3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン

夫・育児のストレス、幼少期トラウマ、ママ友疲れの感情セラピー

目次

夫婦のストレス、子育てのイライラ、ママ友との疲れ、幼少期トラウマ、産後鬱など複数の要因が絡み合った母親の5つのチェックリストと感情調整セラピー、エンプティチェア療法

クライアントが現在抱えている夫婦関係の離婚を控えたストレスや、3人の子育ての疲れやにおける感情のコントロール、幼少期の母親に対する過去のトラウマ、ママ友など人間関係のコミュニケーションに対す苦手意識、出産後の抑うつ症状の継続など複数の心理的・環境的要因が絡み合った複雑な問題を抱えている母親の例です。育児に関連するストレス、怒りや不安感情の調整能力、幼少期の機能不全の家族内役割のトラウマと現在の影響、出産後の抑うつ症状についての相談内容から、主な問題点をいくつかに分類し、適切な心理評価とセラピー方法を考えなければなならないケースです。

3人の子供を抱えた36歳の女性からの相談

私は年齢が36歳で3人の子供がいる母親です。夫とは関係が壊れていて離婚の話が出ている状況です。

子供は3人とも男の子で8歳、7歳、5歳です。いつも騒がしく喧嘩が絶えない兄弟だと思います。
以前からうつの傾向はありましたが、3人目の子供が生まれた時期のうつ症状が強ったと思います。夫の協力が何一つなく私に任せきりだった中で、頼る人もいなく情緒の不安定、不眠、集中力の低下、落ち込み、焦燥感を感じていました。

現在はうつの症状というより、情緒の不安定でも感情のコントロールが効かず、子どもにあたることが多くなってきています。夫のストレスに加え、3人の育児やママ友の気疲れがたまってしまっているのか、子どもたちの騒ぐ声や喧嘩など声や音に敏感になってしまい、その都度子供たちに怒鳴りまくっています。

この状況が毎日続いているので、イライラが募る一方です。家事をするのも手につかず億劫になることもあり、小学生や幼稚園のママ友との付き合い方がわからなく、気を遣うばかりで疲れ切っています。

そんな中でも、夫は自分の付き合いや趣味ばかりで休みの日でも何一つ協力はありません。外に出れば鉄砲玉のようにいつ帰ってくるのかもわからないこともしばしばです。

せめて、両親に頼ることができればと思いますが、父は脳卒中の後遺症で歩くこともままならない状態で、母には相談できる自信がありません。と言うのも、私が幼少の頃から母親は寄り添ってくれず突き放されてばかりで、甘えられたことが一度もなかったような気がします。それでも母親を好きでしたが、最終的にはアダルトチルドレンのロンリーのようになっていたのかもしれません。今は母親が嫌いで頼ることは考えられなくなっています。

このような経験が、幼稚園の頃から現れていたのか、周りの園児との違和感を感じていたと思います。小学生では嫌がらせに合い、中学、高校生では人間関係を作ることに難儀していました。

大人になっても誰かに相談することができず、問題も苦労も自分で抱え込むことが多く、他人との良好な人間関係を築くのは難しいというより無理だと感じています。とても生きづらさを感じています。

このページを含め、心理的な知識の情報発信と疑問をテーマに作成しています。メンタルルームでは、「生きづらさ」のカウンセリングや話し相手、愚痴聴きなどから精神疾患までメンタルの悩みや心理のご相談を対面にて3時間無料で行っています。

適切な尺度やセラピー

女性の相談は、多くの心理的・環境的要因が絡み合った複雑な問題を抱えていますが、適切な心理評価とセラピー行うためには、主な問題点を次のように4つに分類することで、有効な心理評価や尺度と心理療法が見えてきます。

相談内容を5つに分類

STEP
主要な問題領域
  1. 感情のコントロールとストレス管理
    • 子供に対する怒りや音への過敏反応が強調されています。これは、長期的なストレスの蓄積や、感情の調整が困難になっている可能性を示唆しています。
  2. 夫婦関係と社会的支援の欠如
    • 夫からの協力が得られなかったことや、離婚を控えていることがストレスの一因です。これにより、女性は孤立感を強く感じている可能性があります。
  3. 自己認識と発達過程におけるトラウマ
    • 幼少期からの対人関係の難しさや、親子関係の問題が深く影響しています。父親の病気や母親との不和が、女性の自己認識(自己価値感、対人不安、愛着問題)に影響を与えている可能性が高いです。
  4. アダルトチルドレン(AC)としての気づき
    • 自分がアダルトチルドレン(AC)ではないかという気づきがあり、過去の家庭環境が現在の対人関係や感情調整にどのように影響しているかを自己分析している状態です。
  5. 人間関係のコミュニケーションに対す苦手意識
    • ママ友付き合いや、人との付き合いも分からなくなっている。気を遣いすぎて疲れてしまっています。
STEP
ストレス反応の分類
  1. 身体的反応
    ストレスが身体にどのように現れているか(例: 頭痛、筋肉の緊張、疲労感)。
  2. 心理的反応
    イライラや不安感、怒りといった感情の変化。
  3. 行動的反応
    ストレスによって日常の行動にどのような変化が現れているか(例: 睡眠の変化、食欲の変動)。
  4. 認知的反応
    ストレスが思考や注意にどのような影響を与えているか(例: 集中できない、否定的な思考)。
STEP
焦点を当てるべき心理評価尺度
  1. ストレス反応尺度
    • 母親としての役割と子育てに関連するストレスの度合いを測定するための尺度(例:Parenting Stress Indexなど)。これにより、どのような要因がストレスの増加に関与しているかが明らかになります。
  2. 情動調整スキル
    • 怒りや感情的反応の調整能力を測定する尺度(例:Difficulties in Emotion Regulation Scaleなど)を使って、どの程度感情調整に困難を抱えているか評価します。
  3. アダルトチルドレン尺度(AC尺度)
    • 家族内の役割や機能不全、幼少期のトラウマがどのように現在の行動や思考に影響を与えているかを確認するための尺度(例:アダルトチルドレン診断尺度)。
  4. 産後うつや抑うつ症状の評価
    • 出産後の抑うつ症状が未解消である可能性があるため、Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS)Beck Depression Inventory-II (BDI-II) のような抑うつ評価尺度を使うとよいでしょう。
STEP
適した心理セラピーアプローチ

このケースは、長期的なサポートが必要とされる可能性が高いため、心理療法の導入を慎重に行い、個別のニーズに応じたアプローチを組み合わせて提供することが重要です。

  1. 認知行動療法 (CBT)
    • 感情のコントロールや怒りに対する対応を改善するために、CBTが有効です。ストレス反応に関連する否定的な思考パターンを変えるために、認知の歪みを修正する技術を導入します。
  2. 感情調整に特化したセラピー
    • Dialectical Behavior Therapy (DBT)のように、感情の波を管理し、ストレスを和らげるスキルを教える方法が効果的です。
  3. トラウマフォーカスセラピー
    • 過去のトラウマ(父の病気や母との関係、いじめ経験)に焦点を当てたトラウマフォーカス認知行動療法 (TF-CBT) も適しています。
  4. アダルトチルドレン支援グループや心理教育
    • AC特有の問題に対処するために、アダルトチルドレン向けのグループセラピーや心理教育を行うことが、自己理解や対人関係の改善に役立ちます。
  5. 家族療法や離婚カウンセリング
    • 夫婦関係の問題に対処するために、家族療法や離婚に向けたカウンセリングを検討することも、女性の心理的負担を軽減する手助けとなる場合があります。

悩める母親の5つのセルフチェックリスト心理評価

セルフチェックリスト:育児に関連するストレス評価

母親としての役割や子育てに関連するストレスを評価するための30問のセルフチェックリストを示します。このチェックリストは、育児に関わるストレスの度合いをセルフチェックできるように設計されています。

各質問に対して、1 = まったく当てはまらない2 = あまり当てはまらない3 = どちらともいえない4 = かなり当てはまる5 = 非常に当てはまるをスケールで回答してください。

セルフチェックリスト:育児に関連するストレス評価
感情的ストレス
1.子どもの言動に過剰にイライラすることがある。
2.怒りや不満を抑えるのが難しい。
3.子どもの泣き声や騒がしい音に耐えられないと感じる。
4.子育てをしていると、自分の感情がコントロールできないことがある。
5.自分が子どもに対してあまりに厳しいと感じることがある。
身体的ストレス
6.子育てが原因で慢性的に疲労感を感じる。
7.子どもを世話するために十分な睡眠を取れていない。
8.育児のプレッシャーから身体的な痛み(肩こりや頭痛など)を感じる。
9.子育ての負担が増えると、体調を崩しやすくなる。
10.子どもの世話をしていると、自分の健康管理が後回しになる。
時間的ストレス
11.自分の時間がほとんど取れないと感じる。
12.子どもの世話に時間を取られて、他の家事や仕事ができない。
13.いつも時間に追われていると感じる。
14.子どもの送り迎えや行事の準備に時間がかかりすぎて、疲れ果てることがある。
15.家族や友人と過ごす時間が十分に取れない。
役割ストレス
16.親としての責任が重すぎると感じることがある。
17.自分の育児の仕方が周囲に否定されているように感じることがある。
18.パートナーや家族からのサポートが不十分だと感じることがある。
19.子どもの行動に対して、どのように対応すべきか分からなくなることが多い。
20.子どもに対して「良い母親」としての責任を果たしているか不安になることがある。
社会的ストレス
21.他の親との付き合いがストレスだと感じる。
22.周りの母親たちと自分を比べて劣等感を抱くことがある。
23.ママ友や親戚との付き合いが疲れる。
24.子育てに関して他人からの助言や意見が負担になる。
25.社会やメディアが示す「理想の母親像」にプレッシャーを感じる。
価値観・自己効力感のストレス
26.自分が育児において正しいことをしているか自信が持てない。
27.子どもがうまくいかないことがあると、自分の責任だと感じる。
28.自分の育児スタイルが間違っているのではないかと不安になる。
29.子育てにおいて、自分が十分な成果を上げられていないと感じる。
30.母親として、自分の価値が否定されているように感じることがある。
セルフチェックリスト:育児に関連するストレス評価

評価

  • 各質問のスコアを合計し、最終的なスコアを算出します。
  • 合計点を計算してください。
合計点評価内容
30- 60点:
ストレスが低い
子育てにおいて大きなストレスを感じていないか、うまく対処できている状態です。
61- 90点:
軽度のストレス
いくつかの場面でストレスを感じていますが、まだ対応可能な範囲です。ストレスマネジメントの方法を見直すと良いでしょう。
91-120点:
中程度のストレス
子育てに関連するストレスが日常生活に影響を与えている可能性があります。ストレスを軽減するためのサポートやカウンセリングを考えるべきです。
121-150点:
高度なストレス
非常に強いストレスを感じている状態です。この状態が続くと、心身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、専門家によるサポートやカウンセリングを早急に受けることが推奨されます。

このチェックリストは、母親としての役割と育児に関連するストレスをセルフ評価するためのものであり、自己理解やストレスマネジメントの一助となります。

セルフチェックリスト:怒りと感情の調整能力

怒りや感情的反応の調整能力を測定するためのセルフチェックリストを30問で作成しています。このチェックリストは、日常生活や対人関係における感情のコントロール力や怒りの管理能力を評価することを目的としています。

各質問に対して、1 = まったく当てはまらない2 = あまり当てはまらない3 = どちらともいえない4 = かなり当てはまる5 = 非常に当てはまるをスケールで回答してください。

セルフチェックリスト:怒りと感情の調整能力
怒りのトリガー(引き金)
1.自分が期待していたことがうまくいかないと、すぐにイライラしてしまう。
2.他人の言動にすぐに怒りを感じることが多い。
3.予期せぬ出来事に直面すると、怒りを抑えるのが難しい。
4.自分が不公平だと感じる状況では、怒りを強く感じる。
5.自分のやり方が他人に認められないと、怒りを覚えることがある。
怒りの頻度
6.怒りを感じる頻度が高い。
7.些細なことでも怒りを感じやすい。
8.短時間に何度も怒りを感じることがある。
9.日常生活で頻繁にイライラしてしまう。
10.他人のちょっとしたミスや遅れにも怒りがこみ上げることがある。
怒りの強さ
11.怒りを感じたとき、非常に強い感情に襲われる。
12.怒りが爆発しそうになるとき、自分を抑えるのが難しい。
13.怒りが頂点に達すると、冷静さを失ってしまう。
14.自分が怒っているとき、他のことに集中できなくなる。
15.怒りの感情が一度高まると、なかなか収まらないことが多い。
感情調整の困難さ
16.怒りを感じたとき、すぐに感情をコントロールすることが難しい。
17.感情を抑えようとしても、うまくいかないことが多い。
18.自分の感情を表に出さないようにしても、コントロールできないことがある。
19.感情的になると、言葉や行動で他人を傷つけてしまうことがある。
20.怒りが収まらないために、他人に対して冷たくなってしまうことがある。
怒りの対処法
21.怒りを感じたときに、深呼吸やリラックスをすることが難しい。
22.怒ったとき、冷静に状況を分析しようとするよりも、感情に任せて行動することが多い。
23.怒りを感じたとき、暴言を吐いてしまうことがある。
24.怒りを感じたときに、物に当たったり壊したりすることがある。
25.怒りが湧いたとき、他の人に八つ当たりをすることがある。
怒りの持続
26.怒りを感じた後、その感情が何日も続くことがある。
27.些細な出来事に対する怒りが、長い間心に残ることがある。
28.怒りを感じたことを忘れられず、しばらくそのことばかり考えてしまう。
29.過去の出来事に対する怒りをいつまでも引きずることが多い。
30.他人に怒りを覚えると、その感情を抱え続けてしまうことがある。
セルフチェックリスト:怒りと感情の調整能力

評価

  • 各質問のスコアを合計し、最終的なスコアを算出します。
  • 合計点を計算してください。
合計点評価内容
30- 60点:
ストレスが低い
子育てにおいて大きなストレスを感じていないか、うまく対処できている状態です。
61- 90点:
軽度のストレス
いくつかの場面でストレスを感じていますが、まだ対応可能な範囲です。ストレスマネジメントの方法を見直すと良いでしょう。
91-120点:
中程度のストレス
子育てに関連するストレスが日常生活に影響を与えている可能性があります。ストレスを軽減するためのサポートやカウンセリングを考えるべきです。
121-150点:
高度なストレス
非常に強いストレスを感じている状態です。この状態が続くと、心身の健康に深刻な影響を及ぼす可能性があるため、専門家によるサポートやカウンセリングを早急に受けることが推奨されます。

このチェックリストは、怒りや感情的な反応の調整能力をセルフ評価するためのもので、感情管理の理解を深め、適切なサポートを見つける一助となります。

セルフチェックリスト:幼少期の機能不全の家族内役割のトラウマと現在の影響

家族内の役割や機能不全、幼少期のトラウマが現在の行動や思考にどのような影響を与えているかを確認するためのセルフチェックリストを30問です。このリストは、過去の家族関係や幼少期の経験が現在の自分にどのように影響を与えているかを振り返り、自己理解を深めることを目的としています。

各質問に対して、1 = まったく当てはまらない2 = あまり当てはまらない3 = どちらともいえない4 = かなり当てはまる5 = 非常に当てはまるをスケールで回答してください。

