3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン

言葉の事実は一部だけ、物事の捉え方は2パターン魔法の会話術

目次

伝えたい内容も人が言葉にするときは一部だけが伝わる伝言ゲームのようだ。また、物事を捉えるときはAかBの2パターンで認識している。会話の事実を見抜く知識はメタモデルとメタプログラム

言葉では自分の思いのすべてを表現できないばかりか、伝えたい内容の省略や歪曲、一般的に判断された言葉で伝えようとします。重要とする内容の一部しか伝わらないためにコミュニケーションのトラブルの原因となります。ここでメタモデルの質問方法は相手の一部の言葉から全体像が浮かび上がり本心を理解するスキルとなります。

私たちは言葉を使って会話をしていますが、相手の本心がわからないとコミュニケーションは上手くできません。そのため、相手を誤解したまま判断してしまったり、時にはずれたアドバイスをしてしまったりすることで知らずに相手を否定していることさえもあります。
そこで相手からの内容不足な不完全な言葉を質問によって明確(回復)にすることを「メタモデル」と言います。もしも話下手だと感じている方もメタモデルの質問手法を身につけていれば良好なコミュニケーションを望むことができます。

人は気持ちや意思(情報)を伝える際に言葉を使いますが、脳や心の中にある情報は言葉になる過程で、「省略」「歪曲」「一般化」と例外がなく変形や加工が起きてしまっています。人は言葉にする前にインプットされた完全な情報「深層構造」を持っていますが、話し手からは深層構造から一部だけが取り出され言葉によって情報が伝わります。この不完全な情報のアウトプットされる言葉を「表層構造」と言います。
その一部の情報から少しでも深層構造に近づくために「メタモデル」の質問で省略、歪曲、一般化された情報を再生し、もとの完全な情報に戻そうとします。
要するに、情報が不適切に省略、歪曲、一般化で変形の言葉にされてしまうと、受け取る側では相手に対する判断にミスが起きてしまい問題につながってしまいます。その問題になる前の解決策として「メタモデル」の質問手法が大切となり、このメタモデルのスキルを使うことで良好なコミュニケーションができるようになるということです。

言葉にされる一部の表層構造と体験すべての深層構造とは

表層構造

言葉で表現される内容で、実際に起きた完全な情報から省略、歪曲、一般化に変形して抜け落ちた一部の情報

深層構造

実際に起きた出来事や体験など100%の完全な情報で、具体的に体感したことや思考、感情、行動したすべての情報

省略完全な情報から省略された一部の情報だけで大切な内容が抜け落ちている
自然と情報を省いて記憶をする、または言葉にすること
・示しているもの・具体的な行動・比較対象・評価者や判断基準・具体性やプロセスが名詞化
歪曲事実ではない情報を歪曲して事実として受け止めてしまっている
情報を単純化して記憶や言葉にすることで、意味や真意が歪められること
・何かの前提が隠されている・2つの文章が同じ意味になる・何かが、他の何かの原因になっているの原因と結果の因果関係がある・他人の気持ちや考え方がわかると決めつけている
一般化一回もしくは数回の出来事の判断を他の状況にも当てはめ一般化して自分を制限している
特定された一つの情報からパターン化やカテゴリー化してしまう
・「できない」といった限界表現・「〜べきだ」「〜べきでない」「〜ねばならない」といった表現・「すべて」「いつも」「誰でも」「決して~ない」「一つも~ない」例外がなくすべてがそうであるといった表現

省略・歪曲・一般化の具体的内容の例

メタモデルは、省略・歪曲・一般化された情報を質問によってある程度まで取り戻すことができ、相手の本当の考えや伝えたいことを理解するのに役立つスキルです。大切なことは、メタモデルによって相手が自らの制限に気づいたり選択肢を増やしたりすることにつなげる質問です。このように相手の本心が明確になることでコミュニケーションが良好になるばかりではなく、お互いの意見を冷静にすり合わせることにも一躍を担うことになります。

