抗不安薬
抗不安薬は、不安や緊張感を軽減するために処方される薬剤です。パニック障害の発作の治療や不安や緊張、焦燥感が現れるような疾患の対処的に使用されます。次に代表的な抗不安薬の種類とそれぞれの特徴を解説します。
- ベンゾジアゼピン系抗不安薬
-
ベンゾジアゼピン系薬剤は、不安や緊張感、不眠を抑制する効果があります。一般的なベンゾジアゼピン系抗不安薬には、メダゼパム、アルプラゾラム、ロラゼパムなどがあります。これらの薬剤は中枢神経系に作用し、神経伝達物質であるGABAを増加させることで抗不安効果を発揮します
- セロトニン作動性抗不安薬
-
セロトニン作動性抗不安薬は、セロトニン受容体に作用して不安を軽減する効果を持ちます。セロトニン作動性抗不安薬には、セディールやタンドスピロンクエン酸があります。これらの薬剤はセロトニン受容体を調節し、不安を軽減する作用を示します。
- β遮断薬
-
β遮断薬は、交感神経系の活動を抑制することで不安を軽減する効果を持ちます。代表的なβ遮断薬としては、プロプラノロール、アテノロールなどがあります。これらの薬剤は心拍数や血圧の上昇を抑制し、身体的な不安を軽減します。
- 抗てんかん薬
-
一部の抗てんかん薬は、興奮性の神経伝達物の遊離抑制作用で抗不安効果を持つことが知られています。ガバペンチンやプレガバリンは、神経興奮性を抑制し、不安や緊張感を軽減する効果があります。
ベンゾジアゼピン系 | 一般名 |
短時間型 | エチゾラム・クロチアゼパム・フルタゾラム |
中間型 | ロラゼパム・アルプラゾラム・フルジアゼパム・ブロマゼパム |
長時間型 | メキサゾラム・ジアゼパム・クロキサゾラム・クロルジアゼポキシド・クロラゼプ酸二カリウム・メダゼパム |
超長時間型 | ロフラゼプ酸エチル・フルトプラゼパム |
その他 | タンドスピロン・ヒドロキシジン・トフィソパム |
抗不安薬の有効な適応疾患と適応症状
抗不安薬は、以下のような適応症状や疾患において有効とされています。
- 一般不安障害(Generalized Anxiety Disorder, GAD)
- 長期にわたり過剰な心配や不安が続くGADにおいて、抗不安薬が使用されることがあります。症状の軽減や日常生活への影響の緩和を目的として処方されます。
- パニック障害(Panic Disorder)
- 突発的なパニック発作が頻繁に起こるパニック障害において、抗不安薬が使用されることがあります。パニック発作の頻度や重症度の軽減を目指します。
- 社交不安障害(Social Anxiety Disorder)
- 社交場面や公の場での不安や恐怖が強い社交不安障害において、抗不安薬が使用されることがあります。社会的な状況での不安や恐怖の症状を軽減することが目標です。
- 特定の不安症状や状況への対処
- 特定の不安症状や状況に対して抗不安薬が使用されることもあります。例えば、高所恐怖症や飛行機恐怖症など、特定の恐怖や不安に関連した症状を軽減するために利用されることがあります。
様々な張型肩こり、アルコールの離脱予防、けいれんの発作抑制にも使用されます。
抗不安薬の投与法
抗不安薬の投与法は、患者の症状や個別の状況によって異なる場合があります。次に一般的な投与法のいくつかを示しますが、具体的な処方は医師の指示に従って行う必要があります。
- 初期低用量投与
- 多くの場合、抗不安薬は初めは低用量から始められます。これにより、副作用のリスクを最小限に抑えつつ、効果を評価します。低用量から始め、必要に応じて徐々に増量していきます。
- 毎日の定期的な投与
- 抗不安薬は通常、毎日定期的に服用されます。医師の指示に従って正確な投与スケジュールを守ることが重要です。薬剤の効果が持続するように、一定の間隔で服用する必要があります。
- 必要に応じた投与