セルフチェックリスト:幼少期の機能不全の家族内役割のトラウマと現在の影響
家族内の役割
1.子供時代、家族の中で「親の世話役」や「責任を負う役割」を担っていた。
2.家族内で、他の人の感情を優先し、自己犠牲的な行動をとることが多かった。
3.家族の期待やルールに従うことを求められ、個人的な欲求が無視されていた。
4.両親の衝突やストレスを和らげるために、自分が平和を保つ役割を果たしていた。
5.家族の中で「問題児」として扱われ、常に批判を受けていた。
家族機能不全の影響
6.幼少期、家族内での不安定な環境にさらされ、常に緊張感を抱えていた。
7.家族内で感情表現が制限され、自由に感情を表すことができなかった。
8.家族の中で、他人の感情や欲求に過度に敏感になってしまうことが多かった。
9.家族内での問題を自分が引き受けて、家庭のバランスを保とうとした。
10.家族が抱える問題を「自分のせいだ」と思い込んでいたことがある。
幼少期のトラウマの影響
11.幼少期に両親または家族の誰かから精神的または肉体的な虐待を受けたことがある。
12.家族内のトラブルや暴力が頻発し、それを目の当たりにしていた。
13.子供時代、自分の感情や経験を共有できる相手が家族にいなかった。
14.両親の期待に応えられないことで、強い罪悪感や無価値感を感じていた。
15.親がアルコール依存症や精神疾患などを抱えていたため、自分が家庭を支える役割を担っていた。
家族関係の現在の影響
16.現在でも、家族との関係でストレスや緊張感を感じることがある。
17.親からの承認や愛情を得られなかったことで、現在の人間関係で他人からの評価に過度に依存してしまうことがある。
18.両親や家族の言動が、現在の自分の自己評価に影響を与えていると感じる。
19.家族内で感じていた役割や責任が、現在の人間関係や行動に反映されていると感じる。
20.家族の機能不全が原因で、対人関係で自己表現がうまくできないことがある。
思考や感情のパターン
21.自分の行動や思考に対する批判的な内なる声が、幼少期の親や家族の言葉と同じだと感じることがある。
22.現在の対人関係で、他人の感情やニーズを優先しすぎる傾向がある。
23.他人からの批判や拒絶に対して過敏に反応してしまうことがある。
24.親のように自分を抑圧する人物を無意識に選んで付き合っていることがある。
25.幼少期に感じていた孤独感や無力感が、現在も消えずに残っている。
過去の影響からの解放
26.幼少期の経験や家族の問題が、今でも自分に影響を与えていると感じる。
27.過去の家族関係を改善できなかったことで、今でも未解決の感情が残っている。
28.過去の経験を振り返るたびに、悲しみや怒りがこみ上げてくることがある。
29.過去のトラウマや家族の問題が、現在の自己肯定感や幸福感を阻害していると感じる。
30.家族内での役割やトラウマから自由になるために、意識的に取り組んでいる。
セルフチェックリスト:幼少期の機能不全の家族内役割のトラウマと現在の影響

評価

  • 各質問のスコアを合計し、最終的なスコアを算出します。
  • 合計点を計算してください。
合計点過去の家族関係や幼少期のトラウマからの影響の評価
30- 60点:
影響が少ない
過去の家族関係が現在の行動や思考にあまり影響を及ぼしていない状態です。
61- 90点:
軽度の影響
過去の家族関係や幼少期の経験が、現在の行動や思考にある程度影響を与えている可能性があります。自己理解を深めることで、さらなる成長が期待できます。
91-120点:
中程度の影響
過去の家族関係やトラウマが、現在の行動や思考に影響を与えており、日常生活や人間関係に問題を引き起こしているかもしれません。専門的なサポートやカウンセリングが有効です。
121-150点:
高度な影響
過去の家族関係や幼少期のトラウマが、現在の行動や思考に深刻な影響を与えており、感情的な苦痛や対人関係の困難がある可能性があります。トラウマ治療や心理療法が強く推奨されます。

このセルフチェックリストは、家族内の役割や機能不全、幼少期のトラウマが現在の自分にどのように影響を与えているかを振り返り、必要なサポートや治療を見つけるための一助となります。

セルフチェックリスト:出産後の抑うつ症状の評価

出産後の抑うつ症状が未解消である可能性を評価するためのセルフチェックリストを30問です。これは、出産後に経験する感情的・心理的な症状が、抑うつ症状として残っているかを評価するためのものです。

各質問に対して、1 = まったく当てはまらない2 = あまり当てはまらない3 = どちらともいえない4 = かなり当てはまる5 = 非常に当てはまるのスケールで回答してください。

セルフチェックリスト:出産後の抑うつ症状の評価
感情・気分の変化
1.出産後から、持続的に気分が落ち込んでいると感じることがある。
2.自分の価値や能力に対して強い無力感や無価値感を感じることが多い。
3.毎日が楽しく感じられず、以前楽しんでいたことにも興味が湧かない。
4.ちょっとしたことで涙が出たり、悲しくなったりすることが増えた。
5.何もかもが圧倒的に感じられ、対処する気力がない。
子育てに関する思考・感情
6.自分が母親としてふさわしくないと感じることがある。
7.子供の世話をすることに対して、強い不安やストレスを感じる
8.子供に対して怒りやイライラを感じることが増えている。
9.子育てが大変すぎて、自分の時間が全くないと感じる。
10.子供と接するのがつらく、避けたいと思うことがある。
体力やエネルギーレベル
11.極端に疲れやすく、日常的な活動に必要なエネルギーが不足していると感じる。
12.体がだるく感じ、ベッドから起き上がるのが難しいと感じることがある。
13.夜間に何度も目が覚めたり、眠りが浅かったりして、十分に休めていない。
14.食欲が減少し、食べ物に対して興味がなくなっている。
15.逆に、過食になりがちで、ストレスを食べ物で解消しようとしている。
不安・焦燥感
16.将来のことや自分自身、子供のことに対して、過剰に不安を感じる。
17.常に何か悪いことが起こるのではないかと心配している。
18.子供の健康や安全について、過度に心配しすぎていると感じる。
19.自分が育児を正しくできていないのではないかという不安がある。
20.何かに追い詰められているような焦燥感を常に感じる。
人間関係や社会的サポート
21.家族や友人との関係が希薄になっていると感じる。
22.自分の気持ちや悩みを他の人に相談するのが難しいと感じる。
23.孤立感を強く感じ、誰も助けてくれないような気がする。
24.配偶者やパートナーからの支援が不足していると感じる。
25.他の母親たちと比べて、自分が劣っているように感じることがある。
自己破壊的な思考や行動
26.自分が母親として失格であると強く思い込んでいる。
27.自分や他人に対して攻撃的な感情がわいてくることがある。
28.このままではやっていけないと感じ、自分の存在意義がわからなくなることがある。
29.自分や子供に危害を加えるような考えが頭に浮かぶことがある。
30.自分自身に対して絶望感を感じ、人生に意味を見出せない。
セルフチェックリスト:出産後の抑うつ症状の評価

評価

  • 各質問のスコアを合計し、最終的なスコアを算出します。
  • 合計点を計算してください。
合計点出産後の抑うつ症状の評価
30- 60点:
抑うつ症状の可能性は低い
現在の状態では、出産後の抑うつ症状の影響は少ないと考えられます。時折感じる疲れやストレスは、通常の育児によるものである可能性が高いです。
61- 90点:
軽度の抑うつ症状がある可能性
出産後の抑うつ症状がある程度続いている可能性があります。この段階で、家族や友人からの支援を積極的に受けたり、専門家に相談することを検討するのが望ましいです。
91-120点:
中程度の抑うつ症状が持続している可能性
抑うつ症状が日常生活に影響を及ぼしている可能性が高いです。この状態が続くと、身体的・精神的な健康に悪影響を及ぼすことがあります。専門的な支援やカウンセリングを受けることを強くお勧めします。
121-150点:
重度の抑うつ症状が未解消
出産後の抑うつ症状が深刻で、緊急のサポートが必要な状態です。即座に精神科医や心理カウンセラーに相談し、適切な治療を受けることが重要です。また、家族や友人からのサポートも必要です。

このセルフチェックリストは、出産後の抑うつ症状が未解消である可能性を評価し、早期に対応するための手がかりとなるものです。

「アダルトチルドレン 」10種セルフチェックリスト

アダルトチルドレン(AC)とは、機能不全家族で育ったことで、大人になってからも心理的な影響を抱え、生きづらさを感じる人を指します。ACは、家族内で特定の役割を担い、それが行動パターンや心理状態に影響を与えることがあります。これらの役割には「ヒーロー」「プリンセス/プリンス」「スケープゴート」「ロストワン」「ロンリー」「ケアーティカー」「リトルナース」「イネイブラー」「プラケーター」「クラウン」「ピエロ」などがあります。
別ページの、アダルトチルドレンの各役割に関連する50問のセルフチェックリストで評価してください。このチェックリストは、それぞれの質問があなたの経験や感情にどれだけ当てはまるかを自己評価するものです。

感情調整に特化したDBT

母親としての役割や子育てに関連するストレス、怒りと感情の調整能力、家族内の役割や機能不全、幼少期のトラウマ、出産後の抑うつ症状、アダルトチルドレの5種類のセルフチェックリストで状態を評価しました。

36歳の女性の相談は、多くの心理的・環境的要因が絡み合った複雑な問題を抱えています。女性に適した心理療法のセラピーは、認知行動療法 (CBT)、感情調整に特化したセラピー、トラウマフォーカスセラピー、アダルトチルドレン支援グループや心理教育、家族療法や離婚カウンセリングがあります。その中でもDialectical Behavior Therapy (DBT)は、感情の波を管理し、適応的な行動を促進するためのスキルを学ぶ感情調整に特化したセラピーとして提案しました。特に、感情の調整が難しいクライアントやストレスが蓄積している状況に有効で実用的です。

クライアントが現在抱えている夫婦関係のストレスや、子育てにおける感情のコントロール、過去のトラウマなど、複数の要因が絡み合っていますが、DBTはこれらの課題に幅広く対応できるセラピーです。特に感情の調整スキルと対人関係のスキルを強化することで、日常生活の質が向上する可能性があります。

DBTの4つの主要なスキル

DBTには4つの主要なスキル領域があり、これらを段階的に学び実践することで、感情調整や対人関係の改善が期待できます。

DBTの効果

  • 感情の起伏が激しい場合でも、自己認識を深めることで感情の管理ができるようになります。
  • 苦痛に直面しても、衝動的な反応を避け、冷静に対応できる力が身につきます。
  • 自分と他者の関係性を改善し、対人関係における摩擦を減らすことができます。
マインドフルネス(Mindfulness)

感情をコントロールするためには、まず自分の現在の感情や思考に気づくことが重要です。マインドフルネスは「今この瞬間」に集中し、自分の内外で起こっていることに気づく練習を行います。

主なステップ

  1. 観察する: 感情や思考、身体感覚に対して判断せずに気づくこと。
  2. 説明する: 自分が感じていることや考えていることを正確に言葉にする。
  3. 一つのことに集中する: 一度に一つの活動に集中し、マルチタスクを避ける。
  4. ジャッジしない: 「良い・悪い」という判断をせず、物事をそのまま受け入れる。
  5. 今ここに留まる: 過去や未来にとらわれず、今この瞬間に意識を向ける。
感情調整(Emotion Regulation)

感情の波に飲み込まれず、バランスを取るためのスキルを学びます。特に怒りやストレスをコントロールするために有効です。

主なステップ

  1. 感情に気づく: 感情の始まりや強さ、変化に気づく。
  2. 感情の名前をつける: 怒り、不安、悲しみなど、感じている感情を正確にラベリングする。
  3. 感情のトリガーを特定する: どのような状況や出来事が特定の感情を引き起こしているのかを理解する。
  4. 健康的な方法で感情を表現する: 感情を抑え込まず、適切に表現するためのスキルを練習する。
  5. 逆行動を取る: ネガティブな感情に対してその感情に基づいた行動を取るのではなく、反対の行動を選ぶ(例:怒っているときに優しい言葉を使う)。
苦痛耐性(Distress Tolerance)

ストレスや感情的な苦痛が高まった時に、衝動的な行動を避け、冷静さを保つためのスキルです。急な感情的反応を抑え、冷静に対処できる力を育てます。

主なステップ

  1. ディストラクション(注意をそらす): 強い感情を和らげるために別のことに意識を向ける。
  2. 現実的な問題解決: 問題を分析し、現実的かつ具体的な解決策を探す。
  3. 受容としのぐ: 苦しい状況でも、無理に変えようとせず「耐え忍ぶ」スキルを使う。
  4. リラックス法の実践: 深呼吸や瞑想など、身体と心を落ち着かせる技術を取り入れる。
  5. 短期的な目標を設定する: 大きな問題を小さなステップに分けて対処し、達成感を得る。
対人関係の有効性(Interpersonal Effectiveness)

対人関係を改善し、他者と健康的に関わるためのスキルです。家族関係やママ友付き合いなど、人間関係での悩みを軽減するのに役

立ちます。

主なステップ

  1. アサーティブなコミュニケーション: 自分のニーズや感情を正直に伝えつつ、相手に対する配慮も忘れない。
  2. 関係を維持する: 相手との関係を壊さず、かつ自分の意見を主張する方法を学ぶ。
  3. ノーと言う練習: 必要な時に「ノー」と言い、自分の境界線を守る。
  4. コンフリクトの解消: 対立や不和が生じた時、対話を通じて適切に解決する方法を学ぶ。
  5. 自己尊重の確立: 自分の価値観や自尊心を保ちながら、他者とのバランスを取る。

感情調整のセッション

感情調整(Emotion Regulation)のセッションを行う際のケース例として、36歳の3人の子供を抱えた女性クライエントとの会話形式で進める流れを説明します。このクライエントは、感情のコントロールに悩み、特に子供たちや夫との関係でストレスが高まっている状況です。

STEP
セッションの導入

セラピストは、感情調整に特化したアプローチを採用することを説明し、クライエントにとって重要な目標を設定します。この場合、怒りやストレスの管理に焦点を当てます。

セラピスト:
「今日は、あなたが最近感じているストレスや感情の起伏についてお話をお聞きしました。まず、現在の感情のコントロールに関して、どのように感じているかもう少し詳しく教えてもらえますか?」

クライエント:
「最近、子供たちが騒いでいるだけでイライラしてしまって…。夫との関係も悪化していて、家の中で落ち着ける時間がないんです。気づくと、すぐに感情が爆発して子供に怒鳴ってしまっている自分がいます。」

セラピスト:
「とても大変な状況ですね。感情が高まってしまう時、その前にどのようなサインがあるか、気づいていますか?例えば、体のどこかに緊張を感じたり、心の中で『もう無理』と感じる瞬間はありますか?」

クライエント:
「確かに…。心臓がドキドキして、息が浅くなっていることに気づきます。頭の中で、『どうしてこんなにうるさいの!?』って自分に叫んでいる感じです。」

セラピスト:
「そうですね、その瞬間に気づけることは感情をコントロールする最初のステップです。これからは、そのサインを感じた時にどう対応できるか、具体的なスキルを一緒に練習していきましょう。今日はまず、怒りが高まる瞬間にどんな反応をするか、一つの新しい行動を試してみましょう。」

STEP
感情をラベリングする

セッションでは、クライエントが自分の感情を適切に認識し、その感情に名前をつける(ラベリングする)スキルを学びます。

セラピスト:
「怒りが湧いてきた時、その感情を適切に把握するために、『これは怒りだ』と一旦感情に名前をつける練習をしてみましょう。怒りだけではなく、背後にどんな感情があるのかも探ってみましょう。もしかしたら、イライラの背景には不安や疲れがあるのかもしれません。」

クライエント:
「確かに…。本当は、疲れている時や家事が溜まっている時に余計にイライラしているのかもしれません。子供たちが騒ぐと、『もうこれ以上無理!』って思ってしまいます。」

セラピスト:
「そうですね。その感情に気づき、『これは疲れによるものだ』と自分に言ってみましょう。まずは、感情をラベリングして、何が引き金になっているか理解することが大事です。それができると、次にどのように反応するか選べる余裕が生まれてきます。」

クライエント:
「わかりました。次にイライラした時に、『私は今疲れているだけなんだ』と自分に言ってみます。」

STEP
逆行動(Opposite Action)

