3時間無料対面カウンセリングを行っています。無料カウンセリング予約フォームでお申し込みください。ボタン

ACT-価値観の明示とコミットメント行動のアプローチ

目次

ACTの価値観や目標を見つけるプロセス「価値観の明示」のエクササイズとSMART目標設定の具体的「コミットメント行動」のアプローチ

アクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)において、「価値観の明示」と「コミットメント行動」のステップは、自己の価値観に基づいて生きることを支援し、充実した人生を構築するための重要な要素です。価値観の明示により、クライエントは自分にとって本当に大切なものを理解し、それに基づいた行動を取ることで、人生における困難や障害を乗り越えていく力を得ます。また、コミットメント行動により、価値観に沿った行動を一貫して取り続けることが可能となり、持続的かつ柔軟な人生の歩みが実現されます。

ACT(Acceptance and Commitment Therapy) には、アクセプタンス(Acceptance)、 認知デフュージョン(Cognitive Defusion)、現在の瞬間に焦点を当てる(Present Moment Awareness) 、自己観察(Self-as-Context) 、価値観の明示(Values Clarification)、コミットメント行動(Committed Action)の6ステップがありますが、価値観の明示は自分の価値観を明確にすることで、人生の目的や方向性が明確になり、コミットメント行動は、具体的な行動を取ることで価値観を現実のものにし、充実した人生を構築するための鍵となり、いずれも意味のある充実した人生を送るために不可欠なステップとなります。

価値観の明示(Values Clarification)

価値観の明示は、自分にとって本当に重要なことや、人生で大切にしたいことを明確にするプロセスです。

  • 人生の指針: 価値観は、私たちがどのような人間でありたいか、どのように生きたいかを示す内なる羅針盤のようなものです。これにより、目標設定や行動選択がより一貫性を持つようになります。
  • 目的意識の強化: 自分の価値観を明確にすることで、人生の目的や方向性がはっきりし、日常の選択や行動が意味を持つようになります。
  • モチベーションの源泉: 価値観は、困難な状況においても行動を続けるための強力なモチベーションとなります。価値観に沿った行動は、自己効力感や達成感を高める要因となります。
コミットメント行動(Committed Action)

コミットメント行動は、明示された価値観に基づいて具体的な行動を取り続けるプロセスです。

  • 価値観の実現: コミットメント行動は、単に「考える」や「感じる」だけでなく、価値観に基づいた具体的な行動を取ることを強調します。この行動こそが、価値観を現実のものにし、充実した人生を構築するための鍵となります。
  • 持続的な行動: コミットメント行動は、価値観に基づいた行動を一貫して取り続けることを目指します。これにより、たとえ困難な状況やストレスフルな環境にあっても、クライエントは自分の価値観に忠実であり続けることができます。
  • 行動の柔軟性: コミットメント行動は、完璧主義ではなく、柔軟性を持って取り組むことが求められます。価値観に基づいた小さなステップを積み重ねることで、長期的な目標達成への道筋が開けます。
  • 内的経験との折り合い: コミットメント行動は、ネガティブな感情や思考(例えば、恐怖や不安)を完全に取り除くのではなく、それらを抱えながらも価値観に沿った行動を取ることを重視します。これにより、内的な抵抗感を減少させ、より柔軟な行動が可能となります。

このページを含め、心理的な知識の情報発信と疑問をテーマに作成しています。メンタルルームでは、「生きづらさ」のカウンセリングや話し相手、愚痴聴きなどから精神疾患までメンタルの悩みや心理のご相談を対面にて3時間無料で行っています。

価値観や目標を見つけるプロセス「価値観の明示」

「価値観の明示(Values Clarification)」は、自分にとって本当に大切な価値や目標を見つけるプロセスですが、特に生きづらさと闘っているクライエントにとっては、これが難しいケースであることが現実です。そこで、価値観を明確することで、クライエントは目の前の困難に対処するための指針を持つことができ、より充実した人生を歩むための方向性を見つけられるようになります。

要約すると次のようなアプローチがあります。

  • 現時点での苦しみを出発点にする
    1. クライエントが抱えている現在の生きづらさや苦しみを出発点にして、その背景にある価値を探ります。例えば、「なぜその状況がそんなに辛いのか?」「何を失ったり、欠けていると感じるのか?」といった質問を通じて、隠れた価値を引き出します。
    2. 例えば、「孤独感が辛い」と言うクライエントには、「それは人とのつながりを大切にしているからかもしれませんね」と指摘し、社会的つながりが重要な価値である可能性を提示します。
  • 理想の未来を描くエクササイズ
    1. クライエントに、理想の未来について考えるエクササイズを行います。「もし苦しみがなくなったら、どんな人生を送りたいですか?」といった質問を投げかけます。ここで重要なのは、具体的な目標ではなく、どんな感情や価値を感じたいかに焦点を当てることです。
    2. 例えば、「安心感」や「自由」、「他者との深い関係」といった抽象的な価値が浮かび上がらせます。
  • 過去の満足感や成功体験を振り返る
    1. クライエントが過去にどんな時に満足感や幸福感を感じたかを振り返ることで、その経験から価値を引き出します。「過去に何かに没頭したり、充実感を感じたことはありますか?」と尋ね、その経験がどんな価値に基づいていたのかを共に探ります。
    2. 例えば、仕事で達成感を感じたとすれば、それが「成長」や「貢献」といった価値に基づいていた可能性があります。
  • 仮の価値観の設定
    1. クライエントが明確な価値観を持っていない場合、仮の価値観を設定し、それに基づいて小さな行動を取ることを提案します。実際に行動を通じて経験し、価値観が本当に自分にとって重要かどうかを確認していくプロセスです。
    2. 例えば、「他者との関係を大切にする」という仮の価値観を設定し、誰かに感謝の言葉を伝えるなどの行動を試み、その感情や反応を観察してもらいます。
  • 人生の終わりを想像するエクササイズ
    1. 「もしあなたが人生の終わりに近づいているとしたら、どんなことを後悔したくないですか?」という問いを通じて、自分が本当に大切にしたい価値を探ります。このエクササイズは、クライエントにとって最も大切なものを見つける助けとなることがあります。
    2. ここでは、「後悔したくないこと」に焦点を当てることで、クライエントが自分にとって本当に重要なことに気づきやすくなります。
  • 価値観のリストを使う
    1. 一般的な価値観のリスト(例:誠実さ、勇気、思いやり、創造性、成長、貢献など)を提供し、その中から自分に響くものを選んでもらいます。これにより、自分が何に価値を置いているのかを明確にする手助けとなります。
  • 価値を具体的な行動に変換する
    1. 見つけた価値を、具体的な日常行動に結びつけることで、クライエントがそれを実感しやすくなります。「どんな小さな行動でもいいので、この価値を実践するために何ができますか?」と問いかけます。
    2. 例えば、「健康を大切にしたい」という価値に基づいて、毎日5分でも運動を取り入れることを提案するなどです。

これらのアプローチを用いることで、クライエントが自分の価値観を見つけ、それに基づいた行動を取る手助けができます。価値観が明確になることで、クライエントは目の前の困難に対処するための指針を持つことができ、より充実した人生を歩むための方向性を見つけられるようになります。