- 一部の抗不安薬は、必要に応じて使用されます。これは、不安や症状が現れた際にのみ服用する方法です。ただし、必要な場合でも、医師の指示に従って正確な投与量と頻度を守る必要があります。
- 短期的な使用
- 一部の抗不安薬は、短期的な使用に適しています。例えば、特定のイベントや状況に対応するために数日間のみ使用される場合などです。このような場合でも、医師の指示に従い、正確な投与スケジュールと投与量を守る必要があります。
投与法は、患者の個別の状況や症状によって異なる場合があるため、医師との相談が重要です。医師は患者の状態を評価し、最適な投与法を決定するための指導を提供します。
抗不安薬の副作用
抗不安薬の使用に伴って、次のような副作用が発生する可能性があります。
精神刺激薬の種類と特徴
精神刺激薬は、中枢神経系を刺激して覚醒度や活動性を増加させる作用を持つ薬剤です。刺激される3種の神経伝達物質にはドーパミン、ノルアドレナリン、セロトニンとなります。人工的に合成されたほかにコカインのように食物由来のものもあります。精神刺激薬は、一部のADHDやナルコレプシーに使用されます。次に代表的な精神刺激薬の種類と特徴を解説します。
- アンフェタミン系薬剤
-
- 代表的な薬剤:メタンフェタミン、アンフェタミン、デキストロアンフェタミン
- 特徴:中枢神経系を刺激して覚醒度を高め、注意力や注意散漫症状の改善に効果があります。注意欠陥多動性障害(ADHD)やナルコレプシーの治療に使用されることがありますが、乱用や依存のリスクがあります。
- メチルフェニデート系薬剤
-
- 代表的な薬剤:メチルフェニデート
- 特徴:アンフェタミン系と同様に中枢神経系を刺激して覚醒度を高めます。ADHDやナルコレプシーの治療に広く使用され、アンフェタミン系と比較して副作用や乱用のリスクが低いとされています。
- コカイン
-
- 特徴:コカインは覚醒度を高め、抑制を減少させる作用を持ちます。中枢神経系への強力な刺激薬であり、高い乱用性や依存性を持つため、法的に規制されています。
- カフェイン
-
- 特:カフェインは中枢神経系を刺激し、覚醒度を高める作用があります。主にコーヒーや紅茶、エネルギードリンクなどに含まれています。一時的な覚醒や注意力の向上に効果がありますが、摂取量や個人の感受性によっては不安感や興奮状態を引き起こすこともあります。
- 非精神刺激薬
-
精神刺激薬よりも効果はマイルドとなりますが、ADHDの治療薬としての効果は期待できます。
治療薬:アトモキセチン、コンサータ、ストラテラ、インチュニブ、ビバンセがあります。
これらの精神刺激薬は、依存性のリスクがあるため、システムへの患者登録が必要となり処方医師と調剤できる薬局を許可制にする流通規制が敷かれています。覚醒度の向上や注意力の改善により、一時的にパフォーマンスを高める効果があります。しかし、乱用や過剰摂取による健康リスクや依存性が懸念されるため、正確な使用法と医師の指導の下で使用される必要があります。
※精神刺激薬は依存性のリスクがあるため、システムへの患者登録が必要となり処方医師と調剤できる薬局を許可制にする流通規制が敷かれています。
日本で処方される精神刺激薬は、メチルフェニデート塩酸塩、ぺモリン、モダフィニル、アトモキセチン、リスデキサンフェタミンメシル酸塩、(メタンフェタミン塩酸)があります。
精神刺激薬の薬理作用
精神刺激薬の薬理作用は、中枢神経系に対して複数の作用機序を通じて影響を及ぼします。次に一般的な薬理作用を解説します。
- ノルアドレナリン放出促進
- 精神刺激薬はノルアドレナリンの放出を促進します。これにより、覚醒度や注意力が向上し、中枢神経系の活動が増加します。
- ドパミン放出促進
- 一部の精神刺激薬はドパミンの放出を促進します。ドパミンは報酬系や運動制御などに関与しており、放出の増加により快感や活動性が高まります。