感情に従った反応をしないで、逆の行動を意図的に取るスキルです。怒りが湧いてきたとき、怒鳴りたくなるのではなく、意図的に穏やかな言葉を使うなど、感情と逆の行動を取る練習です。

セラピスト:
「感情が強くなって、怒鳴りたくなった時には、普段とは逆の行動を試してみることも効果的です。例えば、普段怒鳴る代わりに、意図的に穏やかな声で話します。最初は少し不自然かもしれませんが、感情の波に飲み込まれる前に行動を変えると、その感情も落ち着ちついてきます。」

クライエント:
「そうですね…。でも、イライラしている時に穏やかに話すのは難しいかも。」

セラピスト:
「そう感じるのは当然です。だからこそ、少しずつ練習していきましょう。例えば、次回イライラした時に、子供たちに何か穏やかな言葉を一つ選んで言ってみる。その後で、どう感じたか一緒に振り返ることをします。」

クライエント:
「わかりました。『今は静かにしてね』って言ってみようかな。」

STEP
感情のトリガーを特定し、対処する

セラピストはクライエントと一緒に、感情を引き起こすトリガーを探り、それに対処するための計画を立てます。

セラピスト:
「これまでの話を聞いていると、疲れや家事のストレスが怒りのトリガーになっているようですね。そういった状況が続くと、さらに感情的になりやすくなります。今後、どのように家事の負担を減らしたり、リフレッシュする時間を作ったりするか考えてみませんか?」

クライエント:
「そうですね。私が休む時間がないから、余計にイライラしているのかもしれません。でも、家のことがたくさんあるから休むのも難しくて…。」

セラピスト:
「家事をすべて自分で抱え込むのは、とても大変なことです。少しでも時間を取って休むために、例えば1日の中で『私のための10分』を確保することから始めてみましょう。その間、子供たちに少しお手伝いをお願いすることも考えられます。」

クライエント:
「確かに、少しずつでも休む時間を作るのは大事ですね。子供たちに頼ってみるのも、いいかもしれません。」

STEP
セッションのまとめ

感情調整のスキルを練習しながら、クライエントが自分の感情やそのトリガーをより深く理解し、具体的な対処法を学んでいくことが重要です。セラピストはクライエントの感情的な反応をサポートし、クライエントがが日常生活でこれらのスキルを実践できるように導いていきます。

セラピスト:
「今日のセッションでは、感情に気づき、名前をつけ、穏やかに反応する方法を話しました。今後、少しずつこれらのスキルを練習していきましょう。そして、次回は、実際にやってみてどうだったか一緒に振り返りましょう。」

クライエント:
「ありがとうございます。少しでも感情の波を落ち着けられるよう、頑張ってみます。」

苦痛耐性

苦痛耐性(Distress Tolerance)は、困難な感情やストレスを適切に耐え忍び、乗り越えるためのスキルを学ぶための重要なセラピースキルです。36歳の女性クライエントのケースを使い、苦痛耐性に特化したセッションの会話例を詳細に解説します。

このクライエントは、夫婦関係や子育てのストレスが蓄積しており、感情が爆発しやすい状況にあります。その中で、感情的に反応するのではなく、困難な状況や感情に耐えるスキルを身につけていくことが目的です。

STEP
セッションの導入

セラピストは、感情に耐えられないと感じてしまう時の苦しさを和らげ、瞬間的な反応を避けるための苦痛耐性スキルを説明します。

セラピスト:
「今日は、感情的に辛い時やストレスが溜まった時に、どう対処できるか一緒に考えていきましょう。最近、子供たちの声や日々のストレスで感情がコントロールできないと感じる時があると話されていましたが、その時の気持ちを少し詳しく聞かせてもらえますか?」

クライエント:
「そうですね、子供たちが騒ぐと、一気に我慢できなくなってしまって…。何もかもが重なってくると、怒鳴ってしまったり、泣いてしまったりして、どうにもならなくなるんです。」

セラピスト:
「そのような時、すぐに反応してしまう前に、少しでも立ち止まることができたら、どう感じると思いますか?」

クライエント:
「そうですね…。できたら、もう少し冷静になれるかもしれないとは思うんですけど…。でも、イライラが止まらなくて、つい反応してしまいます。」

セラピスト:
「その瞬間に、反応を遅らせたり、耐えたりするために使えるスキルをいくつか学んでいきましょう。感情を爆発させる前に、感情に対処するための『苦痛耐性スキル』というものを使ってみます。」

STEP
STOP(停止)

最初のスキルとして、感情が爆発する瞬間に「一旦停止」するためのSTOPスキルを導入します。

セラピスト:
「感情が高まり始めたと感じたら、まず『STOP』のスキルを使ってみましょう。このスキルは、その場で自分に『一旦停止』と命じることで、感情的な反応を防ぎます。」

  • S: Stop(止まる) – 今、やろうとしていることを止める。
  • T: Take a step back(少し後退する) – 一歩引いて、感情を整理する時間を取る。
  • O: Observe(観察する) – 今の感情や周りの状況を冷静に観察する。
  • P: Proceed mindfully(慎重に進む) – 冷静に、意図的に次の行動を選ぶ。

セラピスト:
「例えば、子供たちが騒いでいて、イライラが一気に高まった瞬間、『STOP』と自分に言ってみてください。そして、一瞬その場を離れて、一歩引いた視点から自分の感情を観察することを意識します。これにより、感情に飲み込まれる前に、次の行動を冷静に選ぶことができます。」

クライエント:
「なるほど…。まずはその場で立ち止まるということですね。試してみます。」

詳しいSTOP技法の概要

Dialectical Behavior Therapy (DBT)の STOP技法は、感情の爆発的な反応を抑え、衝動的な行動を制御するための非常に有効なスキルです。これは、特に感情的な瞬間に迅速に取り入れることができ、感情をコントロールし、適応的な対応を選択するために役立ちます。

STOP技法の概要

このセッションでは、セラピストがクライエントに具体的なSTOP技法の使い方を丁寧に説明し、感情が高まる状況での応用方法を提案しています。また、クライエントが技法を理解し、自分の感情に対して観察者としての視点を持つことで、怒りの爆発を抑制し、より適応的な行動を取るためのステップを踏むよう指導しています。

  • S: Stop
    → まず「立ち止まる」。反応しない、動かない。心の中でも一瞬の停止を行います。
  • T: Take a Step Back
    → 一歩引いて、状況から物理的または心理的に距離を取る。数回深呼吸し、状況を冷静に見つめ直します。
  • O: Observe
    → 自分の感情、思考、体の感覚を観察します。「何が起こっているのか?」、「今、どんな感情が浮かんでいるのか?」と自問します。
  • P: Proceed Mindfully
    → 意識的に次の行動を選び、慎重に進む。目の前の状況に対して冷静な選択肢を検討し、衝動的ではなく、理性的に対応します。

相談例でのセラピストとクライエントのセッション例

クライエント(36歳女性、3人の息子がいる母親)
「子どもたちがケンカしたり、騒がしくなるたびに、どうしても怒鳴ってしまいます。特に、8歳の息子が弟たちにきつく当たるとき、頭に血が上って感情が爆発してしまうんです。後で後悔するんですけど、止められなくて…」

セラピスト
「なるほど、子どもたちの声や騒ぎがきっかけで感情が強く動いてしまうんですね。その感情の波にのまれる瞬間、何か身体の変化を感じることはありますか?」

クライエント
「はい、胸がドキドキして、肩がこわばる感じがします。そして、頭の中が真っ白になってしまって…気づいたときには怒鳴っているんです。」

セラピスト
「その時点で感情が高まり、反射的に怒鳴ってしまうのですね。そこで今回は、STOP技法という感情調整のスキルを試してみましょう。この技法は、感情が高まっているときに一旦立ち止まり、冷静になるための方法です。感情が爆発する前の身体のサインをキャッチすることで、行動をコントロールしやすくなります。」

クライエント
「立ち止まる、ですか?」

セラピスト
「そうです。例えば、次に子どもたちがケンカを始めたとき、まずは心の中で『ストップ!』と声をかけます。これは自分への合図で、『今反応する前に立ち止まる』ということです。そして、次に一歩引いてみましょう。部屋の隅に移動してもいいし、深呼吸をして心を落ち着けるのも効果的です。そうすると、自分の中で冷静さを取り戻す時間が生まれます。」

クライエント
「なるほど、いつもはそのまま感情が出てしまいますけど、深呼吸して一歩引くんですね。」

セラピスト
「はい。そして『Observe(観察)』です。深呼吸をした後、自分がどんな感情を感じているのかを観察してみましょう。怒りなのか、不安なのか、あるいは疲れなのか。その感情を正確に理解することで、冷静に次の行動を選ぶことができます。」

クライエント
「今まで感情が爆発した瞬間には、自分が何を感じているのか分からなくなってしまっていました。でも、感情を観察することで、それが怒りなのか、他の感情なのかを確認するんですね。」

セラピスト
「その通りです。そして最後に『Proceed Mindfully(慎重に行動する)』です。感情を理解したら、その感情に流されるのではなく、次の行動を選ぶ時間ができます。例えば、子どもたちに穏やかに話しかけるか、一旦部屋を出て冷静になってから戻るか。その瞬間に衝動的な行動を抑え、冷静に対応することで、後で後悔することが少なくなります。」

クライエント
「感情が爆発する前に、このステップを使うことで、もう少し冷静に対応できるかもしれませんね。」

セラピスト
「そうですね。慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、STOP技法を繰り返し練習することで、次第に感情の波をコントロールできるようになるでしょう。感情のサインを早めにキャッチして、立ち止まり、落ち着いてから行動を選ぶことで、今よりもずっと穏やかな対応ができるようになりますよ。」

STEP
TIPPスキル

感情が非常に高まっているとき、身体的な反応を利用して感情を落ち着かせる「TIPPスキル」を紹介します。

セラピスト:

「次に、感情が抑えきれない時には、TIPPというスキルを使って、体を落ち着かせる方法があります。このスキルは、強い感情に対処するために身体を使って、感情をリセットするものです。」

  • T: Temperature(温度) – 冷たい水を顔にかける、冷却パックを使うことで心拍数を下げ、感情を落ち着かせる。
  • I: Intense Exercise(強い運動) – 体を動かして、感情のエネルギーを消費する。
  • P: Paced Breathing(ペースを整えた呼吸) – ゆっくりとした呼吸を意識して、リラックスさせる。
  • P: Paired Muscle Relaxation(筋弛緩) – 体の筋肉を緊張させてから解放し、リラックスを促進する。

セラピスト:
「例えば、イライラが限界に達してしまったとき、まず冷たい水で顔を冷やしてみると、体が落ち着きやすくなります。また、その場で数分間体を激しく動かすことも、感情を和らげるのに役立ちます。」

クライエント:
「そうですね…。冷たい水や運動で、気分を変えることができるかもしれません。」

セラピスト:
「はい、感情が高まっている時には、体が反応していることが多いので、体の反応を利用して感情をコントロールするのです。」

STEP
Radical accseptance(徹底的な受容)

状況そのものを変えることが難しい時、感情を和らげるために「徹底的な受容(Radical Acceptance)」を導入します。これにより、クライエントは現実の状況を受け入れ、それに苦しむのではなく、冷静に対応できるようになります。

セラピスト:
「次に、変えられない状況に直面している時に使えるスキルとして、徹底的な受容という考え方を紹介します。このスキルは、今の状況を完全に受け入れることで、その状況に対して戦うことをやめ、冷静に対応できるようにするためのものです。」

クライエント:
「それって、ただ状況を諦めるってことですか?」

セラピスト:
「諦めるとは少し違います。徹底的な受容は、変えられない現実を認めることです。例えば、子供たちが騒ぐことや、夫との関係がストレスになっていることは事実です。それを無理に変えようとするのではなく、今はその状況を受け入れることで、余計な感情的な反応を減らし、自分の感情に落ち着きを取り戻すという意味です。」

クライエント:
「なるほど…。子供が騒ぐのは止められないけど、私自身がその事実を受け入れて落ち着けるということですね。」

セラピスト:
「そうです。その受容ができると、不必要に感情的に反応しなくても済むようになり、結果的に感情が穏やかになります。」

STEP
セッションのまとめ

苦痛耐性スキルを活用して、感情の波を適切に対処し、感情に支配されずに冷静に行動できるようになるためのサポートを行います。これらのスキルはクライエントが日常生活の中で練習し、感情に対処するための具体的な方法を学ぶことが目標です。

セラピスト:
「今日は、STOPやTIPPスキル、徹底的な受容を学びました。これらのスキルを使うことで、感情に巻き込まれずに冷静に対処できるようになることが目的です。次回は、これらのスキルを実際に使ってみた感覚についてお話しできればと思います。」

クライエント:
「ありがとうございます。まずは、自分が反応してしまう前に一歩立ち止まることを意識してみます。」

このセッションの目標は、クライエントが感情的に爆発する前に、具体的な対処方法を学び、それを日常生活で実践できるようにサポートすることです。

対人関係の有効性

対人関係の有効性(Interpersonal Effectiveness)は、対人関係において自己主張をしながらも他者との関係を維持し、効果的にコミュニケーションを取るスキルを育てることを目的としています。これを36歳の女性クライエントのケースに当てはめ、セラピストとクライエントの会話を例に挙げながら、セッションを詳細に説明します。

このクライエントは、夫や子供との関係でストレスを感じており、他者とのコミュニケーションが難しく、自己主張ができないか、逆に感情的になりすぎる場面があると報告しています。対人関係の有効性を高めるためのスキルを学ぶことで、クライエントはより効果的に感情を伝え、同時に関係を改善することが目標です。

STEP
セッションの導入

セラピストは、クライエントが感じているコミュニケーションの問題について尋ね、対人関係の有効性を高めるための基本的なスキルについて説明します。

セラピスト:
「今日は、他の人とどうコミュニケーションを取るか、そしてその中で自分の気持ちをうまく伝えながら、関係を良好に保つためのスキルを一緒に考えていきましょう。最近、夫や子供たちとのやり取りで困難を感じることはありますか?」

クライエント:
「夫とは意見が合わないことが多くて、いつも言い争いになります。子供たちも、言うことを聞いてくれないと感情的になってしまって…。どう話せばいいのか分からないんです。」

セラピスト:
「それはとても辛い状況ですね。こういった対人関係で、自分のニーズを相手に伝える方法として『対人関係の有効性』というスキルがあります。今日は、相手に対して効果的に伝えたいことを伝えるスキルを学びましょう。」

STEP
DEAR MANスキル

対人関係の有効性を高めるための主要なスキルとして、DEAR MANのフレームワークを紹介します。このスキルは、リクエストや自己主張をするときに、自分のニーズを効果的に伝えつつ、相手との関係を壊さないようにするためのものです。

セラピスト:
「まず、相手に自分の意見やニーズを効果的に伝えるために、『DEAR MAN』というスキルを使ってみましょう。これは、特定の状況で自分の意見を伝えるためのフレームワークです。」

  • D: Describe(状況を説明する) – 客観的に状況を説明する。
  • E: Express(感情を表現する) – 自分の感情を適切に表現する。
  • A: Assert(要求する) – 具体的な要求や希望を述べる。
  • R: Reinforce(強化する) – 相手に協力してもらうことで得られる利益を示す。
  • M: Mindful(意識的である) – 会話中に集中し、脱線しないようにする。
  • A: Appear Confident(自信を持っているように見せる) – 自分の意見に自信を持つ。
  • N: Negotiate(交渉する) – 必要に応じて妥協点を探る。

セラピスト:
「例えば、夫との対話の中で、ある特定の問題について話したいときに、まず『D』で状況を客観的に説明し、『E』で自分の感情を伝えます。その後、『A』で具体的な要求を伝え、最後に『R』でその要求を満たすことで相手にも利益があることを説明します。」