現時点での苦しみを出発点にする

「現時点での苦しみを出発点にする」というアプローチは、クライエントが抱えている苦しみや困難を深く探ることで、それが何に対する価値観や欲求から生じているのかを明らかにし、それを元に価値観や目標を引き出す方法です。
次のアプローチにより、クライエントが自分の苦しみをただのネガティブな感情としてではなく、自分にとって重要な価値や目標を見つける手がかりとして捉えられるようになります。その結果、苦しみが克服される可能性が高まり、より充実した人生を目指すための方向性が見えてきます。

STEP
クライエントの苦しみを言語化させる

クライエントに今感じている苦しみや不満について話してもらいます。どんな場面で苦しみを感じるのか、具体的な出来事や感情をできる限り詳細に語ってもらいます。

  • 質問例
    • 「今一番辛いと感じるのはどんなことですか?」
    • 「どんな時にその苦しみを強く感じますか?」
STEP
苦しみの背景にある充足していない欲求を探る

クライエントの苦しみの背後にある、不十分な欲求や期待を探ります。なぜその状況がクライエントにとって苦しいのか、その理由を探ることが重要です。多くの場合、未充足の欲求や期待が明確な価値観や目標につながります。

  • 質問例
    • 「その苦しみが、あなたにとってどんな意味を持っていますか?」
    • 「その状況が辛いのは、何かが欠けていると感じているからでしょうか?もしそうなら、それは何ですか?」
STEP
苦しみを逆にたどって価値観を明らかにする

クライエントが抱えている苦しみが、「どんな価値が満たされていないから苦しいのか?」を探り、それを価値観として明らかにします。例えば、孤独感が苦しいと感じるクライエントの場合、裏にある価値観は「他者とのつながり」や「愛情」なのかもしれません。

  • 質問例
    • 「この苦しみは、何か大切なものが失われていると感じているからでしょうか?それは何だと思いますか?」
    • 「この状況が改善されたとしたら、あなたにとってどんな価値が満たされるでしょうか?」
STEP
苦しみが取り除かれた理想的な状況をイメージさせる

クライエントに、その苦しみが完全になくなったと仮定して、どんな状況が理想的かをイメージしてもらいます。その理想的な状況から、クライエントが求める価値観を引き出します。

  • 質問例
    • 「もしその苦しみがなくなったとしたら、どんな生活を送りたいですか?」
    • 「その時、どんな価値や感情を大切にしていたいですか?」
STEP
クライエントの価値観に基づく行動を探る

引き出した価値観に基づいて、クライエントがどんな行動を取ることができるかを一緒に考えます。具体的な行動計画を立てることで、クライエントが実践できるように支援します。

  • 質問例
    • 「その価値を大切にするために、日常生活でできることは何でしょうか?」
    • 「一歩進むために、今できる小さな行動は何ですか?」

具体例

職場でのストレスを抱えるクライエントが仮に職場でのストレスについて苦しんでいるとします。

  • 背景の探求: そのストレスがなぜクライエントにとって特に苦しいのか、その理由を探ります。例えば、上司からの評価が低いことがストレスだと感じる場合、それは「自己評価」や「他者からの承認」がクライエントにとって重要なのかもしれません。
  • 価値観の明確化: 上記の例では、「自己成長」や「他者からの認められたい」という価値観が見えてきます。
  • 理想の状況をイメージ: クライエントに、「もしこのストレスがなくなったら、どんな職場環境で働きたいか」を考えてもらいます。
  • 行動の提案: 最後に、「自己成長」や「他者からの承認」を実感するために、クライエントが今すぐできる具体的な行動を一緒に考えます。

理想の未来を描くエクササイズ

「理想の未来を描くエクササイズ」は、クライエントが自分の望む未来を具体的にイメージし、その中で大切にしたい価値観や目標を明確にするための手法です。このエクササイズは、クライエントが自分自身の内面に深く入り込み、どのような人生を送りたいのかを探るためのものです。
このエクササイズは、クライエントが自身の価値観や目標をより具体的に認識する手助けをする強力な手法です。未来のビジョンを描くことで、クライエントは自分が本当に求めるものに気づき、そこに向かうための道筋を見つけることができます。

STEP
リラックスした状態を作る

クライエントにリラックスしてもらい、集中できる状態を作ります。深呼吸や軽い瞑想を行って、心を落ち着かせる時間を設けます。

  • : 「まずは深く息を吸って、ゆっくり吐いてみましょう。目を閉じて、心の中で自分の内側に集中してみてください。」
STEP
理想の未来をイメージさせる

クライエントに、自分が望む未来について考えてもらいます。5年後、10年後、またはそれ以上の将来を想像し、その時にどんな生活を送りたいのか、どんな人になりたいのかを具体的に描いてもらいます。

  • 質問例
    • 「5年後、10年後のあなたの理想の生活はどんなものですか?」
    • 「その時、あなたはどんな仕事をしているでしょうか?どんな場所に住んでいますか?」
STEP
未来の具体的な場面を描かせる

クライエントに、理想の未来の中で具体的な1日や場面を描いてもらいます。できるだけ詳細に、どんな場所で、誰と一緒に、どんな活動をしているのかを想像させます。このプロセスで、クライエントがどんな価値観を大切にしているのかが浮き彫りになります。

  • 質問例
    • 「理想の未来の中で、ある1日の朝を思い浮かべてください。その朝、どんな部屋で目覚め、何をしますか?」
    • 「その日、どんな人たちと会って、どんな会話をしているでしょうか?」
STEP
理想の未来の感情を探る

クライエントに、その理想の未来で感じる感情について探らせます。そこには、仲間を大切にしたいという価値観や目標が反映されているとします。このように、クライエントがどのような感情を持ちたいのかを考えることで、現在の行動や選択を導く指針となります。

  • 質問例
    • 「その未来で、あなたはどんな気持ちを感じていますか?」
    • 「その未来で、どんな感情が一番大切だと感じますか?」
STEP
現在とのギャップを確認する

クライエントに、現在の状況と理想の未来との間にどんなギャップがあるのかを確認してもらいます。そして、そのギャップを埋めるために何が必要かを考えます。このプロセスで、具体的な目標や価値観が明確になります。

  • 質問例
    • 「今の自分と、その理想の未来の自分との間にどんな違いがありますか?」
    • 「その未来に近づくために、今から何ができるでしょうか?」
STEP
未来からのメッセージを受け取る

クライエントに、理想の未来の自分が現在の自分に対してどんなメッセージを送るかを考えさせます。このメッセージを通して、クライエントが進むべき方向や大切にすべき価値観がさらに明確になります。

  • 質問例
    • 「その理想の未来の自分が、今のあなたにメッセージを送るとしたら、何と言うでしょうか?」
    • 「その言葉を聞いて、今のあなたはどんな行動を取ることができるでしょうか?」

具体例

例えば、職場のストレスに悩むクライエントに対して、理想の未来を描かせるエクササイズを行う場合

  • リラックス: クライエントに深呼吸を促し、リラックスした状態でセッションを始めます。
  • 理想の未来をイメージ: 「5年後、あなたがストレスのない職場で働いていると想像してみてください。どんな仕事をしていて、どんな職場環境ですか?」
  • 具体的な場面を描く: 「その日の朝、あなたはどんな気分で仕事に向かいますか?オフィスでどんなことが起こりますか?」
  • 感情を探る: 「その未来で、あなたはどんな感情を感じていますか?安心感や充実感、それとも他の何かでしょうか?」
  • 現在とのギャップを確認: 「今の状況とその理想の未来との間にどんな違いがありますか?その未来に近づくために、今どんなことができますか?」
  • 未来からのメッセージ: 「その未来のあなたが、今のあなたにどんなメッセージを送るでしょうか?」