- ドパミン再取り込み阻害
- 一部の精神刺激薬は、シナプス間隙におけるドパミンの再取り込みを阻害します。これにより、ドパミンの作用時間が延長され、中枢神経系に刺激的な影響を与えます。
- セロトニン再取り込み阻害
- 一部の精神刺激薬は、セロトニンの再取り込みを阻害します。セロトニンは情緒や情動の調節に関与しており、再取り込みの阻害によりセロトニンの濃度が増加し、気分の改善や抑制の減少がもたらされる可能性があります。
これらの3種の神経伝達物質を活性化させる化学物質の薬理作用により、精神刺激薬は中枢神経系に興奮や刺激をもたらし、覚醒度や注意力を増加させます。ただし、精神刺激薬の薬理作用は複雑で、複数の神経伝達物質に影響を与えるため、具体的な作用機序は薬剤によって異なる場合があります。また、個人の感受性や使用量によっても効果や副作用が変わるため、適切な使用と医師の指導が重要です。
精神刺激薬の有効な適応疾患と適応症状
- ナルコレプシーや過眠症
覚醒効果が強いため、睡眠発作を呈する睡眠障害に用いられます。 - 注意欠如・多動症
ADHDは覚醒系の障害と考えられています。
精神刺激薬の副作用
精神刺激薬の使用に伴う一般的な副作用は次のようなものがあります。
- 刺激作用および興奮状態
- 精神刺激薬は中枢神経系に刺激を与えるため、興奮状態や過剰な刺激反応が現れることがあります。このような症状は不眠症、不安、興奮、振戦、興奮状態などです。
- 睡眠障害
- 精神刺激薬の使用は睡眠の質や量を減少させる可能性があります。眠気が減少し、入眠困難や睡眠の浅さが起こることがあります。
- 食欲抑制および体重減少
- 精神刺激薬は食欲を抑制する作用があり、食欲不振や体重減少が見られることがあります。
- 血圧上昇および心拍数の増加
- 精神刺激薬の中には、血圧を上昇させたり心拍数を増加させる作用を持つものがあります。これにより、高血圧や不整脈などの心血管系の副作用が現れる可能性があります。
- 不安や興奮の増加
- 一部の患者では、精神刺激薬の使用によって不安感や興奮感が増加することがあります。
- 神経過敏および緊張感
- 精神刺激薬の作用により、神経過敏や緊張感が増加することがあります。過敏に反応しやすく、イライラや敏感さが現れることがあります。
- 依存性および離脱症状
- 精神刺激薬の長期使用により、依存性が発生する可能性があります。また、急な使用中止や減量によって離脱症状が現れることがあります。離脱症状には疲労感、不安、抑うつ、イライラなどが含まれることがあります。
睡眠薬
睡眠薬は、不眠症や睡眠障害の治療に使用される薬剤です。ベンゾジアゼピン系が多く用いられますが、副作用がリスクとなる場合は、非ベンゾジアゼピン系が使用されます。次に一般的な睡眠薬の種類と特徴を解説します。
- ベンゾジアゼピン系睡眠薬
-
ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、不眠症の短期的な治療に広く使用されています。これらの薬剤は中枢神経抑制作用を持ち、睡眠を誘導し、睡眠の品質を改善する効果があります。ただし、長期的な使用や過剰な用量は依存や耐性のリスクを増加させる可能性があります。
- 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
-
ベンゾジアゼピン系睡眠薬と似た効果を持ちながら、副作用のリスクが低いとされています。一般的には、ゾルピデム、ゾピクロン、エスゾピクロンなどがあります。これらの薬剤は、睡眠の誘導や睡眠の維持をサポートする効果があります。
- メラトニン受容体作動薬
-
メラトニン受容体作動薬は、睡眠覚醒リズムを調節するホルモンであるメラトニンの働きを模倣する作用を持ちます。これらの薬剤は、睡眠の調整に関与するメラトニン受容体に作用し、自然な睡眠の調節を助けることが期待されます。代表的なメラトニン受容体作動薬には、ラメルテオンがあります。