クライエント:
「なるほど…。それができれば、もっと冷静に話せるかもしれません。」

セッション例: DEAR MANスキルの実践

クライエントとセラピストは、具体的な場面を設定し、DEAR MANスキルを実践的に使う方法を練習します。

セラピスト:
「では、最近の夫とのやり取りの中で、特に話したいけれど、なかなか言い出せなかったことを思い浮かべてみてください。」

クライエント:
「夫が家事を全然手伝ってくれないことです。それで私が一人で全部やらなければならないことにストレスを感じています。」

セラピスト:
「それでは、DEAR MANスキルを使って、その場面をどう伝えるか一緒に練習してみましょう。」

  • D: 「最近、家事が全て私に任されていると感じていて、一人でやることが多すぎるの。」
  • E: 「そのせいで、とても疲れていて、イライラしてしまうことがあるの。」
  • A: 「週に一度、一緒に家事を分担してもらえると助かるんだけど、どうかな?」
  • R: 「もし手伝ってもらえたら、私ももう少しリラックスできるし、家での時間をもっと楽しめると思う。」

クライエント:
「そうか…。こうやって言えば、夫も納得してくれるかもしれません。」

セラピスト:
「そうですね。この方法で、感情的になる前に、自分のニーズを冷静に伝えることができます。また、相手に協力してもらうことで、あなたにも相手にも利益があることを示すことで、より協力を得やすくなります。」

詳しいDEAR MANスキルの概要

DEAR MANスキルは、Dialectical Behavior Therapy (DBT)の中で、対人関係の有効性を高めるために使われるスキルです。特に、自分の欲求やニーズを他者に伝える際に、効果的にコミュニケーションを取るために役立ちます。

  • D: Describe(描写)
    → 事実を客観的に描写する。感情や意見を入れず、何が起きたかを説明する。
  • E: Express(感情を表現)
    → 自分の感情や気持ちを正直に表現する。批判や非難を避け、感情に焦点を当てる。
  • A: Assert(主張)
    → 自分のニーズやリクエストを明確に主張する。曖昧な表現は避け、具体的に伝える。
  • R: Reinforce(強化)
    → 相手にとっても利点があることを強調し、協力を得やすくする。
  • M: Mindful(マインドフルネス)
    → 議論中に注意をそらさず、相手の反応に過剰に振り回されない。
  • A: Appear confident(自信を持つ)
    → 自信を持って、毅然とした態度で臨む。声のトーンや姿勢も意識する。
  • N: Negotiate(交渉)
    → 柔軟に対応し、譲歩や交渉の余地を残す。相手の意見にも耳を傾け、共通の解決策を探る。

相談例でのセラピストとクライエントのセッション例

このセッションでは、セラピストがDEAR MANスキルを使って、クライエントが夫との対話を効果的に進めるための具体的なステップを説明しています。事実の描写、感情の表現、明確な主張、相手に対する利点の強調、冷静さの維持、自信を持った態度、そして交渉の余地を残すことで、クライエントが対話の効果を高め、夫との関係を改善するための方法が示されています。

クライエント(36歳女性、夫との関係が悪化している)
「夫とのコミュニケーションが本当に難しいんです。最近は特に話が通じなくて、ある特定の問題について話し合いたいのに、いつもケンカになってしまって…」

セラピスト
「夫との話し合いで、特定の問題に集中したいのに、感情が高ぶってしまい、結果的にケンカになってしまうということですね。その場合、DEAR MANというスキルを使って、対話をより効果的に進めてみることが役立つかもしれません。」

クライエント
「DEAR MANスキルですか? どうやって使えばいいのでしょうか?」

セラピスト
「DEAR MANは、特定の問題について相手に自分の意見を効果的に伝えるためのスキルです。まず、Dは『Describe(描写)』です。夫との対話でまず何が起きたのか、感情や主張を交えずに客観的な事実を説明しましょう。例えば、どんな問題を夫に伝えたいですか?」

クライエント
「最近、家事や育児を私だけに任せてくるんです。それで負担が大きくて、疲れてしまっています。でも、私がそれを言うと、すぐに夫は自分も忙しいって言い返してくるんです。」

セラピスト
「なるほど。その場合、『家事と育児の分担が今一人に偏っていて、私はそのことで疲れています』というように、具体的に描写してみましょう。次に、Eは『Express(感情を表現)』です。自分の感情を非難ではなく、正直に表現することが大切です。例えば、その時にどんな感情を感じていますか?」

クライエント
「正直、苛立ちと疲れが溜まっていて、時々悲しい気持ちになります。私の負担を夫が理解してくれていないんじゃないかと感じるんです。」

セラピスト
「その感情をしっかりと表現することが大切です。『家事や育児の負担が一人に偏っていて、それにとても疲れているし、少し悲しい気持ちになっています』という感じで伝えてみましょう。そして、Aは『Assert(主張)』です。具体的に何を望んでいるか、明確にリクエストしましょう。例えば、どうしてほしいと思っていますか?」

クライエント
「もう少し夫にも家事や育児を手伝ってほしいです。仕事で忙しいのは分かるけれど、私だけでは限界があります。」

セラピスト
「それを明確に伝えることが大事です。『私は家事と育児の負担が重くなってきているので、もう少し手伝ってほしいです』と具体的にリクエストしましょう。次にRは『Reinforce(強化)』です。夫が協力した場合、それがどう役立つのか、利点を伝えてみましょう。例えば、どのように夫に伝えますか?」

クライエント
「もし手伝ってくれたら、私も少し休むことができて、家の中の雰囲気も良くなると思います。みんながもっとリラックスできるんじゃないかと。」

セラピスト
「その通りです。『もし手伝ってもらえたら、私も少し休めて、家の中の雰囲気も良くなると思います』という風に伝えましょう。次に、Mは『Mindful(マインドフルネス)』です。夫の反応に過度に反応せず、冷静さを保ちながら話を進めることが重要です。相手が反論してきても、それに巻き込まれず、話し合いに集中することが大事です。」

クライエント
「いつも夫が言い返してくると、つい感情的になってしまいます。それで、話がどんどん脱線してしまうんです。」

セラピスト
「それはよくあることです。感情が高ぶっても、『今、私は家事や育児について話している』と、問題に集中するよう心がけましょう。次に、Aは『Appear confident(自信を持つ)』です。声のトーンや姿勢にも気を付け、自信を持って話しましょう。自分のニーズを主張する際、自信を持って伝えることが、相手にとっても説得力を増します。」

クライエント
「自信を持って話すのは少し難しいです。でも、意識してみます。」

セラピスト
「その意識だけでも大きな違いがあります。最後に、Nは『Negotiate(交渉)』です。夫にも事情があるかもしれないので、相手の意見も聞きながら、妥協点を探すことが重要です。例えば、夫が忙しい時は家事を少し手伝ってもらい、育児の負担を週末に軽減してもらうというように、交渉してみることも考えましょう。」

クライエント
「なるほど。夫も仕事が大変なのは分かっているので、少し話し合いながら、どう協力し合えるか考えてみます。」

セラピスト
「そうですね。DEAR MANのスキルを使って、まずは冷静に、具体的に問題を話し合うようにしてみましょう。夫との対話が少しでもスムーズに進むよう、焦らずに取り組んでいきましょう。」

STEP
GIVEスキル

対人関係の維持を重視するためのGIVEスキルを紹介します。これは、関係を壊さずに自分の意見を伝える方法です。

セラピスト:

「次に、関係性を重視しながらコミュニケーションを取るためのスキル『GIVE』を紹介します。これは、あなたの要求を伝えつつ、相手との関係を大切にするためのものです。」

  • G: Be Gentle(優しく) – 攻撃的にならないように話す。
  • I: Act Interested(興味を示す) – 相手の意見に対して興味を持って接する。
  • V: Validate(肯定する) – 相手の感情や意見を理解し、受け入れる。
  • E: Easy Manner(気楽に接する) – リラックスした態度で接する。

セラピスト:
「例えば、家事の分担について話す際にも、相手に攻撃的な態度を取らず、冷静に優しく伝えながら、相手の意見も聞く姿勢を持つことが大切です。相手が反応を示したときには、それを否定するのではなく、肯定的に受け止めてください。」

詳しいGIVEスキルの概要

GIVEスキルは、Dialectical Behavior Therapy (DBT)における対人関係スキルの一つで、特に人間関係を維持し、相手との関係を強化するために用いられます。GIVEスキルは、主に相手への共感と優しさを示すことで、関係性を深め、維持するために役立ちます。

  • G: Gentle
    → 優しく接する。攻撃的な言動や態度を避け、相手を傷つけないように配慮する。
  • I: Interested
    → 相手に対して興味を持ち、真摯に話を聞く。相手の話に対して共感や理解を示す。
  • V: Validate
    → 相手の感情や考え方を肯定し、理解していることを伝える。相手の経験や感情が正当であることを認める。
  • E: Easy Manner
    → 自然体でリラックスした態度を保つ。過剰に緊張せず、笑顔やユーモアも使いながら柔軟に対応する。

相談例でのセラピストとクライエントのセッション例

このセッションでは、セラピストがGIVEスキルを用いて、クライエントが対人関係を改善するための具体的な手段を提供しています。優しさ、興味、肯定、リラックスした態度を通じて、人との関係を強化し、過度な気遣いからくるストレスを軽減する方法をクライエントに提案しています。

クライエント(36歳女性、3人の息子がいる母親)
「最近、ママ友付き合いがとても難しいと感じています。何を話したらいいのか分からなくて、気を遣いすぎてしまって…結局、疲れてしまうんです。人との関わり方がわからなくなってきていて、もうどうしていいのか分かりません。」

セラピスト
「ママ友や他の人との関係で、何を話せばいいのか、またどんな態度で接すればいいのかが分からず、気を遣いすぎて疲れてしまうんですね。その感覚はとても共感できます。そんな時、DBTのGIVEスキルを使って、少し柔軟に対人関係を保つ方法を練習してみましょう。これにより、相手とのやりとりが少し楽になるかもしれません。」

クライエント
「GIVEスキルですか? それはどんなものですか?」

セラピスト
「GIVEスキルは、対人関係を円滑にし、相手との関係をより健康的に保つためのスキルです。まず、Gは『Gentle(優しさ)』を表しています。相手と話す時、攻撃的な態度や批判を避け、優しい言葉や表現を使うことが大切です。たとえば、ママ友と話すとき、相手の意見に反発したくなる時もあるかもしれませんが、その時に柔らかく反応することが関係を保つのに役立ちます。」

クライエント
「たしかに、時々感情的になってしまうことがありますね。気を遣いすぎて疲れているのに、そういう時は逆にイライラしてしまって…」

セラピスト
「そうですね、特に疲れている時やストレスが溜まっている時に、相手に優しくするのは難しいことです。しかし、意識的に優しさを心がけることで、関係が悪化するのを防ぐことができます。次は、Iです。これは『Interested(興味を持つ)』の頭文字です。相手の話を聞いて、その内容に関心を持つことが重要です。相手が何か話している時、心ここにあらずという態度だと、相手はその無関心さを感じてしまいます。たとえ話題がつまらなくても、真摯に興味を持って耳を傾けるよう心がけてみましょう。」

クライエント
「それも難しい時がありますね。特に、相手の話に共感できない時は…どうしても表情に出てしまうことがあります。」

セラピスト
「共感できない時でも、話を聞く姿勢を大切にすることで、相手との信頼感を保つことができます。次に、Vは『Validate(肯定する)』です。これは、相手の感情や意見を尊重し、その正当性を認めるという意味です。たとえば、ママ友が子どもに関する悩みを話しているとき、あなたの経験とは異なるかもしれませんが、その悩み自体は相手にとって本物であることを理解し、『大変だね、それは辛いよね』と共感することで、相手に安心感を与えることができます。」

クライエント
「そうですね…たまに、相手の悩みが私とは違いすぎて、どう反応していいのかわからないことがあったんですが、その場合もまずは肯定するんですね。」

セラピスト
「はい、相手の感情を否定するのではなく、その感情が正当であることを伝えると、相手は自分が理解されていると感じ、信頼が生まれます。そして最後に、Eは『Easy Manner(自然体で接する)』です。これは、あまり気を張りすぎず、リラックスした態度で接することを指します。過剰に緊張せず、笑顔やユーモアを交えながら、自然体で会話することが大切です。そうすることで、相手もリラックスしやすくなり、よりフランクなやりとりができるようになります。」

クライエント
「なるほど、リラックスするって簡単なようでいて、難しいですね。私はいつも、どう思われるかばかり考えてしまって…」

セラピスト
「そうですね、人付き合いでどう見られているか気になることは多いです。しかし、過度に緊張しすぎると、相手もそれを感じ取ってしまいます。意識的に肩の力を抜いて、笑顔で自然に接することが、相手との関係を深めるのに役立ちます。最初は難しいかもしれませんが、少しずつ練習していくことで、相手との会話や関係がスムーズになっていくでしょう。」

クライエント
「そうですね、GIVEスキルを意識して使ってみます。気を遣いすぎないようにして、リラックスしながら人と接することができたら、もう少し楽になるかもしれません。」

セラピスト
「その通りです。GIVEスキルは、無理に気を遣いすぎず、自然体で人との関係を保つためのスキルです。あなたのペースで少しずつ試してみて、何がうまくいくかを見つけていきましょう。」

STEP
FASTスキル

自己尊重を維持しながらコミュニケーションを取るためのFASTスキルを紹介します。

セラピスト:

「自己尊重を守るためには、FASTスキルを使うことも重要です。このスキルは、自分の価値や自己尊重を維持しながら、相手に対応するためのものです。」

  • F: Be Fair(公平である) – 自分にも相手にも公平であること。
  • A: No Apologies(謝りすぎない) – 自分の正当な要求や意見について、過度に謝罪しない。
  • S: Stick to Your Values(自分の価値観に従う) – 自分の価値観や信念を尊重する。
  • T: Be Truthful(誠実である) – 誠実に、自分の気持ちを偽らずに伝える。

セラピスト:
「このスキルを使うことで、自分の意見をしっかりと持ちながらも、相手に対してフェアな態度を取ることができます。特に、謝りすぎてしまうことで自己尊重が低下してしまうことが多いので、それを防ぎます。」


このように、対人関係の有効性を高めるためのスキルを練習することで、クライエントは感情的にならずに自己主張をしつつ、相手との関係を維持する方法を学びます。

詳しいFASTスキルの概要

FASTスキルは、Dialectical Behavior Therapy (DBT)の中で自己尊重を維持しつつ、効果的な対人コミュニケーションを行うためのスキルです。特に、人間関係の中で自分の感情や価値観を大切にしながら、他者とのやり取りを改善したいときに役立ちます。

相談例でのセラピストとクライエントのセッション例

このセッションでは、セラピストがFASTスキルを使って、クライエントが自己尊重を維持しながら対人関係を築く方法を提供しています。特に、自己犠牲的な行動を避け、誠実さや自分の価値観を大切にすることで、クライエントが自身の尊厳を保ちつつ、他者とのやりとりを改善するための具体的なステップが示されています。

クライエント(36歳女性、3人の息子がいる母親)
「最近、ママ友との付き合いが本当に難しいです。どう話せばいいのかわからなくて、つい気を遣いすぎて疲れてしまいます。いつも相手に合わせようとして、自分が無理をしてしまうんです。」

セラピスト
「ママ友との付き合いで、どうしても自分の気持ちよりも相手を優先しようとすることが多いんですね。その結果、疲れてしまっているということですね。そうした時に、DBTのFASTスキルを使って、自分の自己尊重を保ちながらも、相手と円滑にコミュニケーションを取る方法を学んでみましょう。」

クライエント
「FASTスキルですか? どういったものですか?」

セラピスト
「FASTスキルは、特に自己尊重を保ちながら他者とやりとりを行うために役立つスキルです。まず、Fは『Fair(公平であること)』です。これは、相手にも自分にも公平に接するということです。ママ友の関係で、いつも相手に合わせすぎて自分を犠牲にしてしまうことが多いかもしれませんが、時には自分のニーズも大切にし、バランスを取ることが重要です。」