また、私たちの内部対話は声に出さず心の中で言葉の対話をしています。もし、内部対話の際に否定的な言葉が表現されたらメタモデルで自分の内部に対し質問をしてみることが有効です。例えば、「いつも失敗する」という言葉が出たら、メタモデルで「いつもなの?」と質問します。それが成功した時のことを思い出し、勇気が出ることにつながります。また、「上司が嫌いだ」の言葉には「良いところはないの?」と質問すれば、上司に対して気づきが出てくるかもしれません。自分の内部対話でもメタモデルスキルで質問すれば制限や判断、前提、ルールなどを柔らかくすることができます。

省略

  • 【不特定名詞】
    • 「みんなが申し込みしているんです」➡誰が、いつ、どこで、などの名詞が省略されて不特定名詞になっているため、具体的に誰が?何に対して?のような質問で省略された情報を回復していきます。
  • 【不特定動詞】
    • 「コミュニケーションが難しい」➡どのように行われたかの動詞が省略されているため、具体的にどのように?のような質問で省略された情報を回復していきます。
  • 【比較対象】
    • 「私は能力がない」➡何と比べたのかの比較対象が省略されているため、具体的に誰と比べたのか?のような質問で省略された情報を回復していきます。
  • 【判断基準】
    • 「後悔しています」➡評価や判断基準、判断者が省略されているため、具体的に何を基準にしてるのですか?誰がそのようなことをいうのですか?のような質問で省略された情報を回復していきます。
  • 【名詞化】
    • 「私は落ち込みやすいんです」➡プロセスが省略されて名詞化されているため、具体的に誰が?何について?どのように?のような質問で歪んだ認知や自分ではコントロールできない状態を、現在進行形の状況に戻して回復していきます。
スクロールできます
 一部の情報省略は?メタモデルの質問回復
とても心配です具体的内容何が心配なのですか?言葉に出なかった心配も和らいで心配を減らすための選択肢を持たせようとする
私は話下手です比較の対象誰と比べて話下手なのですか?比較の対象が誰なのかも意識化されないのに否定的な評価をしている
A氏は理想的な上司です判断基準誰がどんな基準で理想的と決めてるの?他人の判断なのか自分の思考なのかなど、理想的基準を見直すことができる
みんなその事件は知っているよ特定対象みんなって誰のこと?誰が知っているのか、不特定多数なのか、みんなを明らかにすると真実に近づく
迷っています具体的内容どのように迷っているのですか?迷うとは?迷っている具体的を見直すことができる
このままでは失敗だ指示詞の判断このままというのは具体的にどんなことですか?どうすればよいのか?まだ失敗していない状況で考える何が失敗なのかが明確になる
変化がありません動詞が名詞化何がどのように変化しないのですか?変化という名詞から何がの動詞に変えると動きが感じ選択肢が具体的になる