過去の満足感や成功体験を振り返る

「過去の満足感や成功体験を振り返る」エクササイズは、クライエントが過去に経験したポジティブな出来事や成功体験を通じて、自分が大切にしている価値観や目標を探り出す手法です。これは、現在の困難な状況に立ち向かうための新たな視点や方向性を見つけるのに役立ちます。
このエクササイズは、クライエントが自分の過去から得たポジティブなエネルギーや価値観を現在と将来に活かす手助けをするものです。過去の成功体験を振り返ることで、クライエントは自己理解を深め、自分の人生において何が本当に大切なのかを再確認することができます。

STEP
リラックスした環境を整える

クライエントにリラックスしてもらい、過去を振り返る準備を整えます。心を落ち着け、集中できる環境を整えます。

  • : 「まず、ゆっくりと目を閉じて、深呼吸を繰り返してください。心を静かにしながら、これからの時間を自分の過去に集中してみましょう。」
STEP
過去のポジティブな出来事を思い出す

クライエントに、過去に特に満足感や達成感を感じた出来事をいくつか思い出してもらいます。これには、仕事での成功、個人的な達成、他者との関係における充実感などがあります。

  • 質問例
    • 「過去に、特に満足感を感じた出来事を思い出してみてください。それはどんな瞬間でしたか?」
    • 「何かに成功したり、自分を誇らしく思った瞬間はありましたか?」
STEP
その出来事の背景を探る

クライエントが思い出した出来事について、さらに詳細を掘り下げます。その時に何をしていたのか、どんな状況だったのか、どんな努力をしたのかを具体的に振り返ります。このプロセスで、クライエントが何を大切にしていたのかを明確にします。

  • 質問例
    • 「その出来事のとき、どんな環境や状況だったのか覚えていますか?」
    • 「その成功を手にするために、どんな努力をしましたか?」
STEP
成功体験から価値観を見つける

クライエントに、その成功や満足感がどのような価値観に基づいていたのかを考えてもらいます。例えば、「努力」「誠実さ」「挑戦」「他者とのつながり」など、その出来事で特に重要だった価値観を特定します。

  • 質問例
    • 「その時、何があなたにとって特に大切だったと思いますか?」
    • 「その成功が特別に感じられたのは、どんな価値観に基づいていたからだと思いますか?」
STEP
満足感の源を探る

クライエントが過去の出来事で感じた満足感が、どこから来ていたのかを探ります。これは、現在の行動や選択に影響を与える重要な価値観や目標を明確にするのに役立ちます。

  • 質問例
    • 「その時の満足感は、どこから来ていたと思いますか?」
    • 「その満足感を感じた背景には、どんなことがあったのでしょうか?」
STEP
現在に活かす

最後に、クライエントが過去の満足感や成功体験から得た価値観や目標を、現在の生活や将来にどう活かせるかを考えます。これにより、クライエントは過去のポジティブな経験を土台にして、未来の目標設定や行動計画を立てることができます。

  • 質問例
    • 「その時に大切にしていた価値観を、今の生活でどのように活かせると思いますか?」
    • 「その成功体験から学んだことを、今後の目標設定にどのように反映させたいですか?」

具体例

例えば、キャリアに迷っているクライエントに対して、このエクササイズを行う場合

  • リラックス: 深呼吸を促し、リラックスした状態でセッションを始めます。
  • 過去の出来事を思い出す: 「過去に、特に仕事で成功を感じた瞬間を思い出してみてください。それはどんな時でしたか?」
  • 背景を探る: 「その時、どんなプロジェクトに取り組んでいましたか?どんな困難を乗り越えたのか覚えていますか?」
  • 価値観を見つける: 「その成功が特別に感じられたのは、どんな価値観に基づいていたと思いますか?努力?チームワーク?それとも何か別のものですか?」
  • 満足感の源を探る: 「その時の満足感の源は何だったのでしょうか?どんなことがあなたに充実感をもたらしましたか?」
  • 現在に活かす: 「その経験から得た価値観を、今のキャリアの選択にどのように反映させたいですか?」

仮の価値観の設定

「仮の価値観の設定」は、クライエントが自分の価値観や目標を明確に持っていない場合や、今すぐには特定するのが難しいと感じている場合に有効なアプローチです。この手法は、まず仮の価値観を設定してもらい、その価値観に基づいて行動していくことで、本当に大切な価値観や目標を発見するプロセスを促します。
このアプローチは、クライエントが価値観を明確にするのに時間がかかる場合でも、まずは行動に移すことを促すため、非常に実践的で柔軟な方法です。クライエントが自分の価値観に自信を持てるようになるまで、段階的に進めることができます。

STEP
現状の課題を理解する

クライエントが直面している課題や悩みについて確認します。これは、クライエントがどのような価値観や目標に向けて仮設定を行うかを考える出発点になります。

  • : 「今、生活の中で一番困難だと感じていることは何ですか?」、「どのような状況で行き詰まりを感じていますか?」
STEP
仮の価値観や目標を提案する

クライエントに「仮の価値観」を提案します。これは、実際にクライエントが価値を感じるかどうかを試すための一時的な設定です。仮の価値観は、クライエントが将来どうありたいか、どんな人生を送りたいかという問いに基づいて設定します。

    • 「もし、あなたがもっと健康的な生活を送りたいと感じていると仮定してみましょう。その場合、『健康』を仮の価値観として設定してみてはどうでしょうか?」
    • 「仮に、あなたが他者とより良い関係を築きたいと考えているとしたら、『人間関係の質』を価値観として仮設定してみませんか?」
STEP
仮の価値観に基づく行動計画を立てる

仮の価値観に基づいて、具体的な行動計画を立てます。この行動計画は、クライエントが日常生活の中でその価値観を試す機会を提供します。

    • 「もし『健康』を仮の価値観として設定するなら、週に3回運動を取り入れる計画を立ててみましょう。例えば、毎朝30分のウォーキングを始めるなどはどうでしょう?」
    • 「もし『人間関係の質』を重視するなら、週に1回誰かと直接会って会話する時間を作るようにしてみてください。」
STEP
仮の価値観に基づく行動を振り返る

クライエントが仮の価値観に基づいた行動を実践した後、その行動がどのように感じられたかを振り返ります。これは、仮の価値観が本当にクライエントにとって重要なものであるかどうかを判断するための重要なステップです。

  • 質問例
    • 「最近、健康に関する行動を増やしてみて、どんな感覚がありましたか?」
    • 「他者との関係を意識して行動してみて、何か変化を感じましたか?」
STEP
価値観の調整と再設定

クライエントが仮の価値観を実践し、その結果を踏まえて、その価値観を維持するか、別の仮の価値観を設定するかを決めます。ここでは、クライエントの体験から新たに浮かび上がってきた本当の価値観や目標を見つけることが目的です。