クライエント
「確かに、相手に合わせすぎてしまうことが多いですね。自分の意見を言うのが怖いんです。」

セラピスト
「そうですね、他者との関係で自分を守るためには、相手と自分のバランスを取ることが大切です。相手の話を尊重しつつも、自分の気持ちやニーズも同じように大切にすることで、自己尊重を保つことができます。次に、Aは『Apologies(過剰な謝罪の回避)』です。あなたは、つい過剰に謝ってしまうことがありませんか?」

クライエント
「はい、よくあります。自分が悪くないときでも、すぐに謝ってしまいます。何か問題が起きたら自分が悪いんじゃないかって考えてしまうんです。」

セラピスト
「それはよくあることです。過剰な謝罪は、自分の尊厳を損ねることがあります。もちろん、誤りがあれば謝ることは大切ですが、必要以上に謝らないようにしましょう。『謝らなければいけない』という強迫観念から解放され、自分が感じている感情を正直に表現することが大切です。」

クライエント
「それが難しいんですよね。つい相手に悪いって思ってしまって…」

セラピスト
「わかります。でも、相手に気を遣いすぎるあまり、あなた自身が疲れてしまうのは良くありません。自分を守るためにも、必要な時だけ謝るように意識してみましょう。次は、Sです。これは『Stick to values(価値観に忠実であること)』を意味します。例えば、あなた自身の価値観や大切にしていることを曲げずに、それに忠実でいることが大切です。時に他者と意見が異なる場合もあるでしょうが、自己尊重を保つためには、自分の価値観を犠牲にしないことが重要です。」

クライエント
「自分の価値観…そうですね、最近はそれを見失ってしまっている気がします。相手に合わせすぎて、自分の意見が分からなくなることが多くて。」

セラピスト
「それは自然なことです。特に、相手との関係を重視しすぎると、自分の価値観や信念を後回しにしてしまうことがあります。ですが、自己尊重を保つためには、自分が大切にしているものをしっかりと認識し、それに従って行動することが必要です。最後にTは、『Truthful(誠実であること)』です。これは、自分の感情や考えを正直に表現することを意味します。例えば、無理に相手に合わせるために嘘をついたり、感情を隠したりしないように心がけましょう。」

クライエント
「そうですね、つい相手に気を遣いすぎて、自分の本当の気持ちを隠してしまうことが多いです。それで、後で自分が苦しくなってしまうんです。」

セラピスト
「その通りです。正直で誠実であることは、長期的に見て、自分自身にとっても、他者にとっても大切です。自分の気持ちを隠したり、相手に合わせすぎて無理をしてしまうと、結果的に自分が傷ついてしまいます。正直に自分の気持ちを伝えることで、相手との関係もより健康的になりますし、あなた自身も自己尊重を保つことができます。」

クライエント
「わかりました。相手に気を遣いすぎて、自分を失ってしまうことが多かったですが、FASTスキルを意識すれば少しずつ改善できそうです。」

セラピスト
「その通りです。まずは少しずつ、相手にも自分にも公平であり、自分の価値観に忠実でいること、そして過剰に謝らず、誠実であることを実践してみましょう。焦らず、少しずつ進めていきましょう。」

マインドフルネス

マインドフルネス(Mindfulness) は、現在の瞬間に注意を向け、評価をせずにその瞬間を受け入れることで、ストレスや感情のコントロール、自己理解を深めるためのアプローチです。クライエントが過去のトラウマや未来の不安に悩まされている場合、マインドフルネスを活用して、心を今に集中させることが重要です。

ここでは、36歳の女性クライエントが、夫や子供との関係や生活の中でストレスを感じ、感情のコントロールが難しいと感じているというケースに基づいて、セラピストとクライエントの会話を例にしながら、マインドフルネスを取り入れたセラピーセッションを詳しく説明します。

STEP
セッションの導入

セラピストはまず、クライエントの抱えている問題や日常生活における感情的な反応について尋ね、マインドフルネスがどのように役立つかを説明します。

セラピスト:
「最近、感情が大きく揺さぶられることが多いとお話ししていましたね。例えば、どんな場面で感情がコントロールしにくいと感じますか?」

クライエント:
「夫が話を聞いてくれないときや、子供たちが私の言うことを無視すると、すごくイライラしてしまって…。気持ちを抑えられず、つい怒鳴ってしまうんです。後から後悔するんですが、どうしてもその瞬間に冷静になれないんです。」

セラピスト:
「その瞬間に冷静さを取り戻すのは確かに難しいですね。そういったときに、感情に飲み込まれずにその場にとどまり、今起こっていることに注意を向ける方法として『マインドフルネス』が役立つことがあります。今日はこれを少し練習してみましょうか。」

STEP
マインドフルネスの基本説明

マインドフルネスとは何かを説明し、日常生活の中でどのように実践できるかを伝えます。

セラピスト:
「マインドフルネスとは、今この瞬間に意識を集中させ、感情や思考をありのままに観察することです。過去の後悔や未来の不安から一旦離れて、今の瞬間に集中することで、心を落ち着けることができます。これを練習することで、感情に飲み込まれる前に冷静さを取り戻せるようになります。」

クライエント:
「それができるようになれば、もっと落ち着いて子供たちや夫に接することができそうですね。どうすればいいんですか?」

セラピスト:
「では、実際に簡単なマインドフルネスの練習をしてみましょう。例えば、今ここで自分が感じていることに注意を向けるという、呼吸に意識を集中させる練習です。」

STEP
呼吸を使ったマインドフルネスの実践

マインドフルネスの基礎となる呼吸に意識を向ける練習を実践します。これは、感情の高ぶりを感じたときに、心を落ち着けるために使える技法です。

セラピスト:
「まず、姿勢を正して、椅子に楽に座ってみましょう。ゆっくりと目を閉じて、ただ自分の呼吸に意識を向けてください。吸う息、吐く息に意識を集中させましょう。深く呼吸をする必要はありません。自然な呼吸のリズムを感じてみてください。」

クライエント:
「はい…。」
(クライエントが呼吸に集中する時間がしばらく続く。)

セラピスト:
「今、呼吸に集中しているときに、もし他の考えや感情が浮かんできたら、それに気づいても、それを押しのけたり判断したりせずに、ただそれがあることに気づき、再び呼吸に意識を戻しましょう。感情や考えが浮かぶのは自然なことです。何度でも呼吸に戻して大丈夫です。」
(数分間、クライエントが練習を続ける。)

セラピスト:
「どうですか?少し落ち着いた感覚がありますか?」

クライエント:
「はい、なんだか穏やかになった気がします。いつもなら頭の中がぐるぐるしているのに、今は静かに感じます。」

セラピスト:
「とてもいいですね。このように、感情が高ぶりそうなときに、少しだけ立ち止まって呼吸に意識を向けることで、冷静さを取り戻すことができます。」

STEP
日常生活でのマインドフルネスの活用

次に、クライエントが日常の中でマインドフルネスを実践できる方法を提案します。特に、夫や子供との対話の中で感情が高ぶったときに役立つ実践方法について話し合います。

セラピスト:
「この呼吸に意識を向ける練習は、日常生活の中でも使うことができます。例えば、夫や子供たちと話していて感情が高ぶりそうになったとき、ちょっとだけ時間を取って、自分の呼吸に意識を向けてみてください。そうすることで、感情的になりすぎる前に落ち着けるかもしれません。」

クライエント:
「なるほど…。いつも感情的になってしまう前に、少し時間を取ることができれば良さそうですね。」

セラピスト:
「そうですね。最初は難しいかもしれませんが、慣れてくると自然と呼吸に意識を向けられるようになります。最初は短い時間で構わないので、少しずつ練習してみてください。」

STEP
感情を観察するマインドフルネス

次に、クライエントが感じている感情をそのまま観察する方法を練習します。これは、感情を抑えるのではなく、ただその感情が存在することに気づき、それを受け入れることを目的としています。

セラピスト:
「次に、感情に対するマインドフルネスを練習してみましょう。怒りや悲しみなど、強い感情を感じたときに、その感情を抑えるのではなく、ただその存在に気づくという方法です。」

クライエント:
「感情を感じることが怖いこともありますが、それをただ見るんですか?」

セラピスト:
「そうです。感情を感じること自体は悪いことではありません。大事なのは、その感情に引きずられてしまうのではなく、ただそれがあることを意識的に観察することです。例えば、『私は今、怒りを感じている』と心の中で認識してみてください。その感情が自分の中にあることをそのまま受け入れます。」

クライエント:
「それができるようになれば、もっと冷静に対応できるかもしれません。」

セラピスト:
「その通りです。感情に巻き込まれずに、ただその存在を観察することができると、反射的な行動ではなく、意図的に対応する余裕が生まれます。」

STEP
まとめと日常的な練習の提案

セラピストは、セッションを通して学んだことを振り返り、クライエントがどのように日常生活にマインドフルネスを取り入れていけるかを提案します。

セラピスト:
「今日は、マインドフルネスを使って、感情に振り回されずに今に集中する練習をしましたね。これを日常生活の中で、特に感情が高ぶりそうな場面で少しずつ練習してみてください。呼吸に意識を向けたり、感情をただ観察するだけでも、気持ちが少し楽になるかもしれません。」

クライエント:
「はい、家に帰ったら少しずつ試してみます。これができるようになれば、もっと家族に優しく接することができそうです。」

セラピスト:
「それは素晴らしいですね。無理せず、少しずつ進めていきましょう。」

まとめ
このセッションでは、マインドフルネスを通じて、クライエントが感情をコントロールしやすくなるように、今に集中するスキルを学ぶことを目指します。

複雑な困難へのエンプティチェアセラピーの方法

母親としての役割や子育てに関連するストレス、怒りと感情の調整能力、家族内の役割や機能不全、幼少期のトラウマ、出産後の抑うつ症状、アダルトチルドレンの5種類のセルフチェックリストで状態を評価しました。

この36歳の女性の相談は、多くの心理的・環境的要因が絡み合った複雑な問題を抱えています。まずは、今の心を楽にできることが優先だと考えています。現在進行している問題とトラウマ記憶が処理されていない未完了があります。今後の将来の避けたい未来、予想される未来、望む未来をどのように考えているかも心配になります。いま頼れる、相談できるのは夫も友達も考えられなく、最終的には母親なのかもしれないと考えてしまいますが、母親に対しては嫌悪感がとても強く反発しています。

エンプティチェア(空の椅子)を用いたゲシュタルト療法は、未解決の感情や葛藤を解消するために効果的な手法であり、特に複雑な過去のトラウマや現状の困難に直面しているクライアントに対して有効です。この39歳の女性のように、感情のコントロールの困難、対人関係の問題、家庭内のストレスと未完了のトラウマを抱えている場合、エンプティチェアを使用することで、感情を整理し、内面的な気づきを促進することができます。

エンプティチェアは、感情や葛藤を具体的に表現し、対話を通じて解消するための強力な手法です。この36歳の女性に対しては、基本的に次のように母親や夫に対する未解決の感情を中心に進め、その後自分自身との対話にも焦点を当てることが、内的な成長と感情の解放に繋がると考えます。

STEP
導入と目的の明確化

クライアントに、エンプティチェアの目的とその仕組みを簡単に説明します。エンプティチェアは、話すことが難しい感情や葛藤、未解決の問題を表面化させ、それを「対話」形式で解決に導く手法であることを伝えます。特にこの女性の場合、母親や夫との未解決の感情や葛藤、過去のトラウマが強く影響しているため、それらを「話し合う」ことで解消を図ることを説明します。

例: 「この方法では、過去の出来事や対人関係について考え、それについての感情をはっきりと感じ、表現する機会を持つことができます。今日は、あなたの感情に対して正面から向き合う機会を作ってみましょう。」

STEP
対象の選定

クライアントが感情的に整理したい人物や状況を選定します。この女性の場合、母親との未解決の関係や夫へのストレスが強調されているため、母親または夫を対象としたエンプティチェアのセッションが適していると言えます。また、自分自身(内なる葛藤)を対象にすることも効果的です。

例: 「今日は、今抱えている感情や葛藤の中で、一番強く感じているものについて話してみましょう。母親や夫との関係か、それともあなた自身の感情について話したいですか?」

STEP
空の椅子に向き合う

空の椅子をクライアントの前に置き、その椅子に想像上の人物や感情、状況を座らせます。例えば、母親や夫を椅子に「座らせ」、その人物に対して話しかけます。

例: 「この椅子に、あなたのお母さんが座っていると想像して、今あなたが感じていることを話しかけてください。お母さんに伝えたいことは何ですか?」

STEP
感情の表現と対話

クライアントに、対象(母親や夫、自分の過去など)に向けて感情を率直に表現してもらいます。怒り、悲しみ、恐れ、孤独感など、感情を言葉にして表現することが重要です。クライアントが表現する際に、セラピストは非批判的で受容的な態度を保ちながら、感情の深堀りを促します。

例: 「お母さんに向けて、ずっと感じていたけど言えなかったことを話してください。あなたが突き放されたと感じた時、どんな気持ちでしたか?」

STEP
視点の転換(役割交代)

クライアントが十分に感情を表現したら、今度は椅子の役割を変えます。クライアントに椅子を移動してもらい、相手の立場(母親や夫など)に立って応答してもらいます。この役割交代により、クライアントは異なる視点から問題を理解し、解決の糸口を探すことができます。

例: 「今度は、あなたがお母さんの立場になって、あなたが娘さんに対してどう感じているかを答えてみてください。お母さんとして、娘さんの言葉を聞いてどんな気持ちになりますか?」

STEP
フィードバックと統合

役割交代を通じて新しい視点や感情が生まれた場合、それをクライアントにフィードバックし、どのような気づきが得られたかを振り返ります。これにより、クライアントは感情の整理と統合を進め、未解決の感情を解消する道筋を見つけやすくなります。

例: 「お母さんとして答えてみて、どんなことに気づきましたか?また、自分の視点から感じたこととどのように違っていましたか?」

STEP
結論と次のステップ

セッションの最後に、クライアントにとっての重要な気づきを確認し、今後の行動や感情の扱い方について話し合います。女性の場合、未解決の感情や夫婦関係の問題などを、どのように現実的に解決していくかのサポートを提供することが大切です。

例: 「今日のセッションで、お母さんとの関係や、あなた自身の感情について何か新しい気づきはありましたか?今後、どのようにこれらの気持ちを解決していきたいですか?」

感情や葛藤へのエンプティチェアの例

エンプティチェア・テクニック(空椅子法)は、ゲシュタルト療法の中でも特に有効な技法の一つで、クライエントが自分自身の感情や葛藤と向き合い、対話を通じて未解決の問題を解決していくプロセスを助けます。36歳の女性の相談例に基づいて、感情のコントロールや葛藤、未解決のトラウマを対象にしたエンプティチェアのセラピーのステップを説明します。

セッションの準備

クライエントの感情や葛藤が複雑であり、子育て、夫婦関係、過去のトラウマが絡み合っているため、エンプティチェアのテクニックを用いて、具体的な感情(例えば「怒り」「悲しみ」「孤独感」)や対人関係(夫、母親など)に対する感情を対話の対象にすることが重要です。まずはセラピストが、クライエントの最も感じている感情や葛藤を引き出すことで、どの感情を椅子に「座らせる」かを決めます。

ケースにおける重要なポイント

この36歳の女性は、長期にわたるストレスや過去のトラウマから感情のコントロールが難しくなっているため、エンプティチェアを通じて感情や葛藤に向き合い、それらを解放し、統合していくプロセスが非常に有効です。また、女性が感じている「アダルトチルドレンとしての気づき」にも焦点を当て、幼少期の親子関係が現在の対人関係や感情のコントロールにどのように影響しているかを深く掘り下げることで、自己理解が進みます。

クライエントにとって、感情に対する対話と客観視の体験を通じて、感情のコントロールを取り戻し、日常生活においても役立つ方法を見つけていくための道が開けることが期待されます。