- オレキシン受容体拮抗薬
-
脳の覚醒を促すオレキシンの受容体を阻害することで、オレキシンを低下させたり作用を弱めることで、自然に脳を睡眠の状態に導きます。オレキシン睡眠薬には、スボレキサント(ベルソムラ)がありますが、最新薬(2020年発売)のレンボレキサント(デエビゴ)が睡眠を誘発する作用が強いと考えられます。
オレキシン受容体拮抗薬はジアゼピン系睡眠薬とは違い、耐性と依存性の心配がない利点があります。
- 抗ヒスタミン薬
-
抗ヒスタミン薬のジフェンヒドラミン塩酸塩やドキシラミンなどは、睡眠薬として使用されることがあります。これらの薬剤は、眠気を引き起こすため、不眠症の短期的な改善に効果があるとされます。ただし、長期的な使用では耐性が生じる可能性があり、また、日中の眠気や注意力の低下などの副作用が起こることがあります。
- 抗不安薬(一部が睡眠薬として使用)
-
抗不安薬の一部は、中枢神経抑制作用を持つため、不眠症の治療に使用されることがあります。これらの薬剤は、不安や緊張を緩和し、リラックスを促す効果があります。ただし、抗不安薬は依存性や耐性のリスクがあるため、適切な投与量と短期的な使用が重要です。
それぞれの睡眠薬は異なる特徴と効果を持ちますので、適切な薬剤の選択は医師の判断による必要があります。また、薬剤の使用と中止は医師の指示に従うべきです。個人の状態や医療歴に基づいて、最適な睡眠薬の選択と使用方法が決定されます。
睡眠薬の作用時間
一般的な睡眠薬の薬剤名とその半減期(時間)の一般的な範囲です。ただし、個々の患者によって作用時間は異なる場合がありますので、医師の指示に従って正確な情報を確認してください。
これらの時間は一般的な目安であり、個々の薬剤や患者によって異なります。また、作用時間と睡眠の品質や持続性との関係は複雑であり、医師が最適な薬剤と使用方法を決定する際には、患者の状態や個別のニーズに基づいて判断されます。
これらの薬剤は、睡眠を促進するために中枢神経系に作用し、鎮静や抗不安効果を示すことで不眠症の症状を改善します。具体的な作用機序は、ガンマアミノ酪酸(GABA)という神経伝達物質の作用を増強することにより、神経活動を抑制することです。これにより、入眠を促進し、睡眠の質を改善する効果が期待されます。
睡眠薬の適応疾患、適応症状
睡眠薬は、次のような適応疾患や適応症状に使用されることがあります。
- 不眠症
- 不眠症は、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒など、十分な睡眠を得られない状態を指します。睡眠薬は一時的に睡眠の質を改善するために使用されます。
- 睡眠障害
- 睡眠時無呼吸症候群、周期性四肢運動障害、夜間脚症候群などの睡眠障害においても、睡眠薬が症状の緩和や睡眠の改善に使用されることがあります。
- 不規則な睡眠パターン
- ジェットラグや夜勤勤務など、不規則な睡眠パターンが生じる場合に、睡眠薬が一時的な睡眠の調整に使用されることがあります。
- 神経症や不安障害
- 不眠症や過剰な緊張状態が神経症や不安障害に関連している場合、睡眠薬が使用されることがあります。不眠症を改善することで、患者の不安や緊張を軽減することが期待されます。
適応症状としては、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒、睡眠の浅さ、睡眠の断片化、熟睡感の欠如などが挙げられます。これらの症状が患者の日常生活や健康に影響を与えている場合、睡眠薬の使用が検討されます。
ただし、睡眠薬の使用は短期間に限定されるべきであり、長期間の使用や乱用は避けるべきです。また、睡眠薬は他の治療法との併用や適切な用量の使用が必要であり、医師の指示に従って使用する必要があります。