歪曲

  • 【複合等価】
    • 「仕事中にスマホを見ているのはさぼっている」➡頭の中の方程式であるA=Bの妥当性を確認します。例えば、A=Bを意味することがどのようにして確認できたのか?例えば、A=Bでなかったことは一度もなかったのか?という質問で選択肢が増えていくということになります。
  • 【前提】
    • 「私は何に対してもマイナス思考なんです」➡頭の中にあるマイナス思考の前提は、どのようなことで信じているの?何がそのように思わせているの?マイナス思考はあなたの基準で、これから行うプロセスとは関係ないことだということを気づいてもらうことです。
  • 【因果】
    • 「上司を見るだけでもやる気をなくしてしまう」➡頭の中の方程式である原因A⇒結果Bの関係を出しているため、前提となっている因果関係A⇒Bの原因をを明確化することです。
  • 【憶測・マインドリーディング】
    • 「私は上司に嫌われています」➡他人の気持ちや考え方を決めつけているため、何がそう思わせているのか?どのようにしてそれがわかるのか?他人の心の認知や思考を簡単には判断できないことを明確化することです。
スクロールできます
受け止め方歪曲は?メタモデルの質問回復
話をしているのに目を見てくれないのは、話を聞く気がないある項目Aと別の項目を意味するBが不自然にイコールとみなされている目を見てくれないことが、どうして話しを聞いていないだろうにつながるの?目を見ない行動と聞いてくれない状態は必ずしもイコールにならないことの気づきがわかる
飲み会に参加できないんだけど私がいなくては皆困るんだろうある項目Aが別な項目の原因Bとなっていると因果関係を信じ込んでいるあなたが参加できないことで皆が困る具体的な原因はどんなことですか?あなたが参加できないと困る原因をあげると実際には少なく気にすることではないことがわかる
友達Aは私が嫌だと思うことばかりやっている友達Aはあなたの心がすべてわかっているように表現していますが、他人の気持ちはわかりませんどのようにして、Aはあなたの嫌なことすべてをわかっているのですか?人の気持ちや心の中は簡単に他人にはわからないため、Aの行動は偶然に重なっていたことが分かる
この与えられたプロジェクトは私には向いていません誰が判断したことなのかが示されずに、成功する可能性がないということを事実に捉えている向いていないとは誰かに言われたことですか?あなた自身が判断したことですか?仮に誰かだとしても判断基準は必ずしも事実ではなく思い過ごしだし、あなたの判断でも一人で行うことではない、など新しい発見がある
君は実力がないからこのプロジェクトは失敗するだろう今までの数回の判断が、他人を実力が足りない人間だと創りあげて前提にしてしまっている何をもって相手の実力の判断だと、あなたをそのように思わせているのですか?数回の事実や日頃から他人を下に見てきた前提で物事を捉えていることに気づく

一般化

  • 【可能性の叙法助動詞】
    • 「私にはできないだろう」➡無意識の中で限界や可能性を決めつけているため、限界や可能性を止めているものは何なのか特定します。もし、できるとしたら?誰かのために望んでみたらどうなりますか?のような質問で望む結果と可能性を追求します。
  • 【必要性の叙法助動詞】
    • 「いつも公平でいなければならない」➡「するべきだ」「しなければならない」のルールを持っています。そう思うことで得たい結果は何ですか?もし、そうしないとどうなりますか?もし、そうしたらどうなりますか?のような質問でルールの元となっている結果を特定していきます。
  • 【普遍的数量詞】
    • 「私は一度も褒められたことがない」➡特定された認知を一般化していて、可能性を否定してしまっていて例外は認めていません。すべてですか?決して一度もなかったのですか?というような質問で、制限を解除して例外を発見していきます。
スクロールできます
少ない経験に当てはめる一般化は?メタモデルの質問回復
みんなが嫌がっている実際の事実ではなく、みんなが嫌がっているを一般化している不思議ですね、本当にみんながですか?みんな・いつも・誰も、当たり前などの例外を認めない表現の限定は、間違いであったことに気づく
ミスなくプロジェクトを遂行したことがない誰もがミスなしではやり遂げられないのに、ミスを一般化し例外の存在を認めない一度もですか?でもプロジェクトにはミスはつきものですよね一度も・絶対・必ず・全てなどの例外を認めていないが、今までに成功した経験を紐解いていく
もっと頑張るには残業を増やすことだ するべきだ・しなければならない・してはならない、などの必然性をルールにしているもし、残業を増やさなければどうなりますか?実際はその他にも考えがあるのですね実は残業を増やすこと以外の選択肢も考えてみる余地があり、こんなことができると気付いてもらう
この難しいプロジェクトは無理だ〜をできない・無理だ、降りるなどと自分に制限する思い込みがある優秀なあなたができないなんて、今回は何があなたに無理だと言わせているんですか?自分で自分の可能性を制限するルール設定をしていたことに気づく
なぜ、悲しいことしか起きないんだろう悲しいことが起きるということが前提となって、それ以外の例外を認めていないえ、ひそかにあなたは運が良い方だなと感じていました。そんなあなたがどのようにして悲しいことしか起きないとわかるのですか?今までたくさんあった悲しいこと以外の良好な経験を思い出すことができる