    • 「『健康』という価値観を試してみて、それがあなたにとって本当に大切だと感じましたか?それとも、別の価値観が浮かび上がってきましたか?」
    • 「『人間関係の質』を仮に設定してみて、それが重要だと感じましたか?それとも、他に大切だと思うことが見えてきましたか?」

具体例

例えば、ライフバランスに悩むクライエントに対してこのエクササイズを行う場合

  • 現状の課題: 「仕事とプライベートのバランスが取れていないと感じている」
  • 仮の価値観を提案: 「『バランスの取れた生活』を仮の価値観として設定してみましょう」
  • 行動計画を立てる: 「毎週1日は仕事から完全に離れて、自分のために時間を使うことを目標にしてみませんか?」
  • 行動を振り返る: 「1日を自分のために過ごしてみて、どんな気持ちになりましたか?満足感を感じましたか?」
  • 価値観の調整: 「『バランスの取れた生活』という価値観が本当に大切だと感じましたか?あるいは、他に何か重要だと感じることはありましたか?」

人生の終わりを想像するエクササイズ

「人生の終わりを想像するエクササイズ」は、クライエントが自分の価値観や目標を明確にするために、人生の最終局面を思い描くことで、何が本当に重要かを再認識することを目的としたエクササイズです。このアプローチは、自分の生き方や選択が将来どのように評価されるかを想像することで、現在の価値観や目標を引き出すのに効果的です。また、このエクササイズは、クライエントが自分の本質的な価値観に気づくための強力なツールとなります。特に、日々の忙しさやストレスに追われ、自分の本当に大切なことを見失いがちなクライエントにとって有益です。

STEP
エクササイズの背景を説明する

クライエントに対して、このエクササイズの目的とその意義を説明します。これにより、クライエントがエクササイズに真剣に取り組むための動機づけがなされます。

  • : 「このエクササイズは、あなたが人生の最終局面を想像することで、今の自分にとって本当に大切なことを見つけ出す手助けをするものです。」
STEP
人生の終わりをイメージさせる

クライエントに、自分の人生の終わりの場面を思い描いてもらいます。これは、死期が迫っているとき、あるいは終焉を迎えた自分が人生を振り返っている場面を想像することを促します。

  • : 「あなたが人生の終わりを迎えるとき、自分の人生を振り返っている場面を想像してください。どんな思いが浮かんできますか?」
STEP
自分の人生を振り返る質問をする

クライエントに、過去の経験や成し遂げたこと、そして成し遂げられなかったことについて考えさせます。これは、クライエントが何を大切にしてきたか、そして何を大切にしたいと考えているかを明確にするのに役立ちます。

  • 質問例
    • 「これまでの人生で最も誇りに思っていることは何ですか?」
    • 「これから先、どんなことを成し遂げておきたいですか?」
    • 「どんな人生だったら、自分が満足できると感じると思いますか?」
STEP
自分が大切にしたいものを明確にする

クライエントに対して、人生の終わりに最も後悔したくないことや、逆に達成したいと強く願っていることをリストアップしてもらいます。これにより、クライエントの価値観が具体化されます。

  • : 「もし人生の終わりに、何かを達成しておきたいと強く感じることがあるとしたら、それは何ですか?」、「逆に、後悔したくないと思うことは何ですか?」
STEP
未来に向けた目標の設定

クライエントが見つけた価値観を基に、今後の目標を設定します。これにより、クライエントは具体的な行動を取るための指針を得ることができます。

  • : 「あなたが後悔したくないと思うことを避けるために、今からどんな行動を取っていくべきだと思いますか?」、「これからの人生で何を大切にしていきたいですか?」
STEP
行動計画の策定と実践

最後に、設定した目標に向けて具体的な行動計画を立て、その行動を日常生活で実践していきます。これは、クライエントが価値観に基づいた充実した人生を送るためのステップとなります。

  • : 「あなたがこれから大切にしたいと感じる価値観に基づいて、今週の目標を立ててみましょう。」

具体例

例えば、あるクライエントが人生の終わりを想像し、その際に「家族との時間をもっと大切にしておけばよかった」と感じることを想像したとします。

  • 人生の終わりをイメージ: 「人生の終わりに、家族と過ごす時間を大切にしていなかったことを後悔するかもしれないと想像してみましょう。」
  • 自分が大切にしたいものを明確にする: 「これからは、家族ともっと時間を過ごすことを優先したいと思いますか?」
  • 未来に向けた目標の設定: 「家族との時間を増やすために、週に一度は家族全員で食事をする時間を作ることを目標にしてみませんか?」
  • 行動計画の策定と実践: 「今週の土曜日、家族と一緒に夕食を楽しむ計画を立ててみましょう。」

価値観のリストを使う

「価値観のリストを使う」アプローチは、クライエントが自分の価値観を明確にするために、さまざまな価値観をリスト化した資料を使ってもらう方法です。このリストを基に、自分にとって大切なものや目指すべき方向性を見つける手助けをします。

また、価値観のリストを使うことで、クライエントが自分の内面を具体的に理解し、自分が本当に大切にしたいものを明確にできます。リストを通じて選んだ価値観を基に具体的な行動を設定することは、クライエントが自分の人生をより意図的に、充実したものにしていくことが可能となります。このプロセスは、クライエントが迷いや不安を感じたときに、自分の行動や選択を振り返るための強力なガイドとして機能します。

STEP
価値観リストの提示

クライエントに、一般的な価値観を網羅したリストを提供します。

人間関係
  • 信頼
  • 家族
  • 友情
  • 愛情
  • 誠実さ
  • 理解
  • 共感
  • 感謝
  • 相互支援
  • 敬意
仕事
  • 成長
  • 達成
  • 誠実
  • リーダーシップ
  • 責任
  • 創造性
  • 効率
  • 挑戦
  • プロファッショナリズム
個人的発展
  • 自律
  • 学習
  • 創造性
  • 健康
  • 知識
  • 柔軟性
  • 自己成長
  • 精神的安定
  • 感情管理
  • 自己理解
  • 冒険
  • チャレンジ精神
  • 自尊心
社会的貢献
  • 公平
  • 公正
  • 支援
  • 尊重
  • 慈善活動
  • 環境保護
  • コミュニティ
  • 平和
  • 正義
  • ボランティア活動
  • 倫理
  • 社会正義
  • 平等
精神・宗教的
  • 信仰
  • 精神的成長
  • 瞑想
  • 内なる平和
  • 感謝
  • 奉仕
  • 謙虚さ
経済的
  • 経済的安定
  • 貯蓄
  • 投資
  • 経済的自由
  • 責任ある消費
  • ビジネス倫理
創造的
  • 芸術
  • 美学
  • 革新
  • 表現
  • インスピレーション
  • 新奇性
  • 直感
STEP
価値観の選択

クライエントにリストを見せ、まずは直感的に自分に響く価値観をいくつか選んでもらいます。この段階では、深く考えずに感覚的に選んでもらうのがポイントです。

  • 質問例
    • 「このリストを見て、最初に心に響くものをいくつか選んでみてください。」
    • 「どの価値観が、あなたにとって最も大切だと感じますか?」
STEP
選択した価値観の優先順位付け

クライエントが選んだ価値観の中から、特に重要だと感じるものに優先順位を付けてもらいます。ここでは、順位付けをすることで、クライエントが自分の価値観に関してさらに明確に認識できるようになります。