入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒
不眠症は、十分な睡眠を得られずに日常生活に支障をきたす状態を指します。その中でも代表的な症状として、入眠困難、中途覚醒、早朝覚醒があります。
- 入眠困難(Insomnia onset type)
-
入眠困難は、就寝時に眠りに入ることが困難な状態を指します。患者はベッドに入ってもなかなか眠ることができず、長時間目を閉じていても眠りに入れないことが特徴です。この症状はストレス、不安、心配事などが原因となることがあります。
- 中途覚醒(Insomnia maintenance type)
-
中途覚醒は、睡眠の途中で何度も目が覚める状態を指します。患者は夜間に何度も目を覚まし、その都度再び眠りに入ることが難しい状態です。中途覚醒により睡眠の質が低下し、熟睡感や休息感を得ることが困難になりますので、不安や身体的な不快感が原因となることがあります。
- 早朝覚醒(Early morning awakening type)
-
早朝覚醒は、通常の睡眠時間よりも早い時間に目が覚める状態を指します。患者は早朝になると眠りが浅くなり、目覚めてしまいます。早朝覚醒のため、患者は朝方から疲労感や眠気を感じることがあります。うつ病や不安障害などの精神的な状態の影響を受ていることがあります。
- 熟眠障害
-
熟眠障害は、睡眠の質や量が十分でない状態を指します。症状には次のようなものがあります。まず、入眠困難があり、寝つきが悪いことが特徴です。また、中途覚醒が頻繁に起こり、眠りが浅くなってしまうこともあります。早朝覚醒も見られ、朝早く目が覚めてしまい、その後は再び眠れなくなることがあります。熟睡感が得られず、疲労感や日中の眠気、集中力の低下、イライラ感などの症状が現れることもあります。これらの症状が継続し、日常生活や身体的・精神的な健康に影響を与える場合、熟眠障害の可能性があります。
睡眠薬の副作用
睡眠薬にはいくつかの注意点があります。適切な使用方法と医師の指導の下で使用することが重要です。また、次のような副作用が発生する可能性があります。
- 鎮静作用
- 睡眠薬は中枢神経系に作用して鎮静効果を発揮するため、日中の眠気やだるさが生じることがあります。これは特に薬剤の作用時間が長い場合に顕著です。
- 反応低下
- 睡眠薬の使用により、注意力や認知機能の低下が生じることがあります。これにより、運転能力や機械操作の能力が低下し、事故のリスクが増加する可能性があります。
- 記憶障害
- 睡眠薬の一部は、短期的な記憶障害を引き起こすことがあります。これにより、睡眠中や薬剤の効果が残る場合には、朝起きてからの記憶に障害が生じることがあります。
- 耐性や依存性
- 睡眠薬の長期的な使用は、身体的な耐性や薬物依存性の形成につながる可能性があります。これにより、薬剤の効果が減弱したり、薬物を中止すると離脱症状が現れることがあります。
- 睡眠関連行動障害
- 睡眠薬の中には、睡眠中に異常な行動を起こすリスクがあるものもあります。これには、夜食を摂る、自動車の運転をする、寝ぼけた状態で行動するなどもあります。
- 呼吸抑制
- 高用量や他の中枢神経抑制薬との併用など、適切でない使用や過剰摂取により、睡眠薬が呼吸抑制を引き起こすことがあります。特に高齢者や呼吸器疾患を持つ人にとっては、このリスクが高まります。
これらの副作用やリスクを最小限に抑えるために、医師の指導に従い正しい用量と使用方法を守ることが重要です。また、他の治療法や自然療法との併用や生活習慣の改善も考慮される場合があります。
睡眠薬の薬理作用
睡眠薬の薬理作用は、中枢神経系に作用して睡眠を促進することにあります。以下に一般的な睡眠薬の薬理作用をいくつか説明します。