無意識的な優位会話術メタプログラム

物事の捉え方のパターンを類型化したメタプログラムは、プログラムごとに2パターンの認知の分類をしています。相手の無意識の言動の特徴に合わせた会話が人間関係を良好にします。

ビジネスでも人間関係においても「他人の心を思い通りに動かせる術を持ちたい」「強い説得力が欲しい」などと思うことはよくあることです。特に重要な場面では神に祈るように必要に駆られてしまいます。
そこで知っておく知識として、誰にでも状況を捉える無意識的な認知(心)のフィルターがあり、それは人によって特有のパターンを持っていて、そのパターンを類型化したのが「メタプログラム」であるということです。数あるメタプログラムの中のプログラムの一つを2パターンに分類していて、コミュニケーションの際に相手のメタプログラムのパターンに合わせることで効果的にかつ優位に立てる会話術があるということです。

実際は2パターンのどちらかではなく傾向が強いということと、当然ながら状況によっても異なるケースが出てくるということです。しかし、相手のメタプログラムパターンを推察し、もし、合わせられた言動ができるのであれば、相手に対する影響力を持てることは確かです。また、自分自身のメタプログラムパターンを知っていることは必要な場面で、故意にメタプログラムの操作をすることで成果につなげられるということも意味します。
相手や自分のパターンをつかむことは、メタプログラムをコミュニケーションに連動させ、より深く相手とのつながりを持てたうえで信頼感も与えることになります。

メタプログラムパターンの一例

目的に対する方向性/効果的な言葉

目的を達成する傾向の「目的志向型」
・得られる・手に入る・達成する・獲得する・~できる

問題を回避する傾向の「問題回避型」
・避ける・解決する・無理がない・解決する・~しなくても済む

物事を考えるとき外部との関わり/効果的な言葉

自己との対話など内的感覚重視の「内向的型」
・ひとりで・自分の時間が大切

他者の意見など外的刺激要因重視の「外交的型」
・他者と・みんなと・一緒が楽しい

物事の判断する基準方法/効果的な言葉

自分で判断する「内的基準型」
・自由にして・お好きなように

他者に判断してもらう「外的基準型」
・進めます・こちらで宜しいですか

何かを考える内的プロセス/効果的な言葉

全体像を捉える傾向の「直感型」
・全体的に?相対的に?

具体的に把握する傾向の「情報重視型」
・細かく・部分的に・分けたら

物事の主体性/効果的な言葉

考えずに自分から行動する「主体行動型」
・今すぐに・進んで・決定・とりあえず・すぐに・早速・やってみる

周りに反応して分析する「反映分析型」
・検討する?・じっくりとで?考え直すことも?・まつ・しばらく考えて・様子を見て

自己の内的状態/効果的な言葉

遊びや仕事に没頭するタイプ「感覚型」
・あなたは?個人的には?

事実を基に客観的に判断する「思考型」
・事実は?・比較すると?