  • 質問例
    • 「選んだ価値観の中で、特に重要だと感じるものを3つ選んでください。」
    • 「その3つを、重要度に基づいて順位付けしてみましょう。」
STEP
価値観の深掘り

クライエントに、なぜその価値観が大切なのか、どのような意味があるのかを考えてもらいます。これにより、クライエントの価値観に対する理解が深まり、その価値観に基づいて行動するモチベーションが強化されます。

  • 質問例
    • 「この価値観を選んだ理由は何ですか?」
    • 「この価値観を持つことで、どんな良いことがあると思いますか?」
STEP
価値観の具現化

クライエントに選んだ価値観に基づいて、具体的にどのような行動を取るかを考えてもらいます。ここでは、次述の「価値を具体的な行動に変換する」プロセスが役立ちます。

  • 質問例
    • 「この価値観を大切にするために、どんな具体的な行動を取ることができますか?」
    • 「その行動を実行に移すために、どんなステップが必要だと思いますか?」
STEP
価値観と目標の整合性を確認

クライエントが持っている目標が、選んだ価値観と整合しているかを確認します。もし整合していない場合は、目標の再設定を検討するか、価値観について再評価する必要があります。

  • 質問例
    • 「この価値観に基づいた目標は何かありますか?」
    • 「その目標に向かって、どのように行動を起こせば良いですか?」

具体例

例えば、あるクライエントが「仕事における成長」を重要な価値観として選んだとします。

  • 価値観リストから選択: クライエントが「成長」「挑戦」「誠実さ」を選んだとします。
  • 優先順位付け: クライエントは「成長」が最も重要だと考え、次に「挑戦」、そして「誠実さ」と優先順位をつけました。
  • 深掘り: クライエントに「なぜ成長が重要なのか?」と問いかけると、「仕事を通じて新しいスキルを学び、キャリアアップを目指したいから」と答えたとします。
  • 具現化: 「成長」を実現するために、クライエントは「新しいプロジェクトに積極的に参加する」「定期的に自己学習をする」などの具体的な行動を設定します。
  • 整合性の確認: クライエントの目標が「3年以内に管理職に昇進する」ことであれば、その目標が「成長」という価値観と一致しているかを確認します。

価値を具体的な行動に変換する

「価値を具体的な行動に変換する」プロセスは、クライエントが明確にした価値観を、日常生活で実際に実践できる具体的な行動に落とし込むことを目指します。このプロセスは、クライエントが自分の価値観に沿った充実した人生を送るために不可欠です。

このアプローチの意義として価値観を行動に変換することは、クライエントは自分の人生をより意図的に生きることができるようになります。クライエントが価値観に基づいた行動を取ることで、自己満足感が向上し、また困難に直面した際もその行動が支えとなります。このプロセスを通じて、クライエントは自分が望む生き方を具体化し、それを実践するための明確なステップを得ることができるのです。

STEP
価値観を明確にする

まず、クライエントがすでに特定した価値観を再確認します。この価値観が行動の基盤となります。

  • : 「あなたにとって、家族との関係を大切にすることが重要だと感じていますね。」
STEP
価値観を行動に変換する意義を説明する

クライエントに、価値観を具体的な行動に変えることの重要性を説明します。行動が価値観に基づいていると、クライエントはより満足感を得やすくなります。

  • : 「家族との関係を大切にしたいという価値観を、日々の具体的な行動に変えることで、あなたが本当に望む生き方に近づくことができます。」
STEP
具体的な行動を考える

クライエントに、価値観に基づいてどのような具体的行動を取るべきかを一緒に考えます。これらの行動は、現実的で達成可能なものにする必要があります。

  • 質問例
    • 「家族との関係を大切にするために、あなたが日常生活でできる具体的な行動は何ですか?」
    • 「どのような小さなステップから始められそうですか?」
STEP
行動の優先順位を決める

クライエントが実行できる行動をいくつか挙げた後、それらの行動に優先順位をつけます。優先順位をつけることで、どこから始めるべきかが明確になります。

  • : 「家族との時間を増やすために、まずは週に一度、家族と夕食を共にすることから始めてみませんか?」
STEP
行動計画を立てる

クライエントが優先順位をつけた行動に基づいて、具体的な行動計画を立てます。この計画は、時間的な目標や頻度、具体的な行動内容が必要となります。

  • : 「毎週金曜日の夜に、家族と一緒に夕食を作る時間を持つように計画してみましょう。」
STEP
障害や困難を予測する

クライエントが行動を実行する際に直面するかもしれない障害や困難を予測し、それに対する対策を考えます。これにより、計画の実行可能性が高まります。

  • : 「もし仕事で忙しくて時間が取れない場合、どのようにして家族との時間を確保しますか?」
STEP
行動の実行とフィードバック

クライエントが実際に行動を実行し、その結果についてフィードバックを得ます。行動がうまくいった場合は、その成功を確認し、さらにステップアップを検討します。うまくいかなかった場合は、行動計画を調整します。

  • : 「先週、家族との夕食を共にする時間を取れましたか?どう感じましたか?」

具体例

例えば、あるクライエントが「健康を大切にする」という価値観を持っているとします。この場合の健康を大切にする価値観の行動への変換

  • 価値観を確認: 「健康を維持することがあなたにとって重要な価値観ですね。」
  • 行動を考える: 「健康を維持するために、日常的にできることは何がありますか?」(例: 定期的な運動、バランスの取れた食事、睡眠の確保)
  • 優先順位を決める: 「まずは運動を習慣化することから始めたいですか?」
  • 行動計画を立てる: 「週に3回、30分のウォーキングをすることを目標にしてみましょう。」
  • 障害を予測する: 「もし忙しくてウォーキングの時間が取れないときは、どうしますか?」(例: 通勤時間を活用して歩く、家の中で軽い運動をする)
  • 行動の実行とフィードバック: 「今週のウォーキングはどうでしたか?どんな感触でしたか?」

具体的な行動計画と実行「コミットメント行動」

アクセプタンス&コミットメントセラピー(ACT)のコミットメント行動(Committed Action)では、クライエントが自己の価値観に基づいて具体的な行動を起こすことで、ネガティブな感情や思考、困難な状況やストレスフルな環境にあっても柔軟性をもって価値観を現実のものにし、充実した人生を構築することができます。

コミットメント行動の重要なポイントは、完璧を目指すのではなく価値観に沿った小さな成功体験を積み重ねることで、クライエントの自己効力感やモチベーションが高まり、価値観に基づいた行動の継続ができるようになります。また、クライエントが困難に直面した際には、行動計画の柔軟な見直しを行い、現実的な範囲で持続可能な行動を目指すことで、クライエントは価値観に基づいた行動を日常生活に取り入れ、長期的に持続可能な変化が実現できます。