- ベンゾジアゼピン受容体作動薬
ベンゾジアゼピン受容体作動薬は、脳内のBZD受容体に結合し、GABAの抑制作用を増強します。GABAは神経活動を抑制する神経伝達物質であり、脳の興奮性を低下させてリラックス状態を促進します。 - 非ベンゾジアゼピン系睡眠薬
非ベンゾジアゼピン系睡眠薬は、ベンゾジアゼピン受容体作動薬と同様に脳内のにBZD受容体に刺激することで神経活動を抑制しますが、ベンゾジアゼピン骨格がない化学構造を持ちます。これにより、ベンゾジアゼピンに比べて特定の受容体に選択性の作用を発揮します。 - メラトニン受容体作動薬
メラトニン受容体作動薬は、メラトニン受容体に作用して睡眠リズムを調節するメラトニンの効果を模倣します。これにより、睡眠の開始や維持を促進することができます。 - オレキシン受容体拮抗薬
覚醒を促すオレキシンの受容体を阻害することで、オレキシンを低下させたり作用を弱めることで、自然に脳を睡眠の状態に導きます。
これらの薬理作用は、神経伝達物質や受容体の活性化・抑制、脳内の神経回路の調節などに関与しており、睡眠を調節する脳内の化学物質のバランスを変化させることで睡眠を促進します。ただし、睡眠薬の薬理作用は複雑で、さまざまな受容体や神経回路に影響を及ぼすため、個々の薬剤によって異なる作用機序が存在することもあります。
睡眠薬服用の注意点
重要なことは、睡眠薬は医師の指示に従って正しく使用することです。次の注意点に留意することが重要です。
- 適切な処方と使用
- 睡眠薬は医師の処方に基づいて使用されるべきです。必ず指示通りの用量と頻度で使用し、他の薬剤との相互作用や既存の健康状態との適合性についても医師に相談することが大切となります。
- 短期使用
- 睡眠薬は短期間の使用が推奨されます。長期的な使用は耐性や依存性のリスクを高める可能性があります。通常は2週間から4週間程度の短期使用が目安です。
- 安全な環境を確保
- 睡眠薬を使用する場合は、十分な睡眠時間を確保し、安全な環境で寝るようにします。薬剤の作用が残っている場合は、運転や危険な機械操作を避けるべきです。
- 減量と中止
- 睡眠薬の使用を終了する際には、医師の指示に従って徐々に減量していく必要があります。急激な中止は離脱症状を引き起こす可能性があります。
- 副作用の監視
- 使用中に副作用が現れた場合は、医師に報告します。特に呼吸困難や異常な行動、思考異常、強い眠気などの症状がある場合は早急に医療の専門家に相談してください。
最終的に、睡眠薬の使用は医師の指導のもとで行うことが重要です。医師の指示に従い、睡眠の質を改善するために必要な処方と使用法を遵守します。また、生活習慣や行動療法などの非薬物療法も併用することが有益です。
抗てんかん薬
抗てんかん薬は、てんかん発作の制御や予防に使用される薬剤です。第2世代の抗てんかん薬は気分安定薬として双極性障害にも使用されています。次に代表的な抗てんかん薬の種類と特徴を解説します。
- フェニトイン(Dilantin)(第一世代:2005年までの発売)
-
フェニトインは、てんかんの一次選択薬であり、ナトリウムチャネルの阻害作用によって発作を抑制します。しかし、副作用として多くの相互作用や代謝影響を引き起こすことがあります。
- カルバマゼピン(Tegretol)(第一世代)
-
カルバマゼピンはてんかんや神経痛の治療に使用されます。ナトリウムチャネルの阻害作用によって発作を抑制します。一部の患者では副作用として皮膚疾患や血液障害を引き起こすことがあります。
- バルプロ酸ナトリウム(Depakote)(第一世代)
-
バルプロ酸はてんかんの制御や躁うつ病の治療に使用されます。複数の作用機序を持ち、カルシウムチャネルの阻害やγ-アミノ酪酸(GABA)の増強などによって発作を抑制します。一部の患者では肝機能障害や膵炎などの副作用が生じる可能性があります。