選択理由/効果的な言葉

選択肢を増やす「オプション型」
・いろいろと・様々な・多様性

決められた手順での「プロセス型」
・正しい方法・理論的に・順序立てて

出来事の順応の仕方/効果的な言葉

変化に柔軟に対応「受容型」
・受け入れて・取り入れて・そのままに

自らのコントロール・主導権を握る「判断型」
・あなたは?・先行では?的確な

ストレス反応/効果的な言葉

感情的に反応する「感情型」
・すごい・素晴らしい・輝いている

冷静に反応する「冷静型」
・客観的に・トータル的に・比較しても

出来事の理解力/効果的な言葉

一致点を探す「マッチ型」
・今までと同じ・変わらずに・合っている

差異を探す「ミスマッチ型」
・今までにない・違いがある・飛びぬけている

判断基準/効果的な言葉

自分の中にある価値観を基に「内的基準型」
・最終的にはあなたが決めること・あなたの判断に役立つことだと考えますが

外部からの情報でわかる「外的基準型」
・新聞や本にも書いてあったんですけど・弁護士や医師も言っていましたが

チャンクサイズ/効果的な言葉

情報を大きな括りで捉える「全体型」
・ポイントは・概略的には・一言で言うと

情報を小さなくくりで捉える「詳細型」
・具体的には・もう少し見ていきましょう・もっと教えて欲しい

連携とプロセス/効果的な言葉

他者を重要視する「人間型重視型」
・固有名詞を利用・感情を利用

成果や結果を重視する「タスク重視型」
成果・プロセス・結論・結果・原因・要因・エピソード

関係性・相違性/効果的な言葉

同じことに安心する「同一性型」
目的は変わっても今まで通りと同じことを行動するだけです

違うことに興味を持つ「相違性型」
目的が変わればやる内容も一新できるチャンスです

メタプログラムパターンの一例です。

人を説得させるには自分が望むことを強制させることではなく促すことなのですが、相手の特有の認知があるために相手の動機の方向性2パターンの1つを見分けて、そのパターンに合わせて会話していくことが重要です。
例えば、目的をもって進むのは同じ気持ちであっても方向性があります。「目的志向型」のパターンを持つ人は目標を負うことを得意としていて問題点を発見することを苦手とします。また、「問題回避型」のパターンを持つ人は問題の回避が差し迫った状態でないと力を発揮しません。そのため、「目的志向型」の傾向が強い人には「〜が得られる」「〜が手に入る」などの言葉を使うことが効果的で、「問題回避型」の傾向を持つ人には「〜を避ける」「〜が解決する」「〜には無理がない」などの言葉で会話します。

言葉だけではなく内的に出来事や世界の情報とどのように接しているかでは「思考型」の傾向の人は理論を重要視していますので、情報と距離を置いて客観的に捉えて接することが効果的であり、「感情型」の傾向の人には出来事や情報に対し主観的な接し方が得策です。

判断基準では自分で判断するのを好む「内的基準型」の傾向の人は自分で「決めたい」「選びたい」の感情を持っているのに対し、「外的基準型」の傾向の人は他者に判断して欲しいという感情を持っています。

このように言葉や接し方は、相手の感情を理解することと同様にメタプログラムのパターンを理解し言動することが効果的なコミュニケーション術となります。

メタモデル:ケース2

メタモデル(Meta Model)は、NLP(神経言語プログラミング)におけるコミュニケーションの手法の一つであり、相手の言語表現を分析し、情報の欠落や一般化、歪曲などのパターンを特定して補完することを目指します。
メタモデルは、より具体的な情報を引き出し、コミュニケーションのクラリティと精度を向上させるための有用なツールです。以下に、メタモデルの手法や技法についてまとめます。

  • デリーティング(Deletion)
    • デリーティングは、相手の言語表現から情報が欠落している場合に注目します。例えば、「何かが起きた」という表現では、具体的な何が起きたのかが明確にされていない場合があります。メタモデルでは、このようなデリーティングされた情報を問い返し、具体的な内容を明確にすることが求められます。
  • 一般化(Generalization)
    • 一般化は、相手の言語表現が広範なものに適用されている場合に注目します。例えば、「いつも」という表現は、具体的ないつやどの状況を指しているのかが明確ではありません。メタモデルでは、一般化された表現を特定し、具体的な事例や状況を尋ねることで情報の明確化を図ります。
  • 歪曲(Distortion)
    • 歪曲は、相手の言語表現が実際の出来事や事実からの逸脱がある場合に注目します。例えば、「いつも遅刻する」という表現は、実際には毎回遅刻しているのか、ほんの一部の回数だけ遅刻したのかを明確にする必要があります。メタモデルでは、歪曲された表現を特定し、より正確な情報を求めることでコミュニケーションの精度を高めます。
  • クエスチョニング(Questioning)
    • メタモデルでは、質問を用いて相手の言語表現を掘り下げ、情報を明確にすることが重要です。具体的な質問を使ってデリーティング、一般化、歪曲などのパターンを探り、相手により具体的な情報を引き出すことで、より詳細な理解とコミュニケーションの精度を向上させます。