コミットメント行動のステップ

  • 価値観の明確化
    • クライエントと一緒に、人生において最も重要な価値観を明確にします。例えば、「家族とのつながり」や「健康的な生活」、「学習と成長」などです。このプロセスでは、クライエントが本当に大切にしていることを特定し、それを行動の基盤とします。
  • 小さな行動目標の設定
    • 価値観に沿った小さな行動目標を設定します。ここで重要なのは、達成可能で現実的なステップを選ぶことです。例えば、「毎朝10分間の瞑想を行う」や「週に一度、家族と一緒に夕食をとる」といった具体的な行動です。
  • 行動計画の立案
    • クライエントが設定した目標に対して、いつ、どこで、どのように実行するかを具体的に計画します。例えば、「毎週水曜日の夜8時に家族との夕食を計画する」といったように、行動を実行するためのスケジュールを立てます。
  • 障害物の予測と対処法の計画
    • 行動を実行する上で予測される障害や困難をクライエントと一緒に考え、それらに対処するための計画を立てます。例えば、「忙しいときでも10分だけは瞑想を行う」や「家族との夕食の時間は他の予定より優先させる」といった対処法です。
  • 行動の実行と自己モニタリング
    • クライエントが計画に基づいて行動を実行するように促し、行動の一貫性と持続性を保つために自己モニタリングを行います。これには、クライエントが行動の進捗を記録したり、セラピストとの定期的なセッションで進捗を報告したりすることです。
  • フィードバックと調整
    • 実行後に、クライエントが行動の結果を振り返り、何がうまくいったか、何が困難だったかを分析します。その上で、必要に応じて目標や計画を調整し、次のステップに進みます。フィードバックの際には、クライエントが自己を責めることなく、自分の成長や進展を認識できるようにサポートします。

実行しやすい小さな行動目標の設定

クライエントが自分の価値観に基づいた小さな行動目標を設定し、次のアプローチやエクササイズを通じて、それを持続的に実行できるようにサポートします。

➀ SMART目標設定

SMARTは、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性)、Time-bound(期限付き)の頭文字をとったフレームワークで、行動目標を設定する際に有効です。

  • Specific(具体的): 目標は具体的(スペシフィック)で、明確に定義されたものであるべきです。例えば、「もっと運動する」ではなく、「週に3回、30分間のウォーキングをする」などです。
  • Measurable(測定可能): 進捗を測定(メジャラブル)できるようにします。例えば、「30分間のウォーキング」という具体的な時間や頻度を設定します。
  • Achievable(達成可能): クライエントが現実的に達成可能(アチーヴァブル)な目標を設定します。例えば、ウォーキングの時間を初めは15分から始めるなど、無理のない範囲で設定します。
  • Relevant(関連性): 目標がクライエントの価値観と関連(レリヴァント)していることを確認します。例えば、「健康を大切にしたい」という価値観に基づいて、運動を取り入れる目標を設定します。
  • Time-bound(期限付き): 目標に達成する期限を設定(タイムバウンド)します。例えば、「次のセッションまでに2回のウォーキングを行う」など、具体的な期限を設けます。

➁ 1%の改善アプローチ

1%の改善アプローチは、クライエントが毎日1%ずつ小さな進歩を遂げることを目指す方法です。このアプローチは、持続的な成長を促し、クライエントにとって達成感を得やすいものです。

  • :クライエントが健康的な生活を目指す場合、最初は毎朝1分間のストレッチから始め、翌日には2分間に増やすというように、少しずつ時間や難易度を上げていきます。

➂ バリューズ・イン・アクション(Values in Action)エクササイズ

このエクササイズでは、クライエントの価値観を明確にし、その価値観に基づいて具体的な行動目標を設定します。

  • ステップ1
    クライエントにとって重要な価値観をリストアップします(例えば、「家族とのつながり」、「学習と成長」など)。
  • ステップ2
    それぞれの価値観に基づいて、どのような行動がその価値観を反映するかを考えます(例えば、「毎週1回、家族と一緒に夕食をとる」、「毎月1冊の本を読む」など)。
  • ステップ3
    その行動を実行するための具体的なプランを立てます(例えば、「家族との夕食の時間をカレンダーに記入する」、「読書の時間を毎週末の午前中に確保する」など)。

➃ 10分ルール

クライエントが行動に対する抵抗を感じている場合、10分ルールを適用します。これは、「やりたくない」と感じる行動でも、まず10分だけ実行してみるというものです。

  • :クライエントが運動を始めるのに抵抗を感じている場合、「とりあえず10分だけウォーキングをしてみる」と設定します。10分が終わった時点で続けるかやめるかを選ぶことができ、短時間であるためハードルが低くなります。

➄ タイニー・ハビット(Tiny Habits)

タイニー・ハビットは、非常に小さな習慣を構築することで、大きな変化をもたらす方法です。

  • アンカリング: クライエントがすでに持っている日常の習慣に、新しい小さな行動を「アンカー(錨)」として結びつけます。例えば、毎朝のコーヒーを飲む習慣に「1分間の瞑想」を追加するなど。
  • 増幅: 小さな行動が習慣化されたら、少しずつその行動を増やしていきます。例えば、最初は「1分間の瞑想」から始め、次第に「5分間」に増やします。

SMART目標を設定の重要なポイント

SMART目標設定をクライエントにアプローチする際は、具体的かつ測定可能な目標を設定することが成功の鍵です。クライエントの価値観や状況に合った現実的な目標を設定し、期限を設けることで、目標達成に向けた計画的な行動を促します。また、定期的に進捗を確認し、必要に応じて目標や計画を柔軟に調整することも重要です。

セラピストがクライエントとともにSMART目標を設定する際、次の進め方や重要なポイント、注意点を押さえることが大切です。

⒈ Specific(具体的)

進め方:

  • 目標を具体化する: クライエントと一緒に、目標をできるだけ具体的に明確化します。「何を達成したいのか」「どのような行動を取るべきか」について具体的に話し合います。
  • 具体的な行動を特定: 目標が曖昧な場合は、細分化して「何をするのか、どこで、いつ、誰と、どのように」といった具体的な行動や場面を特定します。

重要なこと:

  • クライエントの理解を確認する: クライエントが目標を十分に理解し、自分自身でその行動をイメージできるかを確認します。
  • クライエントのニーズに合わせる: 目標がクライエントにとって重要かつ意味のあるものであることを確認します。

注意点:

  • 抽象的すぎないように: 目標が抽象的すぎると、達成の方法が不明確になりがちです。例えば、「自信を持つ」ではなく、「週に1回、自分の意見を職場で発言する」という具合に具体化します。
⒉ Measurable(測定可能)

進め方:

  • 測定基準の設定: クライエントと一緒に、目標が達成されたかどうかを判断するための測定基準を設定します。具体的な数値や頻度を設定することが効果的です。
  • 進捗の記録方法を決める: 目標達成の進捗を記録する方法(例: 日記、アプリ、チェックリストなど)をクライエントと話し合います。

重要なこと:

  • 進捗を定期的に確認する: クライエントが自分の進捗を自覚し、モチベーションを維持できるよう、定期的に測定結果を確認します。
  • 成果を見える形にする: クライエントが目に見える形で成果を感じられるよう、測定可能な要素を取り入れます。

注意点:

  • 過度に細かすぎない: 測定可能であることは重要ですが、あまりに細かすぎる基準を設定すると、クライエントがプレッシャーを感じることがあります。バランスを保つことが大切です。
⒊ Achievable(達成可能)

進め方:

  • 現実的な目標を設定: クライエントの現在の状況、リソース、能力を考慮し、達成可能な目標を設定します。無理のない範囲で、少し挑戦的な目標を設定することが望ましいです。
  • 目標達成の障害を検討: クライエントと一緒に、目標達成における潜在的な障害や課題を話し合い、それを克服するための戦略を立てます。

重要なこと:

  • 小さな成功を積み重ねる: クライエントが成功体験を積み重ね、自信をつけられるよう、ステップを細かく設定し、一つずつ達成していきます。
  • 柔軟な対応: もし目標が達成困難な状況が生じた場合、目標の調整や再設定をクライエントと共に行います。

注意点:

  • 過大な目標設定を避ける: クライエントが目標を達成できずに挫折しないよう、現実的で達成可能な目標を設定します。
⒋ Relevant(関連性)

進め方:

  • クライエントの価値観と結びつける: 目標がクライエントの価値観や長期的な目標に関連していることを確認し、その意味や重要性をクライエントに理解してもらいます。
  • 目標の意義を明確化: 目標が達成されたときに得られる成果や影響について、クライエントと話し合い、目標の意義を強調します。

重要なこと:

  • モチベーションの維持: クライエントが目標を自分の人生にとって重要なものと感じることで、モチベーションを維持しやすくなります。
  • クライエントの状況に合わせる: 目標がクライエントの生活や現在の状況に適合しているかどうかを確認します。

注意点:

  • 他人の期待に基づいた目標設定を避ける: クライエントが他人の期待に応えるために目標を設定するのではなく、自分自身の価値観やニーズに基づいて目標を設定するよう促します。
⒌ Time-bound(期限付き)

進め方:

  • 期限を設定する: 目標達成の期限をクライエントと一緒に設定します。この期限は、目標が現実的かつ達成可能な範囲内であることを確認します。
  • 中間目標の設定: 長期的な目標に向けて、途中で達成すべき中間目標やマイルストーンを設定します。

重要なこと:

  • スケジュールの管理: クライエントが目標達成に向けたスケジュールを管理できるようサポートし、進捗を定期的にチェックします。
  • 達成感の共有: 期限内に目標を達成した場合、その達成感をクライエントと共有し、次のステップへのモチベーションを高めます。

注意点:

  • 過度に厳しい期限設定を避ける: クライエントに過度なプレッシャーをかけるような期限設定は避け、適度な余裕を持たせます。
  • 進捗に応じた調整: 目標の進捗状況に応じて、必要に応じて期限の見直しや調整を行います。

行動計画のピラミッド

行動計画のピラミッドは、価値観を基盤にして、長期的な目標を設定し、その目標を達成するために必要な短期的なアクションステップをピラミッド状に組み立てる方法です。このアプローチは、目標を大きな塊として捉えるのではなく、小さなステップに分解して計画的に達成することを目指します。

行動計画のピラミッドは、クライエントが自己の価値観に基づいて、長期的な目標を達成するための道筋を計画的に設定するための有効な方法です。ピラミッドの各段階を一つずつ積み上げることで、クライエントは無理なく、そして持続的に目標を達成していくことが可能になります。このアプローチは、達成感を得やすく、モチベーションを維持しやすいという利点があります。

STEP
基盤: 価値観

ピラミッドの基盤に位置するのが「価値観」です。これは、クライエントの人生において最も大切にしている原則や信念であり、すべての行動や目標設定の根幹を成します。価値観は長期的な視野を持つものであり、クライエントが望む生き方や目指すべき方向性を示します。

  • : クライエントの価値観が「家族とのつながり」であれば、その価値観に基づいて行動や目標が設定されます。
STEP
長期目標

基盤の価値観に基づいて、クライエントが達成したい長期的な目標を設定します。これはピラミッドの頂点にあたります。長期目標は一般的に1年から数年を見据えたものです。

  • : 「家族とのつながり」を価値観とするクライエントが、長期目標として「家族との関係を深め、週に一度の家族全員での活動を定着させる」ことなどの設定となります。
STEP
中期目標

長期目標を達成するために設定するのが「中期目標」です。これらは数ヶ月から1年程度で達成可能な目標です。中期目標は、長期目標を細分化したものであり、長期目標に向けたステップとなります。

  • : 中期目標として、「毎月、家族全員が参加できるアクティビティを計画し、実行する」ことを設定します。
STEP
短期目標

中期目標を達成するために必要な、より短い期間で達成可能な目標が「短期目標」です。短期目標は数週間から1ヶ月程度で達成できる具体的なアクションプランを指します。

  • : 短期目標として、「今月は家族とのキャンプを計画し、全員のスケジュールを調整する」や「週末に家族会議を開いて、来月のアクティビティを決める」などです。
STEP
アクションステップ(行動ステップ)

ピラミッドの各段階を具体的に実行するためのアクションステップです。これらは日々や週ごとに実行できる、小さな具体的行動です。アクションステップはピラミッドの基礎を成す部分であり、目標を達成するための「道筋」となります。

    • 「家族のスケジュールを確認し、キャンプの日程を決める」
    • 「キャンプ場を予約する」
    • 「必要なキャンプ用品をリストアップして、購入する」

行動計画のピラミッドの実行プロセス

  • 価値観の明確化
    クライエントの価値観を明確にし、それをピラミッドの基盤として設定します。
  • 長期目標の設定
    価値観に基づいて、1年から数年先の達成したい目標を設定します。
  • 中期目標の設定
    長期目標に向けたステップとなる中期目標を設定します。
  • 短期目標の設定
    中期目標を達成するために必要な、具体的な短期目標を設定します。
  • アクションステップの設定と実行
    短期目標を実現するための具体的なアクションステップを設定し、それを実行します。
  • 進捗のモニタリングと調整
    計画の進捗を定期的にモニタリングし、必要に応じて目標やアクションステップを調整します。達成感を味わいながら、次のステップへと進むことで、最終的に長期目標の達成を目指します。

価値観「他者との信頼を築く」のコミットメント行動の設定

具体的に「人間関係やコミュニケーションを良好にするための価値観」を目標にした場合、SMART目標の設定と行動計画のピラミッドは具体的かつ測定可能な行動計画を立てるために非常に有効です。価値観の明確化に行動計画のピラミッドの実行プロセスである長期目標の設定、中期目標の設定、短期目標の設定、アクションステップの設定と実行の中に、Specific(具体的)、Measurable(測定可能)、Achievable(達成可能)、Relevant(関連性のある)、Time-bound(期限がある)のSMART目標を設定することは達成に向けた具体的なステップとなります。

SMART目標と行動計画のピラミッドを設定することで、クライエントは人間関係やコミュニケーションの改善に向けて、具体的で現実的なステップを踏むことができます。価値観を基盤とし、ピラミッド型に分解した目標を段階的に達成することで、クライエントは自信を持って行動を継続し、目標達成に向けたモチベーションを維持することができます。

STEP
価値観の明確化

まず、クライエントが重視する価値観を明確にします。例えば、「人間関係を大切にする」「他者との信頼を築く」などが考えられます。

  • 価値観例: 「他者との信頼を築く」ことが価値観。
STEP
長期目標の設定 (Specific, Relevant)

価値観に基づいて、1年以上をかけて達成したい長期目標を設定します。

  • :「1年以内に職場で3人以上の同僚との信頼関係を深め、定期的にオープンなコミュニケーションを行う。」
STEP
中期目標の設定 (Measurable, Achievable)

長期目標を達成するために、数ヶ月から1年程度の期間で達成可能な中期目標を設定します。

  • :「6ヶ月以内に職場の2人の同僚と週に1回のランチミーティングを行い、互いの仕事や考え方について深く理解する。」
STEP
短期目標の設定 (Time-bound, Achievable)

