力によって行われます。特定の状況で感情や行動を抑制する意識的な決断を下します。
  • 目的
    抑制は、社会的な場面や文脈に適した行動をとるために、感情の爆発を抑えたり状況に応じた判断を下すために使用されます。例えば、怒りを抑制して冷静に対応することができます。
  • 健康的な機能
    抑制は健康的な心理機能であり、社会的な適応や調整の一部として役立ちます。適切に使用される場合、感情の抑制は問題を回避し、調和を保つのに役立ちます。
忘却(Forgetting)
  • 意味
    忘却は、過去の情報や経験を意図的または無意識的に記憶から消すことを指します。これは情報を取り出すための一時的な障害であることもあります。
  • 自覚性
    忘却は通常、無意識的なプロセスとして起こります。個人が特定の情報を意図的に忘れようとしても、成功しないことがあります。
  • 目的
    忘却は一般的に無害なプロセスですが、過去の情報を整理し、新しい情報を受け入れるために必要なことです。個人の認知過程を効果的に維持する役割を果たします。

  • 日常的な忘却の例には、名前を思い出せない、一時的に失くした物を見つけられない、過去の出来事を正確に覚えていない、などがあります。
抑圧(Repression)
  • 意味
    抑圧は、無意識的なプロセスで、個人が不快な感情、記憶、欲望などを無意識に隠すことを指します。個人は抑圧された要素を自覚的に意識することがありません。
  • 自覚性
    抑圧は無意識的であるため、抑圧された感情や記憶を自覚的に認識することは不可能です。これらの要素は無意識の中に保持されます。
  • 目的
    抑圧は、通常、トラウマから逃れたり、不快な経験を忘れたりするために発生します。個人が意識から遠ざけることで、精神的な苦痛を軽減しようとします。
  • 心理学的な影響
    抑圧は長期的に心理学的な影響を及ぼす可能性があり、トラウマ後ストレス障害(PTSD)、身体表現性障害、他の精神障害のリスクを増加させることがあります。
転換(Sublimation)

意味
転換は特定の欲望や衝動を受け入れ可能な形に変えるプロセスを指します。転換は、社会的に受け入れられる方法で感情や衝動を表現する手段として役立ちます。

  1. 欲望や衝動の変換
    社会的な規範に従いつつ、本能的な欲望や衝動を受け入れ可能な形に変えるプロセスです。例えば、性的な欲望が芸術的な表現や科学的な探求に転換されることがあります。
  2. 創造的なアウトレット
    創造的なアウトレットと結びついており、その衝動を芸術、文学、音楽、スポーツ、科学などの領域で表現することで、より建設的な方法でその欲望を満たすことができます。
  3. 社会的に受け入れられる
    社会的に受け入れられる形で欲望や衝動を表現するため、自己規制や他人との関係を損なわずに済みます。これは、心理的な安定性と社会的な適応に役立ちます。
  4. 抑圧とは異なる
    転換は抑圧とは異なります。抑圧は欲望や衝動を無意識に押し下げ、それらが意識に現れないようにするものであり、長期間にわたって精神的なストレスを引き起こす可能性があります。転換は欲望や衝動を変換し、それらを積極的で建設的な行動に向けるものです。

抑圧のまとめ

抑圧は個人の心理的防衛機制の一部であり、一時的には不快な感情から逃れるのに役立つこともありますが、長期的には健康への悪影響をもたらすことがあるため、適切な処理が重要です。抑圧の要点をまとめます。

  1. 意味
    • 抑圧は、無意識的な心理的防衛機制の一つであり、不快な感情、記憶、欲望、思考などを無意識に隠すプロセスを指します。
  2. 自覚性
    • 抑圧は無意識的であるため、個人は抑圧された要素を自覚的に意識することができません。これらの要素は無意識の中に保持されます。
  3. 目的
    • 抑圧は、不快な経験や感情から逃れ、精神的な苦痛を軽減するために発生します。特にトラウマから逃れようとします。
  4. 影響
    • 抑圧された感情や記憶は無意識の中で影響を与え続け、長期的には精神的な健康に影響を及ぼす可能性があります。これは、トラウマ後ストレス障害(PTSD)、身体表現性障害、他の精神障害のリスクを増加させてしまいます。
  5. 解決
    • 抑圧された要素を適切に取り扱うためには、心理療法やカウンセリングが役立ちます。これにより、抑圧が解消され、個人の精神的な健康が向上する可能性があります。
目次