セッションの準備

クライエントの感情や葛藤が複雑であり、子育て、夫婦関係、過去のトラウマが絡み合っているため、エンプティチェアのテクニックを用いて、具体的な感情(例えば「怒り」「悲しみ」「孤独感」)や対人関係(夫、母親など)に対する感情を対話の対象にすることが重要です。まずはセラピストが、クライエントの最も感じている感情や葛藤を引き出すことで、どの感情を椅子に「座らせる」かを決めます。

STEP
感情と葛藤の明確化

セラピストは次のような質問をして、クライエントの感情を特定します。

  • 「今、どんな感情が一番強く湧き上がってきていますか?」
  • 「お子さんや夫、またはお母さんに対して、どんな言葉を言いたいと感じますか?」

ここではクライエントが「怒り」や「孤独感」、「見捨てられた感覚」を感じているかもしれません。具体的な対象(夫、母、自己の過去など)とその感情を特定することで、次のステップに進みます。

STEP
エンプティチェアの導入

クライエントに、感情や葛藤を別の存在として認識させ、空の椅子にその感情や葛藤を「座らせる」ように誘導します。

セラピスト:「今、この椅子にあなたの怒りや不安を座らせてみてください。その感情がここにいると想像してみてください。何か話しかけてみましょう。」

クライエントは椅子に向かって話しかけ、自分の内側にある感情や思考を言語化していきます。例えば、「子供たちに怒鳴りたくないのに、どうしていつも怒りが出てしまうんだろう」と語り始める場合もあります。

STEP
感情との対話

クライエントが椅子に座った感情や葛藤に話しかけるプロセスを進めます。ここで重要なのは、感情そのものと対話を行うことです。

セラピスト:「怒りに向かって話しかけてみましょう。『どうして私はこんなに怒りを感じるの?』と尋ねてみてください。」

クライエントは怒りや孤独感、不安と対話を通じて、それらの感情がどこから来ているのかを探ります。例えば、「幼少期に母親に寄り添ってもらえなかった」という感覚が怒りの根底にあることを認識する場合もあります。

STEP
椅子を交代して感情の役割を体験

エンプティチェアでは、クライエントが椅子を交代して、自分が座らせた感情や葛藤そのものの立場に立ち、感情の視点から自己を見つめる体験もします。

セラピスト:「今度はあなた自身がこの椅子に座って、怒りの立場になってみましょう。怒りの立場から、あなた自身に何かを伝えるとしたら、どんなことを言いますか?」

クライエントは自分自身を客観視し、「怒り」という感情から見た視点で自己の行動や思考を語り始めます。「怒り」という視点に立つことで、クライエントは自分の感情を別の視点から認識し、気づきを得ることができます。

STEP
感情の統合と理解

このプロセスを繰り返すことで、クライエントは自分の感情や葛藤をより深く理解し、それがどのように過去の体験や現在の生活に影響しているかを見つめ直します。例えば、幼少期の母親との関係が現在の夫や子供たちとの関係に影響を与えていると気づくことで、新たな視点を得ることができます。

セラピスト:「この怒りや孤独感が、あなたの過去の体験とどう繋がっていると思いますか?」

クライエントが感情を理解し、受け入れるプロセスをサポートし、最終的にはその感情を統合し、自己の中で解決していく方向へと導きます。

STEP
セッションの振り返りとフォローアップ

最後に、セッションでの気づきや感情の変化を振り返ります。クライエントが得た洞察や感情の変化について共有し、それをどう日常生活で活用できるかを考える時間を持ちます。

セラピスト:「今日、何か新しい気づきがありましたか?今後、どうやってこの気づきを日常に取り入れていけそうですか?」

フォローアップとして、感情が再び高まりそうな場面にどう対処するか、具体的なストレス管理や感情コントロールの方法を提案することも役立ちます。

エンプティチェアの詳しいセッションのケース

  • 「現在の自分の感情や葛藤との対話」
    • エンプティチェア・テクニックを使ったセラピーの中で「現在の自分の感情や葛藤との対話」に焦点を絞る場合、クライエントが直面している強い感情や内的葛藤を明確化し、それと向き合うプロセスが中心となります。
  • 「過去の自分と対話する」
    • 幼少期のトラウマに焦点を当て、エンプティチェア・テクニックを使用して「過去の自分と対話する」セッションを行う場合、クライエントが自分の過去と向き合い、その時の感情や未解決の葛藤を再認識し、癒しに向けたプロセスが進行します。
  • 「許しと理解のステップ」
    • エンプティチェア・テクニックを使用した「許しと理解のステップ」において、クライエントが過去と現在の自分に対して和解や受容を進めるセッションは、深い感情の癒しと、自己に対するより良い理解を促進するものです。このプロセスは、自己を赦し、過去に生じた葛藤やトラウマの理解を深めることで、クライエントが前に進むためのステップとなります。
  • 「困難の明確化、そして反映と洞察」
    • エンプティチェア・テクニックの「困難の明確化、そして反映と洞察」のステップでは、クライエントが自身の困難や課題を具体的に把握し、それを外在化して洞察を深めるプロセスが進められます。この段階では、感情や状況を整理し、自分自身の困難に対する理解を高め、次のステップである問題解決や感情の和解に向けて基盤を作ることが目的です。
  • 「視点の転換」
    • 「視点の転換」のステップは、エンプティチェア・テクニックにおいて重要な役割を果たします。クライエントが抱えている問題や困難を異なる角度から見つめ直すことで、新たな洞察や解決策を見出し、感情や行動の変容に繋げていくプロセスです。このステップでは、クライエントが自分自身や状況に対する一方的な見方を緩和し、柔軟な視点を持つことが目的です。
  • 「未来の自分との対話」
    • 「未来の自分との対話」のステップは、クライエントが自分の将来に対して抱いている期待や不安を明確にし、望む自分像や方向性を見つけるための重要なプロセスです。このステップでは、エンプティチェアを用いてクライエントが未来の自分を想像し、その自分と対話を通じて洞察を深めます。これにより、クライエントは現在の行動や選択に対する指針を得たり、長期的な視点から今の状況を見つめ直すことができます。
  • 「自己承認と希望の再発見」
    • 「自己承認と希望の再発見」のステップは、クライエントが自分の中にある価値を再確認し、自分の経験や感情を受け入れるプロセスです。これは特に、過去のトラウマや困難な状況に直面してきたクライエントにとって、自分自身を認めることや未来に向けて新たな希望を見出す重要な段階です。
  • 「フィードバックと統合」
    • 「フィードバックと統合」のステップでは、クライエントがこれまでのセッションで得た気づきや感情の変化を振り返り、それを現在の自己と統合していくプロセスに焦点を当てます。これは、過去や未来に対する感情や対話の結果を現在の自分にどう活かしていくかを明確にするための重要な段階です。クライエントが自身の成長や変化を内面化し、自己理解を深めることを目的とします。
STEP
「現在の自分の感情や葛藤との対話」

ケース概要

この女性は、子供に対する怒りや、音に対する過敏反応、夫婦関係の問題、そして幼少期のトラウマに起因する様々な葛藤に悩んでいます。感情のコントロールが難しくなっており、ストレスが溜まりやすい状況にあるため、エンプティチェアを使って「現在の自分の感情と対話する」セッションが行われます。

STEP
感情の明確化と椅子の設定

セラピストはまず、クライエントが強く感じている感情を特定し、その感情に集中して対話する準備を整えます。

セラピスト:
「今、どの感情があなたにとって一番強いと感じますか?怒りでしょうか、それとも不安、孤独感ですか?」

クライエント:
「怒りだと思います。子供に対してイライラしてしまうことが多くて、止めたいのに止められないんです。」

セラピスト:
「その怒りを、この空の椅子に座らせることをイメージしてみましょう。あなたの中にある怒りがこの椅子に座っていると想像して、怒りに話しかけてみましょう。何を伝えたいですか?」

STEP
感情との対話

クライエントは自分の中にある「怒り」に向き合い、それに直接話しかけます。この段階で、クライエントは感情を外在化させ、内的対話を進めます。

クライエント:
「どうして私はこんなにイライラしてしまうの?何も悪くないのに、どうして子供に怒ってしまうの?」

セラピスト:
「その質問を怒りに向かって本気になって投げかけてください。そして、その怒りがあなたにどう答えるのかを感じてみましょう。怒りは何か言いたいことがあるかもしれません。」

クライエント:
(少し考えた後)「怒りは…私に、自分を守るために出てきている感じがします。何かがすごく苦しいとき、怒りが代わりに出てくる。」

セラピスト:
「その怒りは、苦しいときにあなたを守ってくれているんですね。どんな苦しさに反応しているんでしょうか?」

クライエント:
「多分、夫が協力してくれないこと、母親が昔から私を見てくれなかったこと、そういう孤独な感じが…積もってきてる気がします。」

STEP
感情の役割の理解

感情との対話を通して、クライエントは怒りがどのように自分を守っているのか、またその背後にある感情や過去の体験を認識していきます。ここでは、怒りの役割を理解し、その感情がなぜ生じるのかを探ることが重要です。

セラピスト:
「怒りはあなたを守るために働いているんですね。怒りの背後にある孤独や助けを求める感覚が、今の生活にどんな影響を与えていると感じますか?」

クライエント:
「私が感じている孤独が、子供たちに対してイライラする理由になっているのかもしれません。本当はもっと安心感が欲しいのに、それがないから余計にイライラしてしまう…」

セラピスト:
「つまり、あなたが本当に必要としているのは安心感やサポートなんですね。それが得られないときに、怒りが代わりに出てくるんでしょうか。」

STEP
椅子を交代して感情の視点を体験

次に、クライエントが椅子を交代し、怒りの役割を実際に体験します。これにより、感情の視点から自己を見つめ、より深い理解を得ます。

セラピスト:
「今度はあなた自身がこの椅子に座って、怒りそのものになってみましょう。怒りの立場から、あなた自身に何かを伝えるとしたら、どんなことを言いますか?」

クライエント:
(椅子を移動し、怒りの立場になり)「私は、ずっとあなたを守ってきた。誰も助けてくれないとき、私はあなたの代わりに戦ってきたんだ。」

セラピスト:
「その役割を担ってきたんですね。あなた(怒り)は何を求めていますか?」

クライエント:
「安心感が欲しい。あなた(クライエント)がもっとリラックスして、周りからのサポートを感じてほしい。」

STEP
感情との和解と統合

クライエントは怒りの役割を理解し、その感情が自己を守るために存在していることを認識します。この段階では、感情との対話を通じて、怒りと和解し、それを自分の一部として統合するプロセスを進めます。

セラピスト:
「怒りが伝えたいメッセージは、安心感を求めていることですね。あなた自身、これからどうやってその安心感を得ていきたいですか?」

クライエント:
「子供や母親に対してもっと柔らかく接することを意識してみたいし、自分もリラックスする時間をもっと持つようにしたいです。」

セラピスト:
「その考え方は素晴らしいですね。怒りを持ちながらも、安心感やサポートを求めて行動していくことができますね。どうですか、少し自分に対して優しい気持ちを持てるようになりましたか?」

STEP
セッションの振り返り

最後に、クライエントは自分が得た気づきや感情の変化を振り返ります。このセッションを通じて、怒りが自己を守る役割を果たしていることを理解し、今後はその怒りを自己理解の一部として活かしていくための方向性を見つけます。

セラピスト:
「今日、怒りとの対話を通じて何か新しい気づきがありましたか?」

クライエント:
「怒りが私を守ってくれていたことに気づけたし、その背景にある孤独感や不安も見えてきた気がします。これからはもっと自分の感情に注意を向けて、過剰に反応する前に立ち止まってみたいと思います。」

エンプティチェアを通じて、クライエントは自分の中の感情と向き合い、それを外在化して対話することで、自己理解を深めていきます。今回のケースでは、怒りが自己を守るための防衛反応として機能していることに気づき、その怒りと和解し、より健全な形で感情を統合していくためのステップが提示されました。

STEP
「過去の自分と対話する 」

ケース概要

この女性は、幼少期に親の不和、父親の病気、両親の離婚、そして学校でのいじめといった経験をしており、それが現在の対人関係や感情のコントロールに深く影響しています。幼少期に感じた不安や孤独感、傷つきやすさを抱えたまま大人になり、その影響が現在の生活に現れているため、エンプティチェアを使って「過去の自分」と対話するセッションが行われます。

STEP
椅子の設定と感情のフォーカス

セラピストは、クライエントに幼少期の自分を思い出し、その時の感情や状況に焦点を当てるよう導きます。

セラピスト:
「今日は、あなたが幼い頃に感じていた不安や傷ついた気持ちに目を向けてみましょう。過去のあなたがこの空の椅子に座っているとイメージして、その子と対話してみてください。」

クライエント:
「小学校の頃の私が座っているのが見えます…。両親が離婚して、すごく不安だった時の私です。」

セラピスト:
「その時のあなたは、どんな気持ちを抱えていましたか?」

クライエント:
「すごく怖かったです。父も病気で、家の中がいつも暗くて…。母が私をあまり見てくれなかった気がします。」

STEP
過去の自分との対話

クライエントは、自分の幼少期の自分に話しかけ、その時の感情や経験について尋ね、感じていたことを言葉にします。

セラピスト:
「その子に話しかけてみましょう。どんな言葉をかけてあげたいですか?」

クライエント:
「どうして、誰も助けてくれなかったの?なんで私は一人でこんなに怖い思いをしなきゃいけなかったの?」

セラピスト:
「その質問に対して、過去のあなたが何か答えたいことがあるか、耳を傾けてみましょう。どんな反応が返ってきますか?」

クライエント:
(少し考えた後)「わからない…ただ、すごく寂しかった。どうして誰も私のことを気にかけてくれないんだろうって、いつも思ってた。」

STEP
過去の感情の受容と理解

クライエントは過去の自分の感情を受け入れ、幼少期の自分がどのように感じていたか、また現在の自分がその感情をどう解釈しているかを明確にします。

セラピスト:
「その寂しさや不安を、今のあなたがどのように受け止めているか話してみましょう。過去のあなたに何を伝えてあげたいですか?」

クライエント:
「今思うと、あの時の自分はすごく一生懸命に頑張ってたと思います。でも、もっと誰かに助けを求めたかった…。その時の私は何もできなくて、ただ耐えていたんだと思います。」

セラピスト:
「その頑張っていた過去の自分に、今のあなたから何か慰めや励ましの言葉をかけてあげられますか?」

クライエント:
「あなたはよく頑張ったよ。今もその頑張りが私の中にある。もう一人じゃないから、安心していいんだよって言ってあげたい。」

STEP
椅子を交代して過去の自分の立場を体験

クライエントは椅子を交代し、幼少期の自分の立場から現在の自分にメッセージを伝えます。これにより、過去の自分の視点から現在の状況を理解し、感情の統合を進めます。

セラピスト:
「今度は、幼少期のあなたがこの椅子に座って、現在のあなたに何か言いたいことがあるかを感じてみましょう。過去のあなたとして、今の自分に何を伝えますか?」

クライエント:
(椅子を移動し、幼少期の自分になり)「私はまだ怖いけど…でも、今のあなたがいてくれて少し安心する。あの時は誰も助けてくれなかったけど、今の私には力があるから、もう少し頑張れそう。」

セラピスト:
「過去のあなたが、現在の自分を信頼し始めているようですね。今のあなたに、何を頼みたいですか?」

クライエント:
「もっと自分を大切にしてほしい。あの頃の私を置き去りにしないで、ちゃんと守ってほしい。」

STEP
過去の自分との和解と統合

クライエントは過去の自分との対話を通じて、過去に経験したトラウマや未解決の感情を和解し、現在の自己に統合していきます。過去の自分を受け入れ、その感情を抱きしめ、現在の自分が癒しのプロセスを進めることを意識します。