メタモデルは、相手の言語表現に対して特定のパターンを適用し、情報の欠落や一般化、歪曲などを特定して補完することで、より具体的で明確な情報を得ることを目指します。これにより、相手の思考や意図を深く理解し、より効果的なコミュニケーションを実現することができます。

メタモデルの手法や技法は、具体的な質問の形式やフレーミングの選択によって異なります。NLPのトレーニングや実践においては、メタモデルのパターンと具体的な質問のセットを学ぶことで、より効果的なコミュニケーションスキルを磨くことができます。

以上が、メタモデルについてのまとめです。メタモデルは、コミュニケーションのクラリティと精度を向上させるための強力なツールであり、相手の言語表現をより深く理解するために役立ちます。

メタプログラムのまとめ

メタプログラム(Meta Programs)は、NLP(神経言語プログラミング)における個人の認識や情報処理のパターンを指す概念です。
メタプログラムは、人々が情報を受け取り、処理し、意味を与えるためのフィルターや指針として機能します。以下に、メタプログラムの手法や技法についてまとめます。

  • グローバル・ダイレクション(Global Direction)
    • メタプログラムにおけるグローバル・ダイレクションは、人々が情報を処理する際に優先する視点や興味の対象に関する傾向を指します。例えば、人々は問題の原因や目標の具体性、情報の詳細さなどに対して異なる関心を持つことがあります。
  • チャンク・サイズ(Chunk Size)
    • メタプログラムにおけるチャンク・サイズは、人々が情報を処理する際にどれだけの情報をまとめて扱うかという傾向を指します。一部の人々は細かい詳細に注目する傾向があり、他の人々は大局的なパターンや全体像に注目する傾向があります。
  • メタフォリカル・フィルター(Metaphorical Filter)
    • メタプログラムにおけるメタフォリカル・フィルターは、人々が情報を理解し、表現する際にメタファー(隠喩)を使用する傾向を指します。メタフォリカル・フィルターを持つ人々は、言葉や表現を比喩的な意味に解釈し、情報をより具体的に理解する傾向があります。
    • モータリティ・フィルター(Modality Filter)メタプログラムにおけるモータリティ・フィルターは、人々が情報を処理する際にどの感覚チャネルを優先して使うかという傾向を指します。主要なモータリティ(感覚)チャネルには、視覚、聴覚、体感(感覚)、言語(内部対話)があります。
  • タイム・オリエンテーション(Time Orientation)
    • メタプログラムにおけるタイム・オリエンテーションは、人々が時間に対してどのような関心や優先順位を持つかという傾向を指します。一部の人々は過去に焦点を当て、経験や歴史から学ぶことを好みます。他の人々は現在に焦点を当て、現在の状況や体験に重点を置きます。また、さらに他の人々は未来に焦点を当て、目標やビジョンに向かって計画を立てることを好みます。

これらのメタプログラムは、人々の認識や情報処理のスタイルを表すものです。メタプログラムは、コミュニケーションや認識の違いを理解するための有用なツールとなります。また、メタプログラムを認識することで、相手の思考スタイルや傾向を理解し、適切なコミュニケーション戦略やアプローチを選択することができます。

NLPにおけるメタプログラムは、個人の認識パターンを明らかにすることで、個人の成長や変化を促進する上でも役立ちます。メタプログラムを活用することで、柔軟な思考やコミュニケーションスキルを発展させることができます。

目次