中期目標を達成するために、より具体的で短期間で達成可能な短期目標を設定します。短期目標は通常、1週間から1ヶ月程度で達成できるものです。

  • :「今月中に、信頼関係を深めたい2人の同僚にランチに誘う。」
STEP
アクションステップの設定と実行 (Specific, Measurable, Time-bound)

短期目標を実行に移すための具体的なアクションステップを設定します。

    • 今週中に、2人の同僚に対して「ランチの誘い」をメールで送る。
    • 来週中に、ランチの日時を決定し、カレンダーに登録する。
    • ランチの際に、仕事の話題だけでなく、プライベートな関心事や趣味についても話をする。
    • ランチ後に、「今日は楽しかった。次回もぜひ!」と感謝の気持ちを伝えるフォローアップのメッセージを送る。
STEP
進捗のモニタリングと調整 (Measurable, Achievable)

SMART目標の進捗をモニタリングし、必要に応じて計画を調整します。目標の達成状況や行動の効果を定期的に振り返り、成功を祝うとともに、次のステップへと進みます。

  • :毎週金曜日に1週間の進捗を確認し、ランチミーティングが計画通り行われたかをチェックします。もしも進捗が遅れている場合は、次の週に改めてアプローチを行う計画を立てます。
STEP
フィードバックの活用と次のステップ

設定した目標を達成したら、クライエントはその成功を振り返り、次のステップとして新たな短期目標や中期目標を設定します。

  • :「次の2ヶ月間で、信頼関係を築いた同僚と協力して新しいプロジェクトを提案する。」など。

価値観「ビジネスの独立させる」のコミットメント行動の設定

「将来ビジネスを独立させて成功する」という価値観を基盤とした行動計画のピラミッドとSMART目標の設定は、具体的かつ計画的な行動計画を立てるために有効です。この価値観を実現するためには、長期的な目標から具体的なアクションステップまでを段階的に設定し、達成に向けて取り組んでいくことが重要です。

「ビジネスを独立させて成功する」という価値観に基づいた行動計画のピラミッドとSMART目標の設定は、クライエントがビジネス独立に向けて計画的かつ実現可能なステップを踏むことをサポートします。このアプローチでは、大きな目標を細分化し、それぞれの段階で具体的なアクションを設定することで、長期的な成功に向けた一貫性と持続性を確保することができます。

STEP
価値観の明確化

価値観は、「ビジネスを独立させ、成功させる」という強い意志や願望に基づいています。この価値観を基盤に目標を設定します。

  • 価値観例: 「自己のビジネスを立ち上げ、独立して成功を収める」
STEP
長期目標の設定 (Specific, Relevant)

価値観に基づいて、5年以内に達成したい長期目標を設定します。

  • :「5年以内に独自のビジネスを立ち上げ、年収1000万円を達成する。」
STEP
中期目標の設定 (Measurable, Achievable)

中期目標を達成するために、1年以内で達成可能な短期目標を設定します。

:「3年以内に独立に向けたビジネスプランを完成させ、出資者などからの資金調達の見当をつける。」

STEP
短期目標の設定 (Time-bound, Achievable)

中期目標を達成するために、1年以内で達成可能な短期目標を設定します。

    • ビジネスプランの作成: 「6ヶ月以内に市場調査を行い、ターゲット市場と競合分析を基にしたビジネスプランを完成させる。」
    • スキルの習得: 「1年以内に必要なビジネススキルを習得するために、3つの専門コースを修了する。」
STEP
アクションステップの設定と実行 (Specific, Measurable, Time-bound)

短期目標を達成するために必要な具体的なアクションステップを設定し、それを実行します。

    • 市場調査: 「今月中に5つの競合企業を調査し、成功要因を分析する。」
    • ビジネスプラン作成: 「来月中に、ターゲット市場のニーズに基づいたビジネスプランのドラフトを作成する。」
    • スキル習得: 「今週から週に1度のペースで、ビジネスに関連するオンラインコースを受講し、6ヶ月以内に3つのコースを修了する。」
STEP
進捗のモニタリングと調整 (Measurable, Achievable)

SMART目標の進捗を定期的にモニタリングし、必要に応じて計画を調整します。成功体験を重ねることで、モチベーションを維持しながら目標達成に向かいます。

  • : 毎月末に進捗を確認し、予定通りにビジネスプランが進んでいるか、スキル習得が順調に進んでいるかをチェックし、必要に応じて計画を見直します。
STEP
フィードバックの活用と次のステップ

設定した目標を達成したら、その成功を振り返り、次のステップとして新たな短期目標や中期目標を設定します。

  • : 「ビジネスプランが完成したら、次は資金調達に向けたプレゼンテーション資料を作成し、投資家との会議を設定する」など。

コミットメント行動の設定・管理表

コミットメント行動の設定・管理表
基盤: 価値観
基盤に位置するのが「価値観」です。これは、人生において最も大切にしている原則や信念であり、すべての行動や目標設定の根幹を成します。価値観は長期的な視野を持つものであり、望む生き方や目指すべき方向性を示します。
目標を具体化する
目標をできるだけ具体的に明確化します。「何を達成したいのか」「どのような行動を取るべきか」について具体的に話し合います。
具体的な行動を特定
目標が曖昧な場合は、細分化して「何をするのか、どこで、いつ、誰と、どのように」といった具体的な行動や場面を特定します。
抽象的すぎないように
目標が抽象的すぎると、達成の方法が不明確になりがちです。例えば、「自信を持つ」ではなく、「週に1回、自分の意見を職場で発言する」という具合に具体化します。
現実的な目標を設定
現在の状況、リソース、能力を考慮し、達成可能な目標を設定します。無理のない範囲で、少し挑戦的な目標を設定することが望ましいです。
期限を設定
目標達成の期限を設定します。この期限は、目標が現実的かつ達成可能な範囲内であることを確認します。
長期目標
基盤の価値観に基づいて達成したい長期的な目標を設定します。これはピラミッドの頂点にあたります。長期目標は一般的に1年から数年を見据えたものです。
中期目標
長期目標を達成するために設定するのが「中期目標」です。これらは数ヶ月から1年程度で達成可能な目標です。中期目標は、長期目標を細分化したものであり、長期目標に向けたステップとなります。
短期目標
中期目標を達成するために必要な、より短い期間で達成可能な目標が「短期目標」です。短期目標は数週間から1ヶ月程度で達成できる具体的なアクションプランを指します。
アクションステップ(行動ステップ)
ピラミッドの各段階を具体的に実行するためのアクションステップです。これらは日々や週ごとに実行できる、小さな具体的行動です。基礎を成す部分であり、目標を達成するための「道筋」となります。
進捗のモニタリングと調整
柔軟な対応
もし目標が達成困難な状況が生じた場合、目標の調整や再設定を行います。
測定基準の設定
目標が達成されたかどうかを判断するための測定基準を設定します。具体的な数値や頻度を設定することが効果的です。
進捗の記録方法を決める
目標達成の進捗を記録する方法(例:日記、アプリ、チェックリストなど)を話し合います。
フィードバックの活用と次のステップ
設定した目標を達成したらその成功を振り返り、次のステップとして新たな短期目標や中期目標を設定します。
コミットメント行動の設定・管理表
目次