- ラモトリギン(Lamictal)(第二世代)
-
ラモトリギンは部分発作や全般発作の治療に使用されます。ナトリウムチャネルの阻害作用やグルタミン酸の放出を抑制することで発作を抑えます。副作用として皮疹や重篤な過敏症反応が知られています。
- レべチラセタム(Keppra)(第二世代)
-
レバチラセタムは新しいてんかん薬の一つで、部分発作や全般発作の治療に使用されます。具体的な作用機序は明確ではありませんが、GABA作動性神経伝達の調節に関与していると考えられています。副作用として錐体外路症状や無気力、眠気が報告されています。
世代 | 一般名 |
第一世代 | エトスクシミド・カルバマゼピン・クロナゼパム・クロバザム・バルプロ酸ナトリウム・フェニトイン |
第二世代 | トピラマート・ラモトリギン・ガバベンチン・レベチラセタム |
てんかん薬の有効な適応疾患、適応症状
てんかん薬は、主にてんかん発作の制御や予防に使用されます。次にてんかん薬の主な適応疾患と適応症状を解説します。
適応症状は個々の患者によって異なりますが、てんかん薬は主に次の症状に対して効果を発揮します。
- 発作の頻度や強さの減少
- 発作の予防
- 発作の種類や形態の制御
- 発作に関連する不快な症状(例:けいれん、意識喪失、異常行動)の軽減
ただし、てんかん薬は個々の患者に合わせて処方されるべきであり、適応症状や治療方針は医師の判断によって決定されます。
てんかん薬の薬理作用
てんかん薬は、脳内の神経伝達物質のバランスを調整することでてんかんの制御や予防を行います。次に一般的なてんかん薬の薬理作用を解説します。
- ナトリウムチャネル阻害作用
一部のてんかん薬は、脳の神経細胞の活動に関与するナトリウムチャネルを阻害する作用があります。これにより、神経細胞の興奮性が低下し、てんかん発作の発生を抑える効果があります。 - カルシウムチャネル阻害作用
一部のてんかん薬は、カルシウムチャネルを阻害することで神経細胞の興奮性を低下させます。これにより、てんかんの発作を抑制する効果があります。 - グルタミン酸作動性神経伝達の調節
グルタミン酸は興奮性神経伝達物質の一つであり、過剰なグルタミン酸の放出や作用を抑制することで、てんかんの発作を制御します。一部のてんかん薬はグルタミン酸受容体の機能を調節し、てんかんの興奮性を抑制する効果があります。 - ガバペンチン類似体
ガバペンチン類似体は、ガバアミノ酪酸(GABA)と呼ばれる神経伝達物質の作用を増強する効果があります。GABAは抑制性神経伝達物質であり、てんかんの発作を抑える役割を果たします。 - グルタミン酸脱働作用
グルタミン酸脱働作用のあるてんかん薬は、グルタミン酸の合成や放出を抑制し、興奮性神経活動を抑える効果があります。
これらの薬理作用により、てんかん薬は神経活動の調節や興奮性の低下を促し、てんかんの制御や発作の予防を行います。
てんかん以外の使用
- 双極性障害(躁うつ病)
抗てんかん薬の一部は、双極性障害の治療にも用いられます。このような薬剤は気分の変動を安定させ、躁状態やうつ状態の頻度や重症度を軽減するのに役立ちます。 - 神経痛
神経痛や神経障害性疼痛の治療において、抗てんかん薬が使用されることがあります。この種の薬剤は神経の興奮性を抑制し、疼痛の感じ方を和らげます。 - 不安障害
一部の抗てんかん薬は、不安障害や社交不安障害などの治療にも使用されることがあります。これらの薬剤は、神経の興奮を抑制して不安を軽減します。 - 片頭痛
片頭痛の予防にも抗てんかん薬が使用されます。これらの薬剤は、片頭痛の発作の頻度や重症度を減らす効果があるとされています。
脳循環・代謝改善薬、抗認知症薬、抗酒薬・禁煙補助薬、まとめは3ページ目をご覧ください。