セラピスト:
「今のあなたは、過去の自分とどのように向き合っていきたいですか?」

クライエント:
「過去の私が頑張ってきたことをもっと認めてあげたいし、その時の寂しさや怖さも、これからは私が自分で守っていく。あの時できなかったことを、今の私がしてあげたい。」

セラピスト:
「それは素晴らしいことですね。過去の自分と共に生きることで、これからもっと自分を大切にしていけると思います。どう感じていますか?」

クライエント:
「少し軽くなった感じがします。過去の自分を忘れずに、でもそれに引きずられないで生きていけるようになりたいです。」

STEP
セッションの振り返り

最後に、クライエントは自分が得た気づきや感情の変化を振り返ります。エンプティチェアを通じて、過去の自分との対話を進め、トラウマや未解決の感情と和解し、その感情を現在の自分に統合するためのステップが示されます。

セラピスト:
「今日の対話を通して、どんな気づきがありましたか?」

クライエント:
「過去の自分がこんなにも頑張っていたんだと再認識できました。そして、今の私がその子を守っていける力を持っていると感じています。」

エンプティチェア・テクニックを用いて、幼少期の自分と対話することで、クライエントは過去のトラウマや未解決の感情を外在化し、それを現在の自己と統合するプロセスが進みます。このセッションを通じて、クライエントは幼少期の自分を癒し、今後の自己理解と感情の整理に向けた一歩を踏み出します。

STEP
「許しと理解のステップ」

ケース概要

この女性は、幼少期に両親の不和や父親の病気、両親の離婚などを経験し、その影響が現在の人間関係や感情調整に及んでいます。また、夫婦関係の問題や孤立感、子育ての中でのストレスも抱えており、感情のコントロールが難しくなっていることが報告されています。今回のセッションでは、過去の自分と現在の自分に対して「許し」と「理解」を中心に進めていきます。

STEP
セッションの導入

セラピストは、クライエントが過去と現在の自分に対して抱いている感情を明確にするために、許しと理解のテーマを紹介します。

セラピスト:
「今日は、過去のあなたと現在のあなたに対して許しと理解を深めることに焦点を当ててみましょう。それがどんな風に今のあなたの気持ちを軽くしてくれるかを一緒に探っていきます。」

クライエント:
「はい…。ずっと自分のことを責めてきた気がします。過去の自分も今の自分も、何かが足りない気がして…。」

セラピスト:
「その自分への厳しい感情を少し和らげるために、まずは過去のあなたと対話し、どんな許しが必要か感じてみましょう。」

STEP
過去の自分との対話 – 許しと理解

クライエントはエンプティチェアに「過去の自分」を座らせ、幼少期や若い頃に感じた痛み、後悔、そしてその時の選択について対話を始めます。

セラピスト:
「過去のあなたがこの椅子に座っていると想像して、何を感じますか?その子は何を必要としているように見えますか?」

クライエント:
「小学校の頃の私が座っているのが見えます…。すごく怯えてて、自分ではどうしようもない状況の中にいる感じがします。」

セラピスト:
「その子にどんな言葉をかけてあげたいですか?」

クライエント:
「ずっと怖かったよね…。お父さんが病気で、お母さんも忙しくて、誰も助けてくれなかった。それであなたはすごく寂しかったんだよね。だから何もできなかったのは当たり前だよ。」

セラピスト:
「そうですね。その子は今のあなたから、その時の自分を許されることでどんな気持ちになると思いますか?」

クライエント:
「少し安心すると思います。あの時の私は、本当に何もできなかったし、それでも頑張ってたから…。今の私が、その子を許してあげられれば、もっと楽になれる気がします。」

STEP
現在の自分への理解と許し

次に、クライエントは現在の自分に目を向け、現在の自分が過去の影響を受けながらも、どのように努力してきたか、またどのような許しが必要かを考えます。

セラピスト:
「次に、現在のあなたに目を向けてみましょう。今のあなたはどんな状況にいて、何を感じていますか?」

クライエント:
「今の私は、いつも怒りっぽくて、子どもにもイライラするし、夫からも全然サポートを受けられないから疲れてしまっています。何かうまくいかないとすぐに自分を責めてしまうんです。」

セラピスト:
「その感情に対して、今の自分にどんな理解と許しが必要だと思いますか?」

クライエント:
「うーん…。頑張ってるとは思うんですけど、いつも自分が足りない気がして…。でも、本当はもっと自分に優しくなりたいです。『これで十分だよ』って自分に言ってあげられるようになりたいです。」

セラピスト:
「そうですね。今の自分に対して『これで十分だよ』と言ってあげることで、何が変わると思いますか?」

クライエント:
「少し肩の力が抜けるかもしれません。いつも完璧じゃなくてもいいんだって、自分を認めてあげたいです。」

STEP
過去と現在の自分の対話 – 統合と受容

過去の自分と現在の自分を一つに統合し、どちらの側面も受け入れ、共に前に進むためのステップを取ります。過去の痛みを理解し、現在の自分がその感情を癒していくプロセスです。

セラピスト:
「今度は、過去のあなたと現在のあなたが対話できるように椅子を交代してみましょう。過去の自分が現在の自分にどんな言葉をかけているか、感じてみてください。」

クライエント:
(椅子を移動し、過去の自分になって)「今の私に言いたいことは…ありがとう。あの時の私を、ずっと守ってくれてありがとう。今までずっと辛かったよね。でも、あなたがいるから頑張ってこられた。」

セラピスト:
「過去の自分が、現在のあなたに感謝しているのですね。それに対して、今のあなたはどんな気持ちを持っていますか?」

クライエント:
「そうですね…。少しホッとします。過去の私も、今の私を信頼してくれているんだなって思えて。これからはもっと自分を許してあげられる気がします。」

STEP
許しと理解の確認

最後に、クライエントが過去と現在の自分に対してどれだけの理解と許しを感じられるかを振り返り、今後どのようにその感情を自分に活かしていけるかを考えます。

セラピスト:
「今日の対話を通じて、過去の自分と現在の自分にどんな許しと理解を感じられましたか?」

クライエント:
「過去の自分は、私に感謝していることを知って、少し自分を許してもいいんだと思えました。そして今の自分も、これで十分だと思うことができる気がします。」

セラピスト:
「それは素晴らしい気づきですね。これからもその許しと理解を日々感じながら、少しずつ自分を大切にしていけるといいですね。」

このセッションでは、クライエントが過去と現在の自分に対して「許し」と「理解」を深めるプロセスが進行しました。エンプティチェアを通じて、過去の自分を外在化し、その時の感情や経験を理解し、許すことで、クライエントは現在の自分との和解を果たしました。これにより、過去のトラウマが現在の自己に与える影響を軽減し、より柔軟で健全な感情の処理が可能になります。

STEP
「困難の明確化、そして反映と洞察」

ケース概要

この36歳の女性は、幼少期の家庭内のトラウマや両親の離婚、夫婦関係の問題、子育てのストレスに悩んでいます。これにより、自己価値感の低下や人間関係に対する不安が増し、感情のコントロールが難しい状況にあります。今回のセッションでは、彼女が直面している困難を具体的に明確化し、問題に対する洞察を深めるプロセスが行われます。

STEP
困難の特定 – 外在化

まず、セラピストはクライエントに対して、現在直面している最も大きな困難を明確にし、それを外在化させるためにエンプティチェアを使うよう促します。

セラピスト:
「今日は、あなたが今感じている一番大きな困難について話し、それを少し整理してみましょう。まず、その困難を別の存在としてこの空いている椅子に座らせるとしたら、どんな困難がここに座るでしょうか?」

クライエント:
「一番大きな困難は…やっぱり、感情のコントロールができないことだと思います。子供にイライラしてしまったり、夫に対してもストレスが爆発してしまって…。」

セラピスト:
「では、その感情のコントロールの難しさを、この椅子に座っている存在として見てみましょう。どんな姿をしていますか?どんな感情や状況を表していますか?」

クライエント:
「そうですね…。何か、黒い雲みたいな感じがします。いつも私の頭の上に漂っていて、私を押しつぶすような感覚です。」

STEP
困難との対話 – 反映と洞察

セラピストは、クライエントが困難を具現化した後、その困難に対して対話を促し、具体的な感情や状況を反映するよう導きます。

セラピスト:
「その黒い雲が、あなたに何を語りかけているのかを聞いてみましょう。どんなことを伝えようとしていますか?」

クライエント:
「『お前は無理だ』とか、『お前にはできない』って言っている気がします…。いつも何をしても、結局うまくいかないって言われている感じがします。」

セラピスト:
「その雲は、あなたに失敗や不安を思い出させているのですね。これまでのどんな状況で、そう感じてきましたか?」

クライエント:
「特に夫との関係で…。何をしても夫は手伝ってくれないし、私が何か頼んでもうまくいかない気がして…。子供に対しても、感情を抑えられなくて、結局また怒ってしまうんです。」

セラピスト:
「その雲は、夫や子供との関係で生じた失望感や自己評価の低さを反映しているのかもしれませんね。」

STEP
困難の内面化と洞察

次に、セラピストは、クライエントが困難を理解し、それがどのように内面に影響しているかについてさらに深く探っていきます。

セラピスト:
「今、その黒い雲があなたに何を感じさせているか、もう少し深く掘り下げてみましょう。自分に対してどんな感情を抱いていますか?」

クライエント:
「自分がダメだって思ってしまいます。努力してもうまくいかないし、常に何かを失敗している感じです。子供にも夫にも期待されていない気がして…。だから自分が何かできるって思えないんです。」

セラピスト:
「その感覚があなたの中でどのように根付いているのか、感じられますか?いつからそのような感情を持っていると思いますか?」

クライエント:
「多分、幼少期からかもしれません…。両親の離婚や、父の病気で家が大変だった時から、私は何もできなかった。周りの期待に応えられなかった気がして…それがずっと続いているんだと思います。」

セラピスト:
「その幼少期の経験が、今のあなたに大きな影響を与えているようですね。『何もできない』という感覚が、過去の経験から現在にかけてどのように続いているのかを理解できましたか?」

クライエント:
「はい…。過去の出来事が、今の私の感情にずっと影響を与えているのだと感じます。」

STEP
洞察のまとめと次のステップの準備

セラピストは、クライエントが今感じている困難について、洞察を得たことを確認し、次のステップで解決に向けた行動を起こすための準備を進めます。

セラピスト:
「今日のセッションで、感情のコントロールの難しさや、自己評価の低さについて新しい視点を得られたと思います。これらの困難が、過去の経験から来ていることが明らかになりましたが、どのように感じましたか?」

クライエント:
「過去のことが、今の私にこんなに影響を与えているなんて驚きました。でも、少し理解できたことで、自分を少し許せる気がします。」

セラピスト:
「素晴らしい気づきですね。この洞察を次のセッションで活かして、もう少し具体的な解決策を見つけていきましょう。今は、自分を責める代わりに、少しだけ自分に優しくできそうですか?」

クライエント:
「そうですね…。少しずつ、自分に対してもう少し優しくなれるようにしていきたいです。」

このセッションでは、クライエントが自身の困難を明確にし、それをエンプティチェアを使って外在化するプロセスが進められました。困難を具現化し、それに対して対話を行うことで、クライエントは自身の内面で何が起こっているかを深く理解し、幼少期の経験が現在の自己評価にどのように影響しているかに気づくことができました。この洞察を基に、クライエントは次のセッションで具体的な解決策や感情のコントロール方法に向けたステップを取ることができます。

STEP
「視点の転換」

ケース概要

36歳の女性は、幼少期からの家庭内のトラウマや現在の夫婦関係、育児のストレスに悩んでおり、自己価値感の低下や対人関係の不安、感情のコントロールの難しさを抱えています。今回のセッションでは、自分の困難を他の視点から見直し、新たな見解を得ることが目指されています。

STEP
現在の視点の確認

まず、セラピストはクライエントが現在持っている視点や考え方を確認し、その枠組みを把握します。

セラピスト:
「今日は、あなたの感情や状況を少し違った視点から見つめ直してみましょう。まず、今のあなたが自分に対してどんな見方をしているのか教えてください。どんなふうに自分を感じていますか?」

クライエント:
「今は…自分が何もできていないって思っています。子供に対しても、夫に対しても、うまくできていなくて、すごく無力だって感じます。」

セラピスト:
「無力感が大きいんですね。その視点で物事を見ていると、どんな気持ちになりますか?」

クライエント:
「もうどうしようもないって感じです。私が何をしても無駄だし、状況は変わらない気がします。」

STEP
視点の外在化 – エンプティチェアの活用

セラピストはエンプティチェアを使い、クライエントが自分をどう見ているかを外在化させます。その後、別の視点を試すために新しい役割を提案します。

セラピスト:
「その無力感や無駄だと思う感覚を、ここにある椅子に座らせてみましょう。そして、その無力感に対して今のあなたから何か問いかけるとしたら、どんな質問が浮かびますか?」

クライエント:
「…『なぜ私が無力だって思っているの?』って聞いてみたいです。」

セラピスト:
「いい質問ですね。では、無力感がどんな答えを返してくるか、少し想像してみましょう。それが『なぜ無力だと思うのか』を答えてくれるとしたら、どう言いますか?」

クライエント:
「『あなたは子供にちゃんと接していないし、夫との関係ももうダメだから』って言うと思います。」

STEP
視点の転換 – 新しい視点の導入

ここでセラピストは、クライエントに別の視点を提案し、無力感に対して異なる見方を考えさせます。これは、クライエントが自分に対して新しい解釈や見方をするプロセスを助けます。

セラピスト:
「今度は、あなたの無力感に対して少し違った視点を取り入れてみましょう。無力感を別の存在、例えば親しい友人や、優しい声を持つ助言者として見てみます。この存在は、あなたにどんなメッセージを伝えてくれるでしょうか?この視点から、無力感に対してどんな新しい見方を持てますか?」

クライエント:
「…もし親しい友人だったら、『頑張ってるのは分かるよ。誰でも完璧にできるわけじゃない』って言ってくれるかもしれません。」

セラピスト:
「それは重要な視点ですね。あなたの無力感を責める代わりに、少し自分に優しくするような視点です。では、その友人の言葉をもう少し深めてみましょう。友人が続けて何か言ってくれるとしたら、どんな言葉を伝えてくれるでしょう?」

クライエント:
「『今は辛いけど、もう少し待ってみたら?あなたが全部できる必要はないんだよ』って言うかもしれません。」

STEP
新しい視点の統合と内面化

セラピストは、クライエントが得た新しい視点を統合し、それをどのように今後活かせるかを探っていきます。

セラピスト:
「その友人の視点をもう少し自分の中に取り込んでみましょう。これまでの『無力だ』という見方と、この新しい『頑張っている自分を認める』という視点を比べてみると、どちらがより現実に近いと感じますか?」

クライエント:
「…どちらも少しは正しいかもしれません。でも、今の私は自分に厳しすぎたんだと感じます。頑張っている自分を少しは認めてもいいかもしれません。」

セラピスト:
「それは大切な気づきです。では、今後この新しい視点を使って、自分に対してどんなふうに接していきたいですか?」

クライエント:
「もう少し、自分を責めすぎずに、頑張っている部分を見ていきたいです。完璧じゃなくてもいいって、少し思える気がします。」

STEP
セッションのまとめと次のステップ

セラピストはセッションの内容をまとめ、新たな視点を活用するための次のステップを提示します。

セラピスト:
「今日は新しい視点を見つけられましたね。これからは、自分に対してもう少し優しく接するという意識を持って、日常生活の中で少しずつ取り入れてみてください。次回のセッションで、どんな変化があったか、一緒に振り返りましょう。」

クライエント:
「はい、今度は自分を少し励ますようにしてみます。自分に優しくする練習をしてみます。」

このセッションでは、クライエントが持っていた自己批判的な視点を転換し、他者の視点から自己を見つめ直すことで、新たな洞察を得るプロセスが進められました。視点の転換を通じて、無力感や自己否定感に対する別の見方が提供され、クライエントは自分に対する優しさを取り戻すための第一歩を踏み出しました。このプロセスにより、次のステップで感情のコントロールや対人関係の改善に向けた行動がしやすくなります。

STEP
「未来の自分との対話」

ケース概要

36歳の女性は、過去のトラウマや現在の夫婦関係の問題、育児のプレッシャーなどに悩んでおり、自己価値感の低さと未来に対する不安感を抱えています。今回のセッションでは、未来の自分との対話を通じて、将来の自分がどのように現在を乗り越えているか、あるいはどのような選択をしているのかを探り、その中から今の自分が取るべき行動や視点を見つけ出すことを目指します。

STEP
未来の自分のイメージ作り

まず、セラピストはクライエントに未来の自分のイメージを思い描くよう促します。どのくらい未来を想定するかは、クライエントが自分で決められるようにします。

セラピスト:
「今日は、少し未来のあなたと話してみたいと思います。あなたが今の困難を乗り越えた後、どんな自分になっているのか想像してみましょう。未来の自分がどんなふうに生きているのか、何年先かは自由に考えてみてください。まず、どのくらい未来の自分をイメージしますか?」

クライエント:
「…5年後の自分を思い浮かべたいです。そのとき、今の問題をどう乗り越えているか知りたいです。」

セラピスト:
「5年後ですね。では、その自分が今のあなたをどのように見ているか、少し対話してみましょう。」

STEP
エンプティチェアを用いた未来の自分との対話

セラピストはエンプティチェアを用いて、クライエントが未来の自分に座り、今の自分に向けてメッセージを伝えるよう促します。

セラピスト:
「今、あなたは5年後の自分です。ここにいる今のあなたを見て、どんな言葉をかけたいですか?あなたはどのようにして今の困難を乗り越えましたか?」

クライエント(未来の自分として):
「大丈夫、あなたはちゃんと乗り越えられるよ。少しずつだけど、自分のことをもっと大切にする方法を見つけたんだ。」

セラピスト:
「その方法とは、どんなことを具体的にしましたか?」

クライエント(未来の自分として):
「無理しないで、自分を責めすぎないことを学んだんだ。それから、夫との関係もゆっくりだけど話し合って、少しずつ改善してきたよ。子供との時間も、自分が完璧である必要はないんだって気づいたから、もっと楽に接することができた。」

STEP
未来の自分からのメッセージを受け取る

次に、クライエントは元の自分の位置に戻り、未来の自分から受けたメッセージを振り返ります。セラピストはそのメッセージの意味を深め、具体的な行動に結びつけるサポートをします。

セラピスト:
「今、未来の自分からたくさんのメッセージを受け取りましたね。どんな言葉が特に心に響きましたか?」

クライエント(現在の自分に戻って):
「『無理しないで、責めすぎないで』という言葉が響きました。今の私は、毎日自分を責めてしまって、いつも疲れ果てています。」

セラピスト:
「未来のあなたは、その自分を責めるパターンを少しずつ手放していったようですね。今のあなたも、同じように少しずつその方法を取り入れてみることができそうですか?」

クライエント:
「そうですね。今の自分にも、それができる気がします。でも、どうやって無理しないでいられるか、まだ具体的な方法がわからないです。」

STEP
行動の計画と未来への視点の統合

ここで、セラピストは未来の自分のアドバイスを現実の行動に落とし込むため、具体的なステップを一緒に考えます。

セラピスト:
「無理をしないための具体的な方法を少し探してみましょう。例えば、日常の中で自分を責めないようにするために、どんな小さな行動を取ることができそうですか?」

クライエント:
「…たぶん、家事や育児で完璧を求めないで、できることだけやるっていうのが一つの方法かもしれません。もっと小さくてもいいかもしれませんが…。」

セラピスト:
「それはとても現実的ですね。たとえば、毎日1つか2つだけ『これで十分だ』と思える行動を決めて、それ以上は自分を責めないようにしてみてはどうでしょう?」

クライエント:
「それならできそうです。少しずつですが、未来の自分が言っていたように、完璧でなくてもいいんだって思えたら、今の自分にも少し優しくなれそうです。」

STEP
セッションのまとめと次のステップ

セッションの最後に、セラピストは未来の自分との対話から得られた気づきや新しい視点をまとめ、今後どのように日常生活に取り入れていくかを整理します。

セラピスト:
「今日は未来の自分との対話を通じて、今のあなたにとって大切なことが見つかりましたね。少しずつ、完璧を求めず、自分に優しくしていくという視点を大事にしながら、日々の行動に取り入れてみましょう。次回のセッションでは、その進捗を一緒に振り返ってみましょう。」

クライエント:
「そうですね。少し気持ちが軽くなった気がします。未来の自分からのアドバイスを、日々の生活で試してみたいです。」

このセッションでは、クライエントが未来の自分と対話することで、今抱えている困難や不安に対して新しい視点を得ました。未来の自分からのメッセージを受け取ることで、現在の自分に対して優しさを持ち、行動の選択に柔軟性を持たせることができました。また、未来の自分がどのように困難を乗り越えたのかを知ることで、今取るべき具体的な行動を見つけ出し、希望を持って未来を見つめることができるようになりました。

視点の転換や行動の具体化を通じて、クライエントは自己理解を深め、より現実的で優しい視点を持ちながら、将来に向けての新しい選択肢を見出すことができたのです。

STEP
「自己承認と希望の再発見」

ケース概要

36歳の女性は、幼少期から現在に至るまで様々なトラウマや人間関係の問題に直面しています。自分に対する価値感が低く、未来に対しても不安を抱えている状態です。このセッションでは、自分を承認し、自分の価値を再発見することで、希望を持って未来に向かうことができるようサポートすることを目的としています。

STEP
自己承認の土台作り

セラピストは、まずクライエントが自己承認を行うための準備として、過去の経験における成功や成長の瞬間を振り返るように促します。このプロセスでは、クライエントがこれまでの困難にもかかわらず成し遂げてきたことや、自分の中にある強さを認識できるようにします。

セラピスト:
「今日は、これまでの経験を振り返ってみて、あなたが自分自身を認めることができる瞬間を見つけていきましょう。例えば、過去に大変な状況でも、どうやってそれを乗り越えてきたか覚えていますか?」

クライエント:
「…たくさん大変なことがありましたが、息子を育ててきたことは、今考えると自分を褒めてもいいのかもしれません。どんなに辛くても、息子のために頑張ってきたので。」

セラピスト:
「息子さんを育てる中で、どんな瞬間に自分の力を感じましたか?」

クライエント:
「…息子が初めて学校に行った日ですね。私はすごく不安でしたが、送り出すことができたとき、少し自分に自信が持てました。」

セラピスト:
「それは大きな一歩ですね。その瞬間、あなたは大きな強さを見せました。自分ができたことに気づくことが、自己承認の第一歩です。」

STEP
自己承認を深める対話

エンプティチェアを使い、クライエントが過去の自分に対して言葉をかけることで、自分がどれだけの困難を乗り越えてきたかを実感できるようにします。ここで、クライエントは自分自身に「ありがとう」や「よく頑張った」という言葉を投げかける機会を持ちます。

セラピスト:
「それでは、エンプティチェアに座って、過去のあなたに話しかけてみましょう。今のあなたが、過去のあなたに感謝や認める言葉をかけるとしたら、どんな言葉を伝えたいですか?」

クライエント(エンプティチェアに座り、過去の自分に話しかける):
「…本当に辛いことがたくさんあったけど、よく頑張ったと思う。あの時、すぐに諦めないでよかった。…ありがとう、今の私がここにいるのは、過去の私が頑張ったからだと思う。」

セラピスト:
「その言葉を聞いて、今のあなたはどんな気持ちですか?」

クライエント:
「…少し泣きそうですが、なんとなく、少し自分が許されるような気がします。自分を責めてばかりでしたが、もう少し優しくできそうです。」

STEP
希望の再発見

次に、クライエントが未来に向けてどのような希望を持っているか、あるいは持つことができるかについて話し合います。セラピストは、クライエントが希望を再発見できるよう、日常の中で楽しみや安心感を見出せるポイントを探るサポートをします。

セラピスト:
「過去のあなたに感謝の気持ちを伝えられましたね。今、少し自分を認めることができた状態で、未来に向けてどんな希望が見えてきますか?」

クライエント:
「…正直、まだ未来のことを考えるのは怖いです。でも、少しだけ、息子がこれから成長していく姿を見届けたいと思います。それが私の小さな希望です。」

セラピスト:
「それはとても大切な希望ですね。息子さんの成長を見守ることが、あなたの未来にとっての希望の一つになっているんですね。どんな瞬間に、その希望を感じることができそうですか?」

クライエント:
「…息子が笑っている時や、何か新しいことに挑戦している時です。そういう時に、私も少し前向きな気持ちになれます。」

STEP
自己承認と希望の結びつき

セラピストは、クライエントが過去の自分を承認することで得た自己肯定感を、未来に向けて持てる希望と結びつけます。これにより、クライエントは自分の価値を再確認し、その価値を基に未来を見据える力を養います。

セラピスト:
「息子さんの笑顔や挑戦から、あなた自身も希望を感じられるんですね。その希望を持ちながら、これからも自分を大切にしつつ進んでいくことができそうですか?」

クライエント:
「…はい、少しずつですが、自分を責めすぎないようにしていきたいです。そして、少しでもいいから、未来に向けて希望を持ち続けたいと思います。」

STEP
セッションのまとめと次のステップ

セラピストはセッションを総括し、クライエントが自己承認と希望を見つけたことを確認します。また、次のセッションでのフォローアップの方向性を示し、日常生活で自己承認を深めるための小さな行動を一緒に考えます。

セラピスト:
「今日は、過去の自分を承認し、未来に向けて小さな希望を見出すことができましたね。この自己承認の感覚を大切にしながら、未来に向けてどんな小さなステップを踏んでいけそうですか?」

クライエント:
「…息子と過ごす時間を、もっと楽しむことができるようにしたいです。そして、自分を責める代わりに、自分を認めてあげる時間を少しでも増やしたいです。」

セラピスト:
「素晴らしいです。次回のセッションでも、今日の気づきを元に、さらに深めていきましょう。」

このセッションでは、クライエントが過去の自分を承認し、自分自身の価値を再発見するプロセスが強調されました。自己承認を通じて、クライエントは自分を優しく受け入れる力を養い、未来に向けて小さな希望を見つけることができました。このプロセスを通じて、自分の価値を認め、未来に対して前向きな気持ちを少しずつ持つようになりました。

STEP
「フィードバックと統合」

ケース概要

36歳の女性は、幼少期のトラウマや現在の人間関係の問題に苦しんでいます。これまでのセッションでは、過去の自分と対話し、自分を受け入れ、希望を見出すプロセスに取り組んできました。今回のセッションでは、それらの体験を振り返り、どう現在の自分に統合していくかを探っていきます。

STEP
セッションの振り返りとフィードバック

まず、セラピストはこれまでのセッションで得られた気づきや学びについて、クライエントに振り返りを促します。この段階では、過去の自己や未来への希望についての気づきを確認し、それらが現在の自分にどのような影響を与えているかを考えます。

セラピスト:
「これまでのセッションで、過去のあなたとの対話や未来に向けた希望について多くのことを話し合ってきましたね。今日はそれらの気づきが、今のあなたにどのように影響を与えているかを振り返りながら、統合していくことを目指します。まず、どんなことが印象に残っていますか?」

クライエント:
「…やはり、過去の自分と向き合ったときのことが強く心に残っています。ずっと自分を責めていたけれど、少しだけ自分を許せるようになった気がします。」

セラピスト:
「過去の自分を許せるようになったことで、現在のあなたにどんな変化を感じていますか?」

クライエント:
「…少しだけ、気持ちが軽くなったように感じます。まだ不安はあるけれど、以前ほど自分を責めすぎなくなったかもしれません。」

STEP
フィードバックを現在の自分に統合する

セラピストは、クライエントが過去の気づきや感情を現在の自分にどう統合していくかについて探ります。このプロセスでは、過去の感情や対話がどのように現在の生活や自己理解に影響しているかを深めます。

セラピスト:
「過去の自分を許すことで、少し自分を責める気持ちが軽くなったんですね。その気づきを、これからのあなたにどう統合していきたいと感じますか?」

クライエント:
「…そうですね。これからも不安になることはあると思いますが、もっと自分に優しくしようと思います。何かうまくいかなくても、それを失敗だと決めつけるのではなく、自分を認めることを心がけたいです。」

セラピスト:
「自分に優しくすること、それがこれからのあなたにとって大きなステップですね。今のあなたがその優しさをどのように日々の生活で感じられるか、具体的にどんな場面が思い浮かびますか?」

クライエント:
「たとえば、仕事でミスをしたときや、人間関係で不安になったときに、『自分はこれでいいんだ』と自分を肯定する練習をしてみたいです。」

STEP
過去、現在、未来の統合

次に、セラピストは過去の自分との対話や未来の自分との対話の成果を、現在の自分の中でどう統合していくかを話し合います。これにより、クライエントは自分の成長や変化を確認し、未来に向けた具体的な行動計画を作成します。

セラピスト:
「過去のあなたとの対話や未来の希望を見つけたことが、今のあなたにとって大切なステップとなっているようですね。これから、その気づきを基に、どのように行動していきたいですか?」

クライエント:
「未来について考えるのはまだ怖いところもありますが、小さなステップから始めたいです。自分を少しずつ受け入れる練習をしながら、未来に向けて希望を持ち続けられたらと思います。」

セラピスト:
「小さなステップから始めるのは素晴らしいことです。どんな小さな行動が、今のあなたにとって自己承認や希望に繋がると感じますか?」

クライエント:
「毎日、少しでもポジティブなことに目を向けるようにしたいです。例えば、息子との時間や、自分が何かに取り組んだときに、それを評価するようにしていきたいです。」

STEP
統合のためのサポート

セラピストは、クライエントがこれまでの気づきや感情を統合し、今後の行動に活かしていけるようサポートします。これには、クライエントが自分に対して優しさを持ちながら、現実的な行動計画を立てる手助けも必要となります。

セラピスト:
「そのように、日々の中で自分を評価し、少しでもポジティブなことに目を向ける練習をするのはとてもいいですね。そのために、どんなサポートがあるとさらに効果的だと感じますか?」

クライエント:
「…自分の気持ちを書き出すことも良いかもしれません。日記に、良かったことや自分を褒めるポイントを書いてみるのがいいと思います。」

セラピスト:
「それは素晴らしいアイディアですね。日記を書くことで、自分の気持ちを整理し、自己承認の感覚をより深めていけるでしょう。ぜひ、そのステップを取り入れてみてください。」

STEP
セッションのまとめと今後の計画

最後に、セラピストはセッションを総括し、クライエントが統合に向けた具体的な行動計画を立てたことを確認します。また、次回のセッションで進捗を確認するための方向性を提示します。

セラピスト:
「今日のセッションでは、過去や未来から得た気づきを、現在のあなたの中に統合するための重要なステップを話し合いました。これから、日記を書くことやポジティブなことに目を向けることで、その気づきをさらに深めていくことができそうですね。」

クライエント:
「はい、やってみます。少しずつですが、自分に優しくなれるようにしたいです。」

セラピスト:
「その調子です。次回のセッションでは、これまでの進捗を振り返りながら、さらに自己承認を深める方法を考えていきましょう。」


このセッションでは、クライエントが過去の自分との対話や未来の自分への希望を基に、現在の自己にそれらを統合していくプロセスをサポートしました。自己承認や未来への希望が具体的な行動計画と結びつき、日常生活でどのように活かしていけるかを探ることで、クライエントは自身の成長や変化をより深く理解できました。このプロセスにより、クライエントは自己肯定感を高め、未来に向けた前向きな姿勢を維持する力を養います